雨が続いて、久しぶりのおひさまに出会えた日に待ちかまえているもの…それは、たまりにたまった洗濯物! 一気にやっつけなくてはならないお母さんは大変なんです!!
洗濯機を何度も回して大量に干す時に大変なのが、「カゴから洗濯物を取り出して干す」という、立ったりしゃがんだりする動作ではないでしょうか? この屈伸運動のせいで、たまに腰にピキーン! と痛みが走ることも。
さらに重労働なのが、このようにたっぷり洗濯物を入れた重たいランドリーバスケットを物干し場所まで運ぶこと。
![]() |
最近戸建に引っ越した我が家では最上階の3階部分で洗濯物を干すので、洗濯機のある1階から3階まで重たい洗濯物を運ばなくてはなりません。この洗濯物を持っての移動、マンション暮らしの時は、そこまで苦ではなかったのですが、戸建では階段をのぼるのが大変で目下の悩みとなっています。水分で重くなった洗濯物を持ちながらだと、階段をのぼる時によろけてしまってたまにヒヤッとするような場面もあります。
洗濯物干しに必須だったランドリーバスケット。しかしこんなエプロンを使えばもう要りません!!
こちらのエプロン、「カンガルーランドリーエプロン」という名のとおり、カンガルーのお母さんの袋のようにお腹のポケットにザクザクと洗濯物を入れられるのです。
![]() |
まさにカンガルー! |
洗濯物を詰め込んだら、そのまま物干しへ直行! 身体で支えるので、重たいカゴを持って移動するよりずっと楽ちんです。そして、立った姿勢のまま洗濯物をサクサク干すことができます。カゴから取り出すために身体をかがめるという、あの動作が不要なんです。特に靴下やハンカチなど、細々したものを干す時が何度もかがむ面倒くささがなく、本当に快適!! かがまなくていいので腰がラク!
![]() |
上の画像を見ていただいてわかるかと思いますが、我が家のベランダはランドリーバスケットを置くスペースもないぐらい極狭です。こんな我が家のような狭いベランダのお宅だとなおさら便利です。
また、主婦たちのアイディアから商品化したものだけあって、「かゆいところに手が届く」そんな工夫が詰め込まれています。たとえば、洗濯バサミをたっぷり入れられるようなこんなポケットがついていたり。
![]() |
重い洗濯物をたっぷり入れても肩が痛くならないよう、肩ひもを幅広にしてしっかり支えられるようなつくりになっていたり…。お腹のポケットは大きく開いて深さもほどよくあり、驚くほどたくさんの洗濯物が入ります。バスタオル、フェイスタオル、厚手のジーンズなども含めて一度にこんなにたっぷり入るんですよ!
![]() |
欲をいえば、もう少しオシャレでファッション性が高いデザインにしてほしかったなー! なんてワガママな気持ちもありますが…。でも背に腹はかえられない、とはこのこと。もう元のランドリーバスケットを使った日々には戻れません。