本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。
第2回は、「在宅ワークがはかどる文房具」をテーマに、かゆいところに手が届く便利アイテム3つをプレゼン!
●優秀な文房具の記事はこちらから!
「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164
「文具対談」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110
在宅ワーク、テレワークならではの、目から鱗のアイテムが登場!
きだて 今回は「在宅ワークがはかどる文房具」をテーマにしようと思うんですけど、マキノさんは今のところ、ほぼほぼ在宅ワークってことですよね。
マキノ もう98%ぐらい、自宅で仕事しています。2020年4月から今までで、出社したのって数回しかないです。人との打ち合わせは、すべてオンラインで済ませていますし。
きだて さすがに、そこまで出社せずに成り立つ業種ってのも、なかなかレアですよね。ほかの人は週1回、あるいは週の半分ぐらいは出社している、みたいなのが多いみたいですけども。
マキノ あー、公務員とか商社勤務とかの友達も、週3〜4日ぐらいは出社しているって言ってたな。やっぱり、世間的にはそんなもんなんすかね。
きだて 仕事によって、毎日職場に出ている人だっているわけですけども。とはいえ、できるなら在宅で、という傾向はあるので、やっぱり自宅で仕事しやすい環境を整える文房具は注目なのかなー、と。
マキノ そうなんですよ。その辺りは、がっつり聞いておきたいところですね!
ほぼテレワークのマキノ(左)に、テレワークにおすすめのアイテムを「リモートプレゼン」!
きだて まず、在宅ワーカーが今悩んでいるのが、仕事する場所問題……、もっと端的に言うと、机の話ですよ。
マキノ 僕は、コロナ禍の前からIKEAで机と椅子を揃えていました。ガンプラを作るのに、ちゃんとした作業台が必要だったんで。
きだて それは、相当に優秀な環境ですよ。だいたいの人は、自宅内に仕事用の机って持っていないですしね。食卓兼用のダイニングテーブルが使えればいいほうで、リビングのローテーブルで床に直座りとか、こたつに座椅子とか。
マキノ あー、やっぱりそういうもんですかね。
きだて 知り合いの某編集部の編集者さんなんかは、ベッドに座ってヒザにPC置いて仕事しているって言ってたし。そもそも、仕事専用机を持っているって時点で、在宅ワーカーとしてはだいぶ勝っている感じ。
マキノ この騒動中に、あわてて環境揃えなくて済んだ、という意味では、運がよかったと思っています(笑)。
きだて まぁ、ヒザにPC置いて仕事ってのは相当につらいので、そういう人に使ってほしいのが、SONICの「ユートリム 広々ひざ上デスク」です。
ヒザに載せれば、簡易デスクとして機能するSONICの「ユートリム 広々ひざ上デスク」
マキノ へぇー、こういうの、あるんですね。
きだて ザックリ言っちゃえば、外で写生するのに使う画板みたいなもんなんですけど、裏面にクッションが付いているんですよ。
マキノ なるほどなるほど……。これをヒザに載せても、クッションのおかげで足が痛くならないと。
PCをヒザに直載せするよりも、リラックスして仕事が進められます
裏面のクッションは、ほどよい厚みと硬さで、安定感は抜群
きだて そうそう。後は、上にノートPCとか載っけたら、ソファや座椅子、ベッドでもどこでも座って仕事ができるってわけ。
マキノ いいですね。これなら、家の中のどこででも仕事できそうじゃないですか。
きだて 独り暮らしならまだしも、夫婦ともに在宅ワークだったりすると、本当に場所の取り合いになるんですよ。なので、こういうのがあると、助かるケースもあったりね。
マキノ ありそう。後は、机に座って仕事するのに飽きた時とかに、気分転換で場所変えて仕事するとか、そういう使い方もできそう。
きだて 実は、ほかのメーカーでも同様のひざ上デスクは出しているんだけど、SONICのはね、ここ! このアームレストが便利なんですよ。
快適な使用感に直結しているアームレスト。PCが加熱した時の避難先としても、あったほうがいいやつです
机面は、13インチのノートPC+A4書類が載る広さ。マウスを動かすにも十分な面積です
マキノ はいはい、手首を載せられるやつですね。
きだて 本体が斜めになってもPCが滑り落ちないストッパーの役割も担っているんですが、これがあるとないとで、手の疲れに大きな違いが出ます。実際に使ってみると、アームレストはめっちゃ重要でした。
マキノ 行き届いてるなー。
きだて 次は、マキノさんみたいに「作業デスクを持っている人」向けのものを紹介しましょうか。ところで今、机の面積って足りてる?
マキノ あっ、それまさに悩んでいるところでした! 机の幅が物足りなくて、何とか延長できないものかなーと考えていて。
きだて キーボードかノートPC置いて、横に書類やノートを広げて、マウス動かす場所も欲しくて、とか考えてるとね。机の横幅なんて、いくらあってもいいもんですから。
マキノ 横幅、むっちゃ欲しいです。
きだて ただ、机の天板を横方向に延ばすのって、それだけ部屋の面積を圧迫することに。だったら、逆に考えましょう。現状で横は足りなくても、奥行きは余っていませんか?って話ですよ。
マキノ ん? どういうことですか。
きだて 「Zoom」とかで打ち合わせする時にノートを取りたいけど、キーボードの横には置く場所がない。じゃあ、キーボードの手前に広げられるノートがあればいいでしょ、と。手帳メーカーのダイゴーが作った「isshoni. ノート デスク」というノートなんですけども。
ノートPCとセットで使うことを前提にした、ダイゴー「isshoni. ノート デスク」
マキノ あっ、そういうことか! 横にめっちゃ細長いノートなんですね。
きだて 見たとおり、天地が極端にコンパクトな細長形状なんですが、開くとちょうど13インチのノートPCと同じぐらいの幅です。
マキノ 13インチのノートPCだと、30cmぐらい?
きだて だいたいそれぐらい。15インチのノートPCサイズ版もラインアップされているんですが、つまり、PCの横幅からはみ出さないから、机の横方向を圧迫しないってこと。
ノートが横幅を圧迫しないので、思った以上に机が広く感じます
マキノ おー、かしこい。そのサイズ感は、いいですね。
きだて 打ち合わせぐらいなら、がっつり議事録取るというよりは、大事な部分をメモするぐらいでしょ。それだったら、こういうノートでも十分に役立つんですよ。
マキノ きだてさんが今持っているのは、方眼タイプですよね。ほかの罫線モデルはないんですか?
きだて もちろん横罫タイプは用意されていて、後は日付と時間軸がタテに入ったデイリー罫と、ToDo管理に使えるリスト罫もラインアップされています。
罫線は、4タイプをラインアップ。タテに時間軸のあるデイリー罫は、在宅ワークのスケジュール管理にも便利
マキノ ToDoリスト! ToDoリストいいですね!!
きだて マキノさん、ToDo管理好きだよね(笑)。
マキノ 管理していると、安心できるんですよ。今は、オンラインの「Google Keep」を使っているんですけど、確認するのにいちいちタブを開かなきゃいけないのが面倒っちゃ面倒で。こういうノートで、常に手元でToDoリストが目に入るほうがうれしいなー。
きだて 手書きの手間はあるけど、その分、頭の整理もできるしね。これは使いやすいノートだと思います。
きだて 最後は、マキノさん(独身)も僕(夫婦のみ世帯)も関係ない話なんだけど、小さいお子さんがいる家庭での在宅ワークね。あれが、なかなか大変という話があちこちから聞こえてきていて。
マキノ うーん、そうらしいですね。
きだて 子どもだから、お父さんお母さんが仕事しているというのがあまりわかんなくて、かまってほしがったりね。
マキノ やっぱり、普段家にいないパパ・ママがいると、テンションも上がるんでしょうね。
きだて とはいえ、せめて集中している時ぐらいは、何とかその欲求を抑えてもらいたい。「今ちょっと大事なところだから」というのをわかりやすく伝える必要があります。
マキノ あー、「パパは今、集中していますよ」と。
きだて でも、それを口頭で言っても、すぐ忘れられちゃう。ということで、使ってみてほしいのが、クツワ「パーソナルスポット」です。
特殊な変形機構を備えたクツワ「パーソナルスポット」
マキノ これは、PCバッグ的なやつですか?
きだて そうそう。これがね、左右にバカッと開くんですよ。
マキノ うわっ、これ、面白っ!
内蔵の横板を展開して立てると、パーソナルな集中ブースのでき上がり!
きだて 基本的には、カフェとかワーキングスペースとかの外出先で仕事する用のツールなんですけどね。バッグが展開して、画面の左右にパーテーションを作ってくれる。
マキノ そうか、画面ののぞき見防止になるんですね。確かに、外でPC作業してると、ちょっと隣からの視線とかも気になりますもん。
カフェで使用中のところを、隣の席から見てみた状態。PC画面は完全にブロックされています
きだて 周りからの視線をブロックしてくれて優秀なんですが、さらにこれを展開していると、結構目立つという特徴もあるんですよ。つまりこれが、「今、集中して仕事していますよー」という目印になる。
マキノ なるほどー!
きだて なので、お子さんに「これが出ている間は、ちょっと静かにしておいてね」という伝え方をしておくのは、アリだと思うんですよ。
マキノ 確かにわかりやすいかも。
きだて あと、もうひとつの効果として、使っているこっちも、視覚ノイズが軽減できて集中しやすいという利点があって。ウチは猫が2匹いるんですが、こっちが仕事をしていると、周囲をウロウロするんですよね。超かわいいんですけど、それはそれとしてジャマ。
マキノ はははは(笑)。
きだて あいつらが視界にチラチラ入ってくると、やっぱりそれだけでも集中が削がれちゃう。ところが、「パーソナルスポット」を展開しておくと、こっちからもある程度は目隠しになって、集中できるんです。
マキノ 割と視界いっぱいにパーテーションが広がる感じですか。
きだて うーん、視界いっぱいというほど大きくはないんだけど、でもだいぶマシにはなるかな。ということもあって、個人的にもガチでヘビーに使っています。
マキノ そうか、集中できる環境は作りやすそうですね。
右面の透明ポケットは、スマホを入れたままで操作可能。メールの着信も、ひと目で確認できます
きだて ポケットもいっぱい備えているから、マウスとか書類、スマホなんかもひとまとめに収納しておけます。で、仕事が終わったら、これをパタンと畳めば片付けもラクでしょ。ダイニングテーブルで仕事をしていても、一気に片付けられるという仕組みです。
マキノ そうか、これ1個で仕事できちゃうんだ。いいかも。
きだて さて、今回はこんな感じですけども、買っちゃいそうなのはありました?
マキノ うーん、「isshoni. ノート デスク」はヤバいですね。ToDo管理のやつ、ちょっとアツくないですか。
きだて やっぱりそれかー。
マキノ 正直、アプリとかオンラインでToDoリストは作れるから、紙でやるのも手間かなとは思ってたんですよ。でも、常に見やすい形で広げておけるなら、価値はありそうかも。
きだて 場所も取らないしね。いいですよ、アレ。「広々ひざ上デスク」もですけど、やはり在宅ワークに便利なツールって、作業空間の少なさをどう解決するかって部分に、大きなキーがあるんでしょうね。
マキノ あと、最後の「パーソナルスポット」は、僕がそもそも外で仕事をしないし、子どもも猫もいないから使い道はなさそうだけど……、響く人はかなり多そうな気もしましたね。今はコロナで制限されていますけど、新幹線で移動する時にもめっちゃ便利そう。
きだて ワクチンが行き渡って外仕事がやりやすくなったら、新幹線とか飛行機とかで使う機会が増えるかも。
編集・マキノは、熟考の結果、現状の狭い作業スペースにぴったりな「isshoni. ノート デスク」を購入! 種類は、13インチPC対応サイズの「ブラック」のリストタイプをセレクトした。PC上で管理する「ToDoリスト」のように、わざわざタブを開くというようなムダなステップがなく、さっと目線を落としただけで、今やるべきことが目に入ってくるので、作業効率がとてもよくなった気がする。また、高さ9cmというのが絶妙なサイズで、ノートPCの前の空きスペースにぴったりとハマったのには驚いた。個人的には、クリーム系の色の紙に赤の罫線という組み合わせがお気に入り!
●優秀な文房具の記事はこちらから!
「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164
「文具対談」アーカイブ
https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。