手軽に遊べる家庭用ゲーム機もいいですが、最高の環境でゲームをプレイするならデスクトップの「ゲーミングPC」はいかがでしょうか。昨今はeスポーツの世界規模の盛り上がりもあり、ゲーミングPCの需要が高まっています。しかし、ゲーミングPCといってもその種類は多く、どれを購入したらいいのかわからないというユーザーも多いはず。そこで本特集では、価格.comマガジン視点でのおすすめゲーミングPCを紹介します。
ゲーミングPCとは、ゲームを快適にプレイできる性能を備えたPCのこと。一般的なPCでもライトなゲームは遊べますが、3Dグラフィックを多用するような最近のゲームでは高性能なゲーミングPCが求められます。
【ゲーミングPCの特徴】
・CPU
CPUは性能が高ければ高いほど複雑な処理が可能になるPCの頭脳のようなパーツです。ゲーミングPCの場合は、クロック数が高くコア数も多いCPUを備えている場合が多く、大規模なオンラインゲームなどを快適に遊ぶのに適しています。
・グラフィックボード
描画処理を担うグラフィックボード(グラボ)は、3Dグラフィックを多用するPCゲームをプレイするうえで最も重要なパーツです。高性能なグラボになるほど、グラフィックにこだわったゲームや、高いフレームレート(fps)を必要とするゲームを快適にプレイできます。
・排熱性能
ゲーミングPCは電源ユニット、CPU、グラフィックボードなどのパーツから、少なくない熱が発生します。発熱によるパフォーマンス低下を抑えるため、ゲーミングPCはエアフローを考慮した設計になっており、発生する熱を効率よく排出できます。
つまり、ゲームを遊ぶために必要な、高度な処理を得意とするPCパーツを備え、さらに、排熱性能にも特化したゲーミングPCこそがPCでゲームを遊ぶのに最適というわけです。
なお、ゲーミングPCにはデスクトップ型とノート型があり、それぞれ以下のような違いがあります。
・デスクトップ型
本体が大きく置き場所を取るものが多くなりますが、比較的高性能で、必要に応じてカスタマイズできる拡張性の高さが魅力です。モニター、キーボード、マウスなどの用意も必要になりますが、ノート型よりも大画面で、プレイスタイルに合ったセッティングが可能になります。
・ノート型
本体を持ち運べるため、自宅以外の場所でもゲームをプレイできるのがメリットです。モニターやキーボードを別途購入せずに済むいっぽうで、デスクトップPCのようにCPUやグラフィックボードを交換できません。なお、グラフィックボードの性能を一時的に底上げする「外付けグラフィックボード」を追加できるモデルもあります。
なお、本記事ではデスクトップ型のゲーミングPCについて解説、おすすめモデルを紹介いたします。
PCメーカーやショップが販売するゲーミングPCには、大きく分けて「BTO」と「推奨モデル」という2種類の選択肢があります。
・BTO
BTOとは、“Build To Order”の略で、PCメーカーやショップが受注生産するPCのことです。今やBTOメーカーごとにオリジナルのゲーミングPCシリーズを展開しています。パーツの基本構成は決まっていますが、購入時にカスタマイズすることが可能。製品によっては、購入後に新しくパーツを拡張することもできます。
・○○推奨モデル(○○にゲーム名が入る)
推奨モデルとは、特定のゲームをプレイするにあたって、PCメーカーやショップが適切な構成のPCを組んで販売しているもの。動作が保証されており、快適なプレイが約束されています。モデルによっては、ゲームの限定特典が付属するものもあります。
いろんなゲームを幅広く楽しみたい人や、ゲーム以外の用途でもPCを使いたいという人であれば、BTOのゲーミングPCをおすすめします。とにかく特定のゲームをプレイしたい人や、BTOのカスタマイズがよくわからないという人は、推奨モデルを買えばいいでしょう。
ゲーミングPCの購入を考える際に、仕事などの別の用途でも使えるか気になる人も多いのではないでしょうか。結論から言うと、ゲーミングPCはゲームを快適にプレイするためのスペックを備えているため、仕事と兼用でも使えます。
職種によって必要なPCのスペックは変わってきますが、Office系のソフトや、リモートワークでZoomやTeamsといったWeb会議のソフトを使う場合は、ライトゲーマー向けのゲーミングPCで問題なく動作するでしょう。加えてAdobeなどのクリエイティブ系のソフトを使うなら、ミドルクラス以上のゲーミングPCを選ぶとよいでしょう。
近年ではAdobe系のソフトが快適に動作することを保証する「クリエイター向けPC」が販売されています。クリエイターPC向けは、ゲーミングPCに近いスペックを備えています。
大抵のPCゲームには、最低限そのゲームが動く「必要スペック」と、快適にプレイできる「推奨スペック」が設定されています。ゲームの公式サイトなどで情報を確認でき、具体的には、CPUは○○以上、GPUは○○以上、メモリーは○○以上、ストレージは○○以上、のように記載されています。
プレイしたいPCゲームが決まっている人は、その推奨スペックを満たすゲーミングPCを選べばよいでしょう。
また、自分がプレイしたいゲームの推奨モデルのゲーミングPCを選ぶのもアリです。ただし、別のゲームを遊ぶときにスペックが足りなくなることがあります。デスクトップPCであればパーツを交換することでスペックを上げられますが、初心者には難しい作業になります。
今後やりたいゲームも含めて、複数のゲームのスペックをクリアしているPCを選ぶと、応用がきくので安心です。
プレイしたいPCゲームが決まっていないという人は、ゲーミングPC選びで必ず押さえておきたいスペックから見ていきましょう。主要パーツの基本スペックとして、CPU/メモリー/グラフィックボード(グラボ)/ストレージ/電源ユニットを取り上げます。
高性能なグラボを搭載していても、CPUの性能が低いとグラボの性能を最大限に引き出すことができません。CPUについては、下記の2シリーズから選ぶとよいでしょう。
・インテル「Coreプロセッサー」
・AMD「Ryzen」
最新のゲームをプレイするのであれば、「Core i9/i7」か「Ryzen 9/7」が望ましいところですが、ミドルクラスの「Core i5」や「Ryzen 5」でも動作するゲームは多くあります。もちろん、「Coreプロセッサー」、「Ryzen」シリーズの中でも、性能を大きく左右する動作周波数やコア数、スレッド数により細かく型番が分類されており、このあたりはどのようなゲームをプレイするかで選択肢が変わってきますが、快適に遊ぶのであればなるべくコア数とスレッド数が多いものを選びましょう。
描画処理を担うGPUは、3Dグラフィックを多用するPCゲームをプレイするうえで最も重要なパーツです。 現在市場で主に流通しているGPUは下記の3シリーズです。
・NVIDIA「GeForce」
・AMD「Radeon」
・インテル「Arc」
ゲーミングPCを購入する際には、この「GeForce」か「Radeon」「Arc」が搭載されているものを選ぶべきでしょう。
メモリー(RAM)とは、データを一時的に処理するパーツのこと。容量が大きいほどPCの処理速度が上がり、サクサク動くようになります。近年のゲームの推奨スペックを見ると、メモリーは8GB〜16GBとするタイトルが多くなっています。
メモリーが8GBだと、さほどスペックを必要としないタイトルの最低ライン。ストレスなくゲームをプレイするには、最低でも16GBは欲しいところです。美しいグラフィックが売りのタイトルなども含めてプレイするなら、32GBあると安心です。ゲームをしながらオンライン配信を行うなどのマルチタスクを行うなら、64GBも視野に入ってくるでしょう。
ゲームのデータ容量の大容量化にともなって、データを保管するために大容量のストレージが必要です。ストレージにはHDDとSSDがありますが、SSDは瞬時にデータにアクセスできるため、ロード時間を短縮できるなど、スムーズなゲームプレイが可能です。
複数のゲームをプレイするなら、ストレージ容量は少なくとも1TBは欲しいところ。ただし、SSDはHDDに比べて高価なため、HDDとSSDの両方を搭載するという選択肢もあります。その場合、ゲームのデータはSSDに保存して、それ以外のデータはHDDに保存するというふうに使い分けましょう。
なお、HDDは構造上、故障の前兆として異音などが発生することがあります。SSDは物理的に回転するディスクがないため、前兆がなく故障してデータが消えてしまう可能性も。HDDなら必ず故障に気づけるというわけではありませんが、HDD+SSDの二刀流は、データを分散して保管できる意味でもリスクヘッジとなるため、一考の価値があります。
ゲーミングPCでは、USBポートやHDMIポート、オーディオジャックなどがどこにあるかによって、周辺機器の使い回しが大きく変わってきます。たとえば、前面にUSB Type-Cポートがあれば、仕事でも使いたい人は重宝するでしょう。前面にHDMIポートがあれば、VRヘッドセットをプレイする人には便利です。ケースによっては上面にインターフェイスを備えるものもあります。PCの設置場所からどのように周辺機器に接続するかを考えて、ポートの差し込み口の位置を選ぶのがおすすめです。
電源ユニットは、各パーツに電力を供給する重要なパーツであり、各パーツを動作させるのに十分な容量を確保できているかが大事になってきます。自作PCの場合は、このあたりの判断が難しいですが、BTOのゲーミングPCの場合、必要な電源が初めから組み合わされているので安心です。
本特集では、BTOメーカーごとのゲーミングPCシリーズを紹介します。パーツの基本構成は決まっていますが、購入時にカスタマイズすることが可能です。今回は、ドスパラ、デル、マウスコンピューターといった国内外のメーカーから、初心者〜中級者向けのモデルをピックアップしてみました。
老舗PC専門店のドスパラは、ゲーマーの間で圧倒的知名度を誇る「GALLERIA(ガレリア)」と、カジュアルゲーム向けの「Magnate」シリーズを展開しています。「ガレリア」は初めてのゲーミングPCにピッタリな「R-Series」、ミドルスペックの「X-Series」、ハイスペックの「Z-Series」、競技にも利用できる超ハイスペックの「U-Series」をラインアップしています。ゲーム推奨モデルの数も非常に多く、また、注文から2日以内という出荷スピードで、購入したら待たずに使えるというのも魅力のひとつです。
1-1. GALLERIA RM7C-R46 価格.com限定モデル
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060 / メモリー:16GB / ストレージ:500GB M.2 SSD
インテル「Core i7 14700F」に「GeForce RTX 4060」を組み合わせるミドルクラスのゲーミングPC。比較的要求スペックが高いゲームでも、WQHD解像度までなら60FPS前後で動作するでしょう。予算を抑えつたミドルクラスの中では高コスパなモデルです。
1-2. GALLERIA XA7C-R46T
CPU:CPU:インテル Core Ultra 7 265F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060Ti / メモリー:32GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
インテルの最新CPU「Core Ultra 7」に「GeForce RTX 4060Ti」を組み合わせるミドルハイクラスのゲーミングPC。メモリーも32GBと大容量。ゲーミングに加えて、動画編集やライブ配信も視野に入ります。
マウスコンピューターはゲーミングPCブランド「G-Tune」を展開。コストパフォーマンスの高さと、ゲーム推奨モデルやプロゲーマーモデルなど豊富なラインアップが魅力です。そのため、パーツ構成をこだわりたい人はとことんこだわり抜けるでしょう。もちろん、ライトゲーマー、ミドルゲーマー、ヘビーゲーマー向けとラインアップが分かれており、初心者でも自分が必要なモデルを見つけやすくなっています。保証やアフターサポートもしっかりしており、ユーザーから高く評価されているショップのひとつです。
2-1. NEXTGEAR JG-A7G60 価格.com限定モデル
CPU:Ryzen 7 5700X/ グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060 / メモリー:32GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
約16万円ながらも、「Ryzen 7 5700X」と32GBと大容量のメモリーを組み合わせたお得感の強いゲーミングPC。GPUが「GeForce RTX 4060」であるため、エントリークラスのモデルです。フルHDで遊ぶ場合は、こちらでも十分でしょう。
2-2. G TUNE FZ-I7G70
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4070 / メモリー:32GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
インテル「Core i7 14700F」に「GeForce RTX 4070」を組み合わせるミドルハイクラスのゲーミングPC。メモリーも32GBと大容量。WQHD解像度までなら120FPS前後で動作するゲームもあります。高画質、ハイフレームレートで楽しみたい人向けの1台です。
ASUSが展開するゲーミングブランド「ROG」は「ROG STRIX」シリーズなどを展開。ゲーミングパソコンの中では比較的高価なシリーズですが、アグレッシブな見た目とプロゲーマーも愛用するハイスペックモデルは、世界でも高い人気を得ています。スペックだけでなく見た目も他人と差を付けたい人は、要チェックです。
3-1. ROG Strix GA15 G15DK-R75R3060W11J [ブラック]
CPU:AMD Ryzen 7 5800X / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 3060 / メモリー:16GB / ストレージ:512GB SSD
LEDが前面配置され、側面にはスケルトンパネルを備えるなど、スタイリッシュな見た目がゲーマー心をくすぐるゲーミングPCです。CPU、グラフィックボードともに初心者〜中級者向けの構成。高負荷な設定をしなければ、最新のゲームも十分プレイできます。
パソコン工房が手がけるPCブランド「iiyama PC」は、4つのBTOパソコンシリーズを展開しており、その中でゲーミングPCに特化しているのが「LEVEL∞」です。初心者・中級者向けでミニタワーを採用する「M-Class」やミニタワーよりさらに小さいケースの「C-Class」、ミドルクラスの「R-Class」ハイエンドの「G-Class」など全4種類のゲーミングPCシリーズを展開しており、スペックや用途に応じて分類されていて選びやすいのがありがたい点。BTOメーカーの中でもコストパフォーマンスが高い部類に入り、低価格なゲーミングPCを探している人にはうってつけのブランドです。
4-1. LEVEL-M1P5-R45-LAX
CPU:AMD Ryzen 5 4500 / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 3050 / メモリー:16GB / ストレージ:500GB M.2 SSD
10万円を切る価格ながらも、CPUに「Ryzen 5 4500」を、GPUに「GeForce RTX 3050」を搭載し、メモリー16GB、SSD 500GBとエントリークラスとしては十分なスペックを備えるミニタワーゲーミングPC。スタイリッシュなデザインにもこだわりが感じられ、ライティングが映えるLEDファンは、これぞゲーミングPCという見た目だ。
4-2. LEVEL-M77M-147F-ST1X
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060Ti / メモリー:16GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
インテル「Core i7 14700F」に「GeForce RTX 4060Ti」を組み合わせるミドルハイクラスのゲーミングPC。最新ゲームもフルHDならハイフレームレートが狙え、WQHDでも60FPS前後で動作するでしょう。
HPはエントリー向けの「Victus(ヴィクタス)」、ミドル&ハイエンドの「OMEN by HP」ブランドを展開。特に、「Victus」はこれからゲームを始めようとする初心者向けのブランドです。初心者向けでありながらも、OMENで培われた技術を受け継いだ高品質なモデルが多く用意されています。
5-1. Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 価格.com限定モデル
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060 / メモリー:16GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
ミドルスペック相当の基本スペックを備えながら、16万円台の価格を実現したお買い得モデル。画質はフルHDで十分で、画面表示が滑らかなゲームプレイを楽しみたい人にはマストでチェックの製品です。
5-2. Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 価格.com限定モデル(RTX 3050iモデル)
CPU:第14世代Core i5 14400F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 3050 / メモリー:16GB / ストレージ:512GB SSD
上記のモデルからCPU、GPU、SSD容量をワンランク落としたゲーミングPC。フルHDでゲームを遊ぶ予定であれば、こちらのモデルでも満足できるはず。価格も約15万円とコストパフォーマンスにすぐれるモデルです。
レノボはデスクトップPC「IdeaCentre」のゲーミングモデルに加え、独自のゲーミングPCブランド「Legion」を展開。初めてゲーミングPCを購入する人や、ライトなゲームを遊ぶなら「IdeaCentre」シリーズを、ヘビーなゲームを遊ぶなら「Legion」シリーズがピッタリ。「Legion」シリーズは、ゲーミングPCらしいスタイリッシュな見た目も特徴。他人とは違うゲーミング環境を構築したい人は要チェックです。
6-1 Lenovo LOQ Tower 17IRB8
CPU:第13世代 インテル Core i7 13700F / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 3060 LHR / メモリー:16GB / ストレージ:500GB M.2 SSD
エントリークラスながらもCPUは「Core i7 13700F」を搭載。GPUはエントリークラスですが、フルHD表示でゲームを遊ぶなら十分なスペックを備えています。10万円台のお手ごろゲーミングPCをお探しなら検討に入るでしょう。
6-2. Legion Tower 5 Gen 8 [ストームグレー]
CPU:AMD Ryzen 7 7700X / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4070 / メモリー:16GB / ストレージ:1TB M.2 SSD
「Legion Tower 5i Gen 8」と同じ側面スケルトンのタワー型ゲーミングPC。「AMD Ryzen 7 7700X」搭載でパワフルなゲームプレイを可能にします。SSDも1TBと十分な容量があるので、大容量のゲームも存分に楽しめるでしょう。
世界で認知されているゲーミングPCブランド「エイリアンウェア」を展開するデルのゲーミングPC。「エイリアンウェア」は見た目もスペックも「宇宙最強」という呼び名にふさわしい完成度のゲーミングPCです。ほかのゲーミングPCとは異なる独自デザインのケースがとにかくかっこいい。価格は高価ですが、デザインもパフォーマンスも最高レベルを求める人には最適な選択になりそうです。
7-1. ALIENWARE AURORA R16(RTX 4060モデル)
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700KF / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060 / メモリー:16GB / ストレージ:HDD 1TB SSD 1TB
CPUは第14世代「Core i7 14700KF」、GPUは「GeForce RTX 4060」を搭載するゲーミングPC。締まったブラックの筐体にALIENWAEEのロゴやLEDライトが映えるデザインです。排熱性、静穏性を高めたケースを採用しており。デザインと機能性の両方を担保しています。
7-2.ALIENWARE AURORA R16(RTX 4070モデル)
CPU:第14世代 インテル Core i7 14700KF / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4070 / メモリー:32GB / ストレージ:HDD 1TB SSD 1TB
CPUは第14世代「Core i7 14700KF」、GPUは「GeForce RTX 4070」を搭載するゲーミングPC。ミドルハイクラスのスペックに、デザイン性の高い筐体を備えます。また、ストレージがHDDとSSDを1TBずつ搭載するのも特徴。容量の大きなゲームや動画なども保存可能です。
フロンティアは、ヘビーゲーマー向け「GB」、ミドルクラスの「GH」、エントリークラスの「GA」という3つのシリーズを展開。それぞれのシリーズでは、ラインアップが厳選されているため、初心者でもどれを買えばいいのかわかりやすいのがポイントです。さらに、定期的に行われる期間限定セールは、ほかのメーカーを上回るお得感があります。ヤマダ電機グループ傘下のショップであるため、保証や修理などのサポートに安心感があるのも人気の理由です。
8-1. FRGHLB650/KD17
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060Ti / メモリー:32GB / ストレージ:2TB M.2 SSD
「Ryzen 7 7800X3D」に「GeForce RTX 4060Ti」を搭載。ポイントは大容量2TBのストレージです。昨今の大容量ゲームも多く保存できますし、プレイ動画や実況動画など動画編集にも対応できます。
8-2. FRGHLB650/KD17 価格.com限定
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D / グラフィックボード(GPU):GeForce RTX 4060Ti / メモリー:32GB / ストレージ:2TB M.2 SSD
「Ryzen 7 7800X3D」に「GeForce RTX 4060Ti」を組み合わせたミドルクラスのゲーミングPCです。最新ゲームもフルHDで120FPS、WQHDで60FPS前後で動作するでしょう、また、ストレージがSSD 2TBというのもポイント。大容量のゲームや動画の保存が可能でかつ、高速な読み込みに期待できます。
2025年3月6日時点のランキングは以下のとおり。CPUに「Core i7」もしくは「Ryzen 7」を、GPUに「GeForce RTX 4060」を搭載する10万円台のミドルクラスと、「Core i7」「Ryzen 7」に「GeForce RTX 4070 SUPER」を搭載する20万円台のミドルハイクラスが人気を二分しています。