本日2017年6月16日、NTTドコモから、2160×3840の4K表示に対応するスマートフォン「Xperia XZ Premium」(ソニーモバイル製)が発売された。さっそくその製品版を入手したので、どのような製品に仕上がっているのか、タッチレポートを速報でお届けしよう。
魅力は4Kディスプレイだけではない。現状での最新・最速CPUに、圧倒的な高級感を放つボディなど、Xperia XZ Premiumは注目ポイント満載のまさにプレミアム機だ!
今夏のXperiaシリーズは、すでに、前モデル「Xperia XZ」のマイナーチェンジ版である「Xperia XZs」がNTTドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアからそろって発売されている。今回取り上げる「Xperia XZ Premium」は、国内ではNTTドコモだけが取り扱う、最上位モデルだ。
Xperia XZ Premiumは、2160×3840の4K表示に対応する約5.5インチの液晶ディスプレイを備えるのが大きな特徴。国内で正規販売される4K表示に対応するスマートフォンは、2015年秋にNTTドコモから登場した「Xperia Z5 Premium」(ソニーモバイル製)以来で、およそ1年半ぶりとなる。
Xperia XZ Premiumのボディサイズは、約77(幅)×156(高さ)×7.9(厚さ)mm、重量は約191g。最近の大型化しているスマートフォンの中では特筆するほどではないが、大きな部類ではあるだろう。手にした実機の印象は、“ツルツルでキラキラ!”これに尽きる。両面がガラスで覆われており、側面も半円近くまでラウンドしているので、金属や樹脂製のボディのスマホとは違う滑らかな感触だ。カラーバリエーションはルミナスクロームとディープシーブラックの2色。ルミナスクロームはボディの裏表両面が鏡のようだが、今回使用したディープシーブラックも負けておらず、明るい場所で見るとキラキラぶりが強く印象に残る。
今回の検証機のカラーはディープシーブラック。暗いところだとただの漆黒に見えるが…
光を当てると、一転して鏡のようにキラキラと輝き出し、印象ががらりと変わるのだ
明るいところではほとんど鏡のように反射する
側面は半円近くの曲率でラウンドしているので、滑らかな感触をさらに引き立てている
上面には、いかにも丈夫そうなメタルのヘッドパーツが備わる
基本スペックを見てみよう。Xperia XZ Premiumは、サムスン「Galaxy S8」シリーズやシャープ「AQUOS R」と同じ、最新世代のオクタコアCPU「Snapdragon 835 MSM8998」を採用している。だが、動作クロックが2.45GHz×4+1.9GHz×4となっており、ライバル機の2.35GHz×4+1.9GHz×4よりも、少しだが高速な仕様である。RAMは4GBで、ストレージは64GB、microSDXCメモリーカードスロットは256GBまで対応。OSはAndroid7.1.1だ。
256GBまで対応のmicroSDXCメモリーカードスロットを搭載。SIMカードスロットと独立しており、メモリーカードの着脱のたびに再起動しなくて済むようになった
ボディは、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6X等級の防塵仕様をクリアしている。USBインターフェイスには、キャプレスのUSB Type-Cポートを使用。急速充電規格のQuickCharge 3.0に対応するほか、USB 3.0の信号にも対応しており、データ転送も高速化された
側面の電源ボタンと一体化された指紋認証センサー。応答速度や認証精度はかなり高い
ベンチマークアプリ「Antutuベンチマーク」を使い、実際の処理速度を計測してみところ、総合スコアは166,307(内訳、3D:69005、UX:53388、CPU:34281、RAM:9633)となった。これは同じCPUを搭載する「Galaxy S8+」のスコア164803(内訳、3D:67203、UX:50243、CPU:37173、RAM:10179)とほぼ同等。描画系の3Dのスコアは4K表示のXperia XZ Premiumのほうが不利になりそうだが、むしろ高かった。これは、Xperia XZ Premiumの4K表示は、プリインストールされるアプリの一部に限られているためで、ホーム画面や一般のアプリは1080×1920のフルHDとして表示されるため。Antutu ベンチマークもフルHDとして動作していたため、不利にはならなかったようだ。
Antutuベンチマークの総合スコア。左がXperia XZ Premium、右がGalaxy S8+のもの。画面解像度やCPUの仕様が少し異なるが、スコアの違いはほとんどなく、Xperia XZ Premiumのほうがやや高いレベル
Antutuベンチマークでデバイス情報を表示させてみた。画面解像度は1080×1920のフルHD表示として認識されている
4Kスマホの前モデル「Xperia Z5 Premium」は、高解像度化の影響でディスプレイが少々暗めだったが、Xperia XZ Premiumでは、発色を向上させており、鮮やかな印象。また、発色が向上したことで、より広い色域が要求されるHDRコンテンツの表示にも対応した。HDR対応のスマートフォンは近ごろ増えており、Galaxy S8シリーズ2機種や、AQUOS Rも対応している。それらと比較した本機の優位性は4KかつHDRであることだ。なお、4K HDRのコンテンツは、NTTドコモが運営する「dTV」で有料配信される。また、データサイズが大きい4K HDRの視聴には、広帯域のWi-Fi環境が必要となる。
内蔵されている4K HDRのサンプル動画を表示させてみた。色の表現性が高く、鮮烈な印象を受けた
Xperia Z5 Premiumでは気になったディスプレイの視野角や色かぶりは、やや改善されたという印象だ
メインカメラは、先行して発売されたXperia XZsと同じもので、画素数約1,920万のイメージセンサー「Motion Eye」カメラシステムと、新設計のGレンズとの組み合わせに改められた。Motion Eyeカメラシステムは、イメージセンサーとキャッシュメモリーが一体化されたことで、データの転送速度が大幅に向上しているのが特徴。この高速性を生かし、通常の32倍となる960FPSのハイスピードカメラ(スーパースロー動画)や、静止画の3コマ先読み撮影などが行える。これらは後日お届けする詳細レビューで、バッテリー性能などとともにより詳しく検証する予定だ。
メインカメラはイメージセンサーとレンズを一新。データ転送速度が大幅に向上したことで、960FPSのハイスピードカメラや、静止画の3コマ先取り撮影が行える
フロントカメラは1,320万画素。こちらもXperia XZsと同じものが使われている
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。