レビュー

廉価版ではなく本命の「iPhone XR」速攻レビュー、10月26日発売!

2018年10月19日に予約がはじまった「iPhone XR(アイフォーン・テン・アール)」が10月26日に発売される。“今年のiPhoneの本命”と言われる本モデルを短い時間ではあるが、発売前に試せたので、その使用感をレポートしたい。

今回試したのはiPhone XRのイエローモデル

今回試したのはiPhone XRのイエローモデル

【この記事も見ておきたい!】
・「iPhone XS Max」のいいところと気になるところ、1週間レビュー
・「iPhone XS」の動画性能を丸裸に! スマホは優秀な“ビデオカメラ”になる

6色のカラバリで選ぶ楽しさが魅力

iPhone XRは、約1か月前に発売された「iPhone XS(アイフォーン・テン・エス)」「同 XS Max(テン・エス・マックス)」、それに1年前に発売された「iPhone X(テン)」の、ホームボタンを搭載しない新世代のユーザー体験を、比較的手ごろな価格で実現したモデルだ。価格だけを見ると、iPhone XS/XS Maxの廉価版と思う人もいるかもしれないが、実物を触ってみると、まったくそんなことはない。

まずiPhone XRの特徴は、その外観だ。6色のカラーバリエーションが用意されており、最近のiPhoneにはなかったイエロー、コーラル、ブルーというカラフルなモデルもある。「iPhone 5c」や「iPod mini」などを思い出す人もいるかもしれない。色を選ぶ楽しさがiPhone XRの魅力の1つと言えるだろう。

iPhone XRのカラーバリエーションは、(PRODUCT)RED、イエロー、ホワイト、コーラル、ブルー、ブラックの計6色

色みに目をうばわれるかもしれないが、その丈夫さも見逃せない。前面のガラスはスマートフォンとしては史上最高という強度を誇り、フレームにはロケットや飛行機などに使われているものと同じグレードのアルミニウムが使われている。フレームに関しては、iPhone XS/XS Maxはステンレススチールで光沢があって高級感があるのだが、アルミニウムのiPhone XRも負けずに上品な仕上がり。色ごとにきれいに塗装されており、ボディの完成度はさすがiPhoneといったところ。

上がiPhone XSのスペースグレイモデル、下がiPhone XRのイエローモデル。iPhone XRは、アンテナ部分も同系色で塗装されている

ディスプレイはただの液晶ではなく、こだわりの「Liquid Retina」

iPhone XS/XS MaxとiPhone XRの大きな違いがディスプレイだ。iPhone XS/XS Maxをはじめとする最新のスマートフォンは、上位機種を中心に有機ELパネルを採用するモデルが増えている。それに対して、iPhone XRは液晶パネルを採用しており、パネルの種類ではワンランク下と思われるかもしれないが、ディスプレイにこだわってきたiPhoneだけに、そこは一切妥協していない。

「Liquid Retina」と名付けられた約6.1型のディスプレイの解像度は1792×828/326ppi、コントラスト比は1400:1、最大輝度は625cd/m2。解像度やコントラスト比では、iPhone XS/XS Maxに劣るが、「P3」という広色域をカバーするなど、それ以外の数値は少しも見劣りしない。液晶でありながら、ボディいっぱいに画面が広がっているのも技術的にはすごいポイントだ。

実際に見比べてみても、大きな違いは見られなかった。もちろん、黒の表現などはiPhone XS/XS Maxのほうが上だが、iPhone XRのディスプレイに不満を感じる人はいないはずだ。環境光に合わせて、ホワイトバランスを調整する「True Tone」をオンにした場合の色みは、iPhone XS/XS Maxは少し黄色が強く、iPhone XRは黄色が弱い。個人的なiPhone XRのTrue Toneのほうが好みだ。

約6.1型という画面サイズは、約5.8型のiPhone XSと約6.5型のiPhone XS Maxのちょうど中間だ。手にすると、iPhone XS Maxほど大きくなく、ホールドしやすかった。「拡大表示」や、横向き時の「設定」画面の2ペイン表示など、画面の設定まわりは大画面モデルのiPhone XS Maxと同じだ。

左から約5.8型のiPhone XS、約6.1型のiPhone XR、約6.5型のiPhone XS Max

左から約5.8型のiPhone XS、約6.1型のiPhone XR、約6.5型のiPhone XS Max

背面は、カメラ部分以外に大きな違いはない

背面は、カメラ部分以外に大きな違いはない

四隅に丸みを持たせたディスプレイ。ベゼルの黒い部分は、iPhone XS/XS Maxよりも少しだけ太く見える

四隅に丸みを持たせたディスプレイ。ベゼルの黒い部分は、iPhone XS/XS Maxよりも少しだけ太く見える

シングルカメラでも「ポートレート」モードが使える

iPhone XS/XS Maxとのもう1つの違いがメインカメラだ。どちらも1200万画素だが、iPhone XS/XS Maxは広角と望遠のデュアルカメラなのに対して、iPhone XRは広角のシングルカメラとなる。そのためiPhone XRは望遠に弱いのは確かだが、背景をぼかして人物を際立たせる「ポートレート」モードは利用できる。広角のポートレートなので、背景を多く含めた写真が撮れるのがポイントで、その場の雰囲気を含めたポートレートを撮れるのだ。

iPhone XRはメインカメラがシングルカメラとなる。iPhone XS/XS Maxの広角カメラと同じスペックで、F値1.8と明るく、光学式手ぶれ補正やスマートHDRなども備える

左がiPhone XRのポートレート、右がiPhone XS Maxのポートレート。iPhone XRは広角カメラでポートレートを撮影しているため、背景が広く撮れる。メインの被写体と背景の分離も上手にできており、シングルカメラだからといって、その精度が落ちることはない。このあたりはパワーアップした「Neural Engine」や画像処理プロセッサー(ISP)の効果だと考えられる

iPhone XRのポートレートは人物限定。ポートレートに設定して、人に向けると顔を認識する

iPhone XRのポートレートは人物限定。ポートレートに設定して、人に向けると顔を認識する

iPhone XRでも撮影後にF値を調整することが可能。iPhone XRで利用できる「ポートレートライティング」は、自然光/スタジオ照明/輪郭強調照明の3つ。iPhone XS/XS Maxで利用できるステージ照明/ステージ照明(モノ)は非搭載

また、ポートレートモードで撮影する場合、iPhone XRはF値1.8とレンズが明るいのに対して、iPhone XSの望遠カメラのレンズはF値2.4と少しだけ暗い。このあたりも仕上がりに違いをもたらしている。注意点としては、iPhone XS/XS Maxのポートレートは人物以外でも使えるが、iPhone XRはソフトウェアで人物がどうかを判断しているので、人物以外ではうまく動作しない。

動画に関しては、60fpsの4K動画撮影、最大30fpsとなる拡張ダイナミックレンジ、ステレオ録音など、ズーム以外にiPhone XS/XS Maxとの違いはない。また、顔認証の「Face ID」も組み合わせている、インカメラの「TrueDepthカメラ」も同じだ(こちらのポートレートライティングは、iPhone XS/XS Maxと同じ5種類利用できる)。

iPhone XS/XS Maxと同じCPUを搭載

最後にスペックをチェックしておこう。iPhone XRはCPUにiPhone XS/XS Maxと同じ「A12 Bionic」を搭載している。ベンチマークアプリ「GeekBench」でスペックを確認したところ、メモリーは3GBだった(iPhone XS/XS Maxは4GB)。細かな違いだが、防水のレベルが少しだけ低く、「3D Touch」に対応しないことも覚えておきたい。触覚フィードバックとしては、iPhone 8のホームボタンなどに使われている「Taptic Engine」が使われている。

iPhone XRの一番の魅力は、その価格だろう。SIMフリー版の価格は64GBモデルが84,800円、128GBモデルが90,800円、256GBモデルが101,800円(税別、アップルオンラインストアの価格)。64GBモデルは、iPhone XSよりも28,000円安い。64GBモデルと128GBモデルは8%の消費税を含めても10万円を切る。できるだけ安く、新しいiPhoneが欲しいという人にとって、iPhone XRはぴったりのモデルと言えるだろう。

まとめ

アップルのオンラインストアで、iPhone XRのお届け予定日を見ると、全モデルが10月31日から11月7日となっていた(2018年10月23日、18時)。予約は順調に入っていると予想される。このiPhone XRから、iPhone 8以前のホームボタンを中心とした操作系から、ホームボタンのない新しい操作系に移行するという人も増えてくるのかもしれない。

iPhone XS/XS Maxは最新iPhoneの最高のユーザー体験を味わえるモデルなのに対し、iPhone XRは最新iPhoneのユーザー体験を比較的手ごろな価格で味わえるモデルだ。ディスプレイやカメラなど機能差はあるが、機能を削ったというよりも、上手に組み合わせたという印象を受ける。

iPhoneを使うすべての人に光学2倍の望遠カメラが必要かというと、そうでもないだろうし、こだわる人は別として有機ELパネルが必要かというと、こちらもそうではないだろう。それよりも価格面を重視する人は多いはずで、そんな人に向けたのがiPhone XRと言えるだろう。比較的安いといっても、やはり高い買い物なので、長く快適に使えるようにスペックに妥協しなかったのもポイントだ。

どのiPhoneを購入するか悩んでいる人は、iPhone XRもしっかりと候補に入れて、自分に合ったiPhoneを選んでほしいと思う。どれを選んでも、満足度は高いと思うし、長く快適に使えるはずだ。

【この記事も見ておきたい!】
・「iPhone XS Max」のいいところと気になるところ、1週間レビュー
・「iPhone XS」の動画性能を丸裸に! スマホは優秀な“ビデオカメラ”になる

●iPhone XS/XS Max/XRの料金が気になる人はこちらをチェック!
価格.comでNTTドコモドコモ、au、ソフトバンクのiPhone 料金プランを比較

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る