ゲーミングPCパワーアップ大作戦

180°リクライニングでぐっすり睡眠もOK? 最上位ゲーミングチェアが極上の使い心地

“すちーむまにあ”辻村美奈が、気になるゲーミング周辺機器を紹介する本連載。今回は、ゲーミングチェア「AKRacing Premium」を実際に試します!

ゲームに集中するほど、猫背になりがち

ゲームをプレイするとき、みなさんは、どんな姿勢になっていますか? ゲームについ集中してしまって、猫背になり、画面の前に顔を近づけていませんか?

特に、PCゲームは、キーボードとマウスを使って操作するので、手首または腕がデスクにくっついた状態となり、“両肩をすぼめる姿勢”になりがち。とは言え、ゲームに集中しながら、正しい姿勢をキープするのって、かなり難しいですよね……。

実はわたしも以前から、ゲームに集中すると、猫背になってしまいがち。猫背だと、第一印象も悪くなるし、健康にもよくない!

ちなみに、個人的な経験から言うと、ディスプレイの上端を目の高さにあわせることで、背筋が伸び、正しい姿勢を保てるような気がします。そのため、デスクトップ環境の場合はディスプレイやPCチェアの高さを調整して、モバイル環境の場合はノートPCの下に本を重ねたり、ノートPCスタンドを利用したりして、高さを調節すると、ある程度、猫背の対策になるかもしれません(あくまで個人の感想ですが……)。

実際にゲーミングチェアを組み立ててみた! 所要時間は30分

正しい姿勢をキープしてゲームをプレイするのには、どうすればいいのか? そこで注目したのが、ゲーミングチェアです。なかでも、人気のゲーミングチェアブランド「AKRacing」より、最上位モデルである「AKRacing Premium」をピックアップしました。

メーカーの説明によれば、「エルゴノミクス(人間工学)設計によって、正しい姿勢に導いてくれる」んだとか。実際に組み立てて、座り心地などを試してみたいと思います。

AKRacing Premiumを組み立てる前の部品。細かい部品が少ないので、シンプルでわかりやすいです

AKRacing Premiumを組み立てる前の部品。細かい部品が少ないので、シンプルでわかりやすいです

部品以外にも、手袋、組み立て用レンチ、カバー用のねじが付属していました

部品以外にも、手袋、組み立て用レンチ、カバー用のねじが付属していました

座部にはあらかじめ、仮止めされたボルトが付いています

座部にはあらかじめ、仮止めされたボルトが付いています

ボルトをいったん外してから、ワッシャーをかまして、もう一度仮止め。座部と背もたれ部を接続します

ボルトをいったん外してから、ワッシャーをかまして、もう一度仮止め。座部と背もたれ部を接続します

座部の底面に、シリンダー固定台を接続します

座部の底面に、シリンダー固定台を接続します

キャスターをガスシリンダーに差し込めば、座部は完了

キャスターをガスシリンダーに差し込めば、座部は完了

頭部にヘッドレストを装着します

頭部にヘッドレストを装着します

腰部にランバーサポートを装着して、ゲーミングチェアの完成です!

腰部にランバーサポートを装着して、ゲーミングチェアの完成です!

実際に組み立ててみましたが、ひとつずつのパーツが大きくて迷わなかったことや、座部にボルトが仮止めしてあったおかげで、スムーズに、ゲーミングチェアを完成させることができました。いろいろな気づかいがあって、地味にありがたいと感じました。

所要時間は、大人2人が撮影しながら組み立てて、30分ほど。説明書によれば、2名が推奨のようですが、たとえ1人でも、30分から1時間ほどあれば、組み立てられそうな印象です。

シンプルかつ高級感がただよう、オフィスでも浮かないデザイン

AKRacing Premiumは、素材に、耐久性にすぐれたPUレザーを使用しており、高級感があります。さらに、ゲーミングチェア特有の“存在感のあるデザイン”が目につきません。それもそのはず、メーカーによれば、「オフィスシーンでの利用を想定している」とのこと。これならば、ゲーマー以外の一般ユーザーの方も、抵抗なく利用できると思います。

AKRacing Premiumのボディカラーは今回、「カーボンブラック」を選びましたが、これ以外にも、ワンポイントで白が入っている「シルバー」、オールブラックで統一された「レイブン」がカラーバリエーションとして用意されています。自分の好み部屋の雰囲気にあわせて、選ぶといいでしょう。

AKRacing Premiumの正面。材質は、耐久性にすぐれたPUレザーを使用しています

AKRacing Premiumの正面。材質は、耐久性にすぐれたPUレザーを使用しています

AKRacing Premiumの側面。落ち着いて、高級感のあるデザインです

AKRacing Premiumの側面。落ち着いて、高級感のあるデザインです

フィット感抜群! 思わず背筋が伸びてしまう

「座るだけで、正しい姿勢に導いてくれるチェア」というだけあって、一般的なPCチェアと比べて、座り心地は抜群です。やわらかすぎず、固すぎず、腰に負担がかからないという、絶妙な固さだと思いました。特に、座面のお尻側がやや低く傾斜しているため、チェアに深く腰をかけると、前傾姿勢になりにくい効果がありそうです。

また、腰部に設置したランバーサポートのおかげで、横から見ると、きれいなS字カーブが描かれ、背筋が伸びていることがわかります。さらに、頭部にあるヘッドレストに頭をゆだねることで、首のへの負担も軽減できそうです。ランバーサポートとヘッドレストは、いずれもゴムベルトを使って、調節できるため、自分の体型や好みにあったポジションにあわせられます。

横から見たところ。S字カーブが描かれ、背筋が伸びているようすがわかります

横から見たところ。S字カーブが描かれ、背筋が伸びているようすがわかります

ヘッドレストに頭をゆだねれば、首への負担も軽減できそうです

ヘッドレストに頭をゆだねれば、首への負担も軽減できそうです

このほか、座部の高さを調整できるのはもちろんのこと、ひじかけは、前後左右と高さ、角度まで、細かく調節できます。さらに、座部の底面にあるノブを回してゆるくし、チルトをオンにすると、ゆりかごのようになります。これにより、ユラユラと前後に揺れながら、臀部や太腿にかかる負荷を背中と腰に分散させることができます。気分転換になるので、リラックス効果もありそう。

AKRacing Premiumの左側面。赤い枠の左からリクライニングレバー、昇降調節レバー

AKRacing Premiumの左側面。赤い枠の左からリクライニングレバー、昇降調節レバー

AKRacing Premiumの右側面。赤い枠の左からチルト調整レバー、ロッキングの硬さを調整するノブ。チルト調節レバーを使って、チルトのオン/オフを切り替えられます

ひじかけ部。前後左右、上下角度まで、細かく調節できます

ひじかけ部。前後左右、上下角度まで、細かく調節できます

最大の特徴は「最大180°のリクライニング」

AKRacingブランドの最大の特徴なのが、180°リクライニングに対応していること。実際にリクライニングしてみると、後ろに反り返って“180°を超えた感覚”になってしまうほどでした。思わず叫んでしまいます。もちろん、180°リクライニングできるからといって、必ずしも、最大180°まで倒す必要はありませんが。

個人的には、フットレストやスツールがあると、足にも重心がかかり、安心して倒せるかと思いました。試しに、180°まで倒した状態でフットレストを使うと……これは完全に“ベッド感覚”です!

ゲームの合間に、ちょっと休憩したいときや、仮眠をとりたいときなどに便利そうです。実際に、ヘッド部分にふかふかの枕を置いて寝てみると、今にも眠りに落ちそうなくらい快適でした。これはもはや、ゲーミングチェアではなく、ベッドなのかもしれません。いや、それは言い過ぎか……。

180°まで倒して、フットレストや枕を用意すれば、寝心地も最高。あとは、かけ布団さえあれば……

180°まで倒して、フットレストや枕を用意すれば、寝心地も最高。あとは、かけ布団さえあれば……

「睡眠時間より、座っている時間のほうが長い」という方に

AKRacing Premiumは、座るだけで正しい姿勢に導いてくれるだけでなく、180°リクライニングして、休憩時や仮眠時にも活用できるという、とても優秀なゲーミングチェアでした。

ゲーミングチェア特有の派手なデザインではなく、あえてオフィスを想定したデザインを採用しているため、幅広い層のユーザーに受け入れられそうです。ゲーマーはもちろん、デスクワーカーなど、長時間座ることが多い方にもぜひ一度、試していただきたいです。

価格.comでの最安価格は59,800円(2019年5月29日時点)。最上位モデルという事もあり、一般的なゲーミングチェアと比べて少々、価格が高めですが、180°リクライニングやゆりかごモードなど、さまざまな機能を搭載した“最高峰のゲーミングチェア”と考えれば、お得感はかなりあるのではないでしょうか。寝具にお金をかける人は多いですが、「睡眠時間より、座っている時間のほうが長い!」という人は、高級なベッドよりも、このゲーミングチェアを買ったほうが幸せになれるのでは?

ライター:辻村美奈(オフィスマイカ)

オフィスマイカ

オフィスマイカ

編集プロダクション。「美味しいもの」と「小さいもの」が大好物。 好奇心の赴くまま、よいモノを求めてどこまでも!(ただし、国内限定)

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
家具のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る