ここ最近なんだか地震が多いような気がして、念のために家の防災用品を見直してみたところ、停電時に明かりとなるものが足りていないことに気付きました。そこで、部屋全体を明るく照らせて、長時間使用可能で、あわよくば懐中電灯としても使えるようなものがないか探してみると、頼りになりそうなものがあったので導入しました。
コールマンの「クアッドマルチパネルランタン」です
アウトドアメーカー「コールマン」のLEDランタンで、基本的にはキャンプなどのアウトドアで使うものですが、防災用品としても役立つ機能が詰まっています。
このランタンの電源は単1形乾電池。最大の点灯効果が欲しいなら8本必要ですが、半分の4本でも使うことができます。いざというときに予備がなかった場合には便利ですね。まずは本体のスペックを紹介します。
■サイズ:直径14.5cm、高さ23.5cm
■重量:約1.2kg
■明るさと連続点灯時間
・単1形乾電池8本の場合
約800lm(High):約20時間
約200lm(Medium):約120時間
約100lm(Low):約400時間
・単1形乾電池4本の場合
約500lm(High):約13時間
約140lm(Medium):約69時間
約60lm(Low):約196時間
■防水性能:IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分間耐える)
本体下部を開けて電池を入れます
明るさは3段階。電池8本を使って最大のHighモードにすると約800ルーメンという明るさで、暗闇で見るとまぶしいくらいです。以下、本記事では基本的に電池8本で使用した様子を撮影しています。
4面のパネル部分とその横のサイドライトが点灯します。左から、Low→Medium→Highモード
点灯前と点灯時の比較。Lowでもこれだけ明るいです
ランタン単体の写真だと明るさの違いがイマイチわかりにくいかと思いますので、停電時を想定して部屋の中を撮影してみました。範囲と見え方をチェックしてみてください。
Lowでもランタンの近くはかなりはっきり見えますが、Medium、Highと上げていくにつれ、周囲に何があるか、どんな文字が書いてあるかまではっきりわかってきます。見慣れた部屋でも、急な停電の際には、家具がどこにどう置いてあったかわからなくなって体をぶつけたり、物を踏んでしまったりするもの。Highモードなら部屋の全体像がはっきりわかるので、あわてずに対処ができそうです。
机の上でのイメージ
具体的に物の見え方がどう変わるのか、机での食事時をイメージして使ってみました。Lowでも近くの物ははっきり照らしてくれますが、Highになると周囲の色合いや細かい部分まで見えてくるのがわかります。ひとりなら基本はLowで問題なさそうですが、物がいっぱい置いてある場所などで使用する場合や、家族で食事するシーンなどではHighにしておいたほうがよさそうです。
左が電池4本のHighモード、右が電池8本のHighモード
次に、電池の本数による明るさの違いを確認してみました。電池4本のHighモードは500ルーメン、8本でのHighモードは800ルーメンです。写真だと違いがややわかりづらいのですが、文字などのくっきり具合はやはり8本のほうがすぐれています。4本でも部屋で使う分には問題なさそうな明るさですが、少し心もとない感じはありました。
さて、このランタンの最大の特徴は明るさではありません。なんと、本体から4枚のパネルランタンが分離できるのです。
真上から見るとわかりやすいのですが、本体に4枚のパネルランタンがくっついているような構造になっています
パネルランタンはマグネット式で簡単に脱着可能。持ち手兼スタンドが付いており、立てかけて使うこともできます
パネルランタンは充電式で、本体装着時に自動的に単1形乾電池から給電されます。明るさと連続点灯時間は以下の通り。
・約100lm(High):約3時間
・約25lm(Low):約14時間
・約100lm(Spot):約3時間
違いがわかりづらいですが、写真左がLow、右がHighです
先端だけを発光させるSpotモードで懐中電灯のように使うこともできます。廊下がこれくらいの明るさで見えるので、足元に何があるかもわかります
Highモードは、お風呂場やトイレなどの狭い場所ならしっかり明るくしてくれます。スタンドスタイルにすれば手放しで使えるので役立ちそう
マグネットで貼り付けることも可能です
なお、パネルランタンを外しても本体のサイドライトは点灯し続けます。リビングに本体を置いてテーブルランプとして使い、場合によってパネルランタンを持ち出すという使い方ができますね。
パネルランタンを外しても本体のサイドライトは点灯し続けます。もちろん明るさは落ちますが、これだけでもランタンとして使えます
また、そのほかの機能として、本体上部に5V/1AのUSB充電ポートが付属しています。
スマホなどの充電が可能です
筆者はガラケー使用なのでスマホのような大容量のバッテリーモデルとは異なりますが、バッテリー残量82%のガラケーを接続して85%までの充電時間を計測したところ、約7分かかりました。最初の1%は1分くらいと早かったのですが、次第に充電スピードが遅くなる感じでした。ライトを点灯させながらの充電はNGであることも考えると、充電機能はおまけ程度に思っておいたほうがいいかもしれません。
さて、2週間ほど使い回してみましたが、今のところ特に使い勝手に不満はありません。ただ、単1形乾電池を8本使うということで、ややランニングコストが高めな印象は否めませんね。4本でも使用可能ですが、長時間使う可能性を考えると電池もしっかり備えておく必要があります。また結構重いので、ランタン本体を持ち歩く使い方は現実的ではなさそうです(パネルランタンが取り外せるので、あまりそういう使い方をするシーンはないと思いますが)。
たとえばキャンプでは、基本はテーブルランタンとして使い、トイレに行く際にパネルランタンを1枚外して持って行くなど、ほかのランタンにはない使い方ができるのが魅力
筆者は防災用品としての導入ですが、当然、本来の用途であるアウトドアでも大活躍するはず
アウトドアのキャンプで使うのはもちろん、何かあったときの防災用としても非常に頼もしいLEDランタンだと言えそうです。注意点としては、停電してからランタンを探すのは大変なので、どこかにしまっておくのではなく、日常的に手の届く場所に置いておくこと。そしていざというときにきちんと使えるよう、購入したら必ずまず使ってみて、不具合がないかどうかや使い方をチェックしておくことが大切だと思います。いざというときに少しでも安心できるよう、しっかり備えておきましょう。
趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。