モノ系ライターのナックル末吉です。スマホで自撮りできるアイテムはたくさんありましたが「自分目線撮り」できるアイテムを見つけたのでご紹介いたします。
「首から提げる自分目線撮りスマホホルダー」は文字どおり、スマホを首からぶら下げて、自分の目線で見えるものを撮影するスマホホルダーです。まずは製品を見ていきましょう。
パッケージです
内包物は本体と取扱説明書のみ
ホルダー部分。自撮り棒の先端部分と構造は同じです
スマホを搭載し角度を決めたらこのネジを手で回して締めます
首掛けの部分は、簡単にいうと医師が聴診器を首にぶら提げてる状態と同じ構造。首のうしろに当たる部分が開いています
iPhone 6sを搭載してみました
実際に首に掛けてみました。iPhoneがこの向きだとインカメラを使うことになります
この向きではアウトカメラを使います
キータイピングを動画撮影
ペンタブレットでイラスト制作を動画撮影
自分目線で撮影することが目的のこのホルダー。なんといっても両手が空くのが最大のメリットですね。単純な写真であれば、あまり出番はないかもしれませんが、動画撮影となると両手が空くメリットは計りしれません。
今回は、キーボードとペンタブレットを撮影しましたが、たとえばゲームのジョイスティック操作やプラモデル作成、手芸など用途は多岐にわたります。
「ミニ三脚じゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、自分とキーボードの間に三脚に乗ったスマホが仁王立ちしているだけで作業の邪魔(じゃま)になります。
また、キッチンで料理するなど三脚を置くスペースがない場合や立ち仕事などは、やはりこのホルダーが生きてきます。
撮影した手元動画の活用方法としては、たとえばゲームのジョイスティックを撮影した場合などは、ゲーム画面と合成して「ここはこのようにコマンドを入力しています」的な解説動画を作成するなど夢は広がるばかり。イラスト制作なんかも、イラストが完成されていく様子を手元のペンさばきとあわせて動画にすることが可能です。
ただし、ホールド性に若干の不安があるため、スポーツやアクティビティーを撮影するのは、スマホが脱落する危険があるためやらないほうが無難です。
どうしてもという場合は自己責任で、といったところですが、その場合でも首掛けの部分やスマホの脱落防止など、ひと工夫することを強くおすすめします。