モノ系ライターのナックル末吉です。世間は新型iPhoneの話題で持ちきりですが、少し前に発売されたiPad Proも相変わらず話題になっています。
では普通のiPadとiPad Proって何が違うの? という疑問を持つ人がいると思います。最大の差は「アップルペンシル」に対応しているかどうかです。Proはアップルペンシルに対応しており、筆圧検知や傾き検知などを備えた、秀逸な手書き入力が特徴です。
今回はそんなアップルペンシルの充電や使用しないときに便利な充電スタンドをご紹介します。
パッケージです。製品画像もないシンプルなストレスフリーパッケージです
内包物は本体と取扱説明書のみ。なんとシンプルな!
同じiOS搭載デバイスではありますが、通話にも使うiPhoneとは別モノとしてiPadを扱うのは当然ですが、どちらかというとキーボードを接続してパソコンと同じ使い方をする人も増えているみたいです。
ところで
このアップルペンシル、一般的なスタイラス(ペン型入力デバイス)とは違い、独自の通信方式を採用しているため充電が必要なのです。
一般的な充電方法としては、iPad ProのLightningコネクタに接続するというもの。つまり、iPad Proのバッテリーから電力をお裾分けしてもらうイメージです。
外出先でアップルペンシルのバッテリーが切れた場合は便利ですが、自宅やオフィスではアップルペンシルを充電中はiPad Pro本体に充電ができないなどの不便さがあります。
また、iPad Proを使用しているからといって、常にアップルペンシルを使用するわけではありません。動画閲覧やメッセージ入力中はアップルペンシルを使用せず、どこかに置いておきたいもの。そういうニーズに応えたのが本品なのです。
本体です。アルミ製で重要は約138g。結構ズッシリしているのでアップルペンシルを挿し込んでも安定感があります
本体から生えているケーブルはUSB。こちらをモバイルバッテリーやUSBコンセント、パソコンなどにつなぎます
裏面は滑り止めのウレタン素材が貼り付けられており、安定感アップにひと役買っています
上の丸い穴が充電をしないときはスタンドで、充電時にはキャップ置き場に。下はLightningコネクタで充電時に使用します
ペンスタンドとして使うとこういう感じです
アップルペンシルを充電する際には、キャップを外してLightningコネクタに接続します
充電時。約1時間半でフル充電になります。特にLEDなどは光りません
使用時にはこういったオシャレなデスクトップにも違和感なく溶け込むデザインです
重量や形状からして、外出先に持ち出してモバイル環境での使用は想定されない製品です。自宅やオフィスのデスクに据え置き、バッテリー残量に余裕がある場合はスタンド、充電する必要がある場合はLightningのコネクタに挿し込むといった使い方が一般的。
普通のiPadではなく、あえてiPad Proをご使用の方は、アップルペンシルを活用しまくっていると思うので、出番が多い製品だと思います。価格もさほど高額ではないので、自宅に1台、オフィスに1台なんていう運用方法はいかがでしょうか?