というわけで、ここからは実際のベンチマーク結果をレポートしていこう。
まずは、CPUの基本的な性能を測る定番ベンチマーク、SiSoftware「Sandra 2016 SP3」の結果から。
グラフ1:Sandra 2016 SP3 Processor Arithmetic
グラフ2:Sandra 2016 SP3 Processor Multi-Media
グラフ3:Sandra 2016 SP3 Cryptography
グラフ4:Sandra 2016 SP3 Memory Bandwidth
CPUの演算能力を測る「Processor Arithmetic」とマルチメディア系の処理能力を測る「Processor Multi-Media」の結果を見てみると、おおむねCPUのコア数と比例したスコアとなった。暗号化の性能を測る「Cryptography」のハッシュ処理でややブレが大きいところが気になるところではあるが、CPUの絶対的な性能という面では、命令処理効率を高めたRyzenシリーズの特徴をしっかりと継承しているとみていいだろう。
続いては、Futuremarkの総合ベンチマークソフト「PCMark8」を実行してみた。
グラフ5:PCMark 8
Ryzen 7 1700のCreativeプリセットのみやや高い数値が出ているが、こちらは動画処理等で8コアの性能が有利に働いたためと思われる。HomeとWorkのプリセットについてはほぼ横並びで、こちらも、SiSoftware「Sandra 2016 SP3」同様、おおむね良好な結果といえる。
次は、CPUによるCGレンダリングの性能を測定できる定番ベンチマーク「CINEBENCH R15」だ。
グラフ6:CINEBENCH R15
シングルコアの結果は、ワンランク上の動作クロックを実現しているRyzen 5 1600Xが頭ひとつ抜け出した格好。いっぽうで、マルチコアの性能は、CPUコアの多いRyzen 7 1700をトップに、Ryzen 5 1600X、Ryzen 5 1500Xが並ぶ。Ryzen 5 1600XとRyzen 7 1700の差が小さいのは、シングルコア同様、クロック数が高めに設定されているためと思われる。ちなみに、前回Ryzen 7の検証時に計測したライバルインテルの「Core i7 6700K」のマルチコア時のスコアは714だった。こうして改めてスコアを並べてみると、「Zenアーキテクチャー」の完成度の高さがよくわかる。
ここからは、ゲーミングまわりの性能をチェックしていこう。今回は、3Dゲームのタイトルとして、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」「Rise of the Tomb Raider」「The Division」「HITMAN(2016)」「DOOM」をチョイスした。なお、いつもは「3DMark」をテスト項目に入れているが、今回の検証では、テスト中にフリーズして動かなくなることが多々あったため、今回はテスト項目から除外している。ゲームタイトルのベンチマークについては、同じ設定でフルHD解像度と2,560×1,440ドットの2種類でテストを行った。
グラフ7:ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
グラフ8:Rise of the Tomb Raider
グラフ9:The Division
グラフ10:HITMAN 2016
グラフ11:DOOM
タイトルによっては、4コア/8スレッドと8コア16スレッドの間で絶対的な差というのは一応あるにはあるものの、その差はわずかで、全体的にフレームレートの差は誤差の範囲ともいえる1ケタ以内に収まっている。もちろん、マルチスレッドにもっと最適化したタイトルが今後出てきたら、もう少し差がはっきりと表れるのかもしれないが、いまのところCPUよりもGPUによる影響のほうがはるかに大きいタイトルが多いため、決定的な差にはなっていないというのが正直なところだろう。現時点では、RyzenシリーズにGPUを統合したラインアップがなく、別途ビデオカードが必須となっているため、ゲーミング用途に限れば、どのCPUを選んでもある程度は満足できそうだ。
最後に、消費電力をチェックしてみた。いつも通り、測定値はラトックシステムの「Bluetoothワットチェッカー REX-BTWATTCH1」を使い、システム全体の消費電力を採用。PC起動10分後の消費電力をアイドル時、「CineBench R15」でシングルコアを使用したテストを実行した際をCPUシングルスレッド高負荷時、同じくCPUコアをすべて使用したテストを実行した際をCPUマルチスレッド高負荷時として採用している。
グラフ12:消費電力
アイドル時の消費電力は、3モデルともほぼ横並び。CPUシングルスレッド高負荷時についても、モデルによって多少ブレはあるものの、横並びといって差し支えないレベルだった。いっぽう、マルチスレッド高負荷時はきっちりとコア数が反映されており、コア数の多い順にきれいに並んでいる。パフォーマンスを考えると妥当な結果といえるだろう。
ここまで、Ryzen 5 1600X、Ryzen 5 1500Xのパフォーマンスを見てきたが、ハイエンド向けのRyzen 7シリーズの傾向をしっかりと踏襲したなかなか素晴らしい結果を残してくれた。今回は、AMDからのレビューに関する制約が多かったため、インテルの同価格帯CPUとの直接比較こそ見送ったが、過去検証した結果とざっくりと比べた限り、CPUの絶対的なパフォーマンスという点において、AMDの主張するライバルに対して高い性能を実現したというのはおおむね間違いではなさそうだ。
価格についても、4コア/8スレッドのRyzen 5 1500Xが23,800円、6コア/12スレッドのRyzen 5 1600Xが30,800円とアナウンスされており、ライバルのインテルがこの価格帯で2コア/4スレッドCPU、4コア/4スレッドCPUを展開していることを考えると、かなり破格といえる。インテルCPUに比べると、メモリー周りの仕様が少々複雑で、真のパフォーマンスを引き出すには電源周りの設定にも一工夫必要であるなど、自作PC初心者にはややオススメしにくい玄人向け製品ではあるが、このコストパフォーマンスの高さはやはり魅力的だ。特にRyzen 5 1600Xは、この価格帯で6コア/12スレッドを実現したかなり貴重なモデルとなっている。CPUはコスパ重視で選び、残りはできるだけビデオカードに投資したいといったような、現実的なスペックを求めるゲーマーにとっては、かなりインパクトのある製品になりそうだ。
なにはともあれ、メインストリーム向けCPUに新たな選択肢が増えたことは喜ばしい限りだ。Ryzen 7に引き続き、Ryzen 5も大きな注目を集めそうだ。