Googleから2019年10月24日に発売されたスマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」。性能や機能、カメラなど、全要素において前モデル「Pixel 3」シリーズから進化している。本記事では、「Pixel 3」と比較して、進化したポイントを中心にレビューを行う。
「Pixel4」と「Pixel 4 XL」
「Pixel 4」は5.7インチ、「Pixel 4 XL」は6.3インチの有機ELディスプレイを搭載するが、ディスプレイのサイズ以外に2モデルのスペックにで大きな違いはない。前モデル「Pixel 3 XL」で採用されていたノッチだが、「Pixel 4 XL」では取り除かれた。カラバリは、Clearly White(ホワイト)、Just Black(ブラック)、そして限定のOh So Orange(オレンジ)が用意される。
「Pixel 4」は5.7インチ、「Pixel 4 XL」は6.3インチの有機ELディスプレイを搭載
左からブラック、オレンジ(Pixel4)、ホワイト(Pixel 4 XL)
「Pixel 4 XL」のディスプレイはノッチなしへと変更された
2モデルともに前モデルに比べてやや横幅が短く、縦に長くなり、手で持ちやすくなった印象。側面は、日本の畳を意識したという黒いフレームを備えており、これが手にやさしくフィットする。
側面はマットな加工のフレームを備え、手にやさしくフィットする。「Pixel 3」は光沢のあるメタルフレームだった
デザインで大きく変わったのは背面。カメラやセンサー、モジュール類は、スクエア型の少し盛り上がった土台にひとまとめにされており、見た目のインパクトが大きい。ホワイトやオレンジだと、土台が際立って見える。
デュアルカメラになったことで、背面デザインは「Pixel 3」(右)から大きく変わった
「Pixel 4」の少し前に発売された「iPhone 11」もカメラ部はスクエア型の配置を採用しており、「そっくりだ!」と言う人もいるかもしれない。先日来日したGoogleのハードウェアのデザインを統括するアイヴィ・ロス氏によれば、デザインは1年半前から着手していて、2つの会社がスクエア型に落ち着いたのは偶然であり、お互いびっくりしたのでないか、とのことだった。似ているといっても、「iPhone 11」はスクエア型の土台を透明にして、あえてレンズを際立たせているのに対し、「Pixel 4」は土台をブラックにすることでレンズを目立たせなくしている。細かいが、こういった違いはなかなか興味深い。
土台が黒いためレンズは目立たない「Pixel 4」
「Pixel」シリーズと言えばの2トーンのデザインはなくなり、背面はモノトーンでシンプルなもの。オレンジとホワイトは、ソフトタッチ加工という仕上げで、サラサラとした手触りだが、ブラックだけは光沢があってツルツルとしている。
オレンジとホワイトはソフトタッチ加工。ブラックのみ、光沢のある加工が施されている
余談だが、「Pixel 4 XL」でカメラテストをしている時に、本体が手から滑ってアスファルトの地面に落下してしまい、側面がえぐれて中の金属が見える状態になってしまった。ソフトタッチ加工が原因とは言わない(本当は言いたいくらい滑りやすい手触りだが……)が、使用時はケースを着用するのがベターだ。ディスプレイが割れなかったのは、Gorilla Glass 5のおかげかもしれない。
1.5mくらいの高さから落下し、端末の角の部分が破損。破損具合からみて、角から落下したと思われる。ディスプレイもほんの少し削れているが、ひび割れまではいかなかった
デザイナーのロス氏によれば、「Pixel 4」は「人間的」「楽観的」「大胆」という3つのデザイン言語に基づいて設計されたとのこと。側面や背面の心地いい手触りは「人間的」、ポップなカラーを取り入れた電源ボタンは「楽観的」、スクエア型で目立つカメラは「大胆」というデザイン要素にそれぞれ対応している。全体のデザインとしては、「Pixel 3」シリーズが少しおもちゃ感というか、ややチープさがある印象だったのだが、「Pixel 4」はより洗練されたように感じる。
ディスプレイは有機ELで前モデルから変更はなし。ただし、リフレッシュレートが最高90Hzと非常に高くなった。ブラウジングのスクロール時やゲームのプレイ時でもヌルヌルした動作で滑らかだ。また、画面の上部にはアンビエントEQセンサーが搭載されており、周囲の環境を認識して、ディスプレイの明るさやリフレッシュレートを自動調整してくれる。これによりバッテリーの無駄な消耗を防いでいるというわけだ。
次は、「Pixel 4」のカメラを紹介しよう。「Pixel 3」ではシングルカメラだったメインカメラが、「Pixel 4」ではデュアルカメラにアップグレード。1220万画素/F2.4(標準)+1600万画素/F1.7(望遠)という構成だ。これにより、望遠レンズとソフトウェア処理を組み合わせた「超解像ズーム」や「ポートレート」が強化されたという。
また、ホワイトバランスの調節に機械学習が取り入れたのも大きなポイントだ。「Pixel 3」では写真のコントラストが高く、色味が少しわざとらしいというか、作りモノ感があった。しかし、「Pixel 4」では、全体的に自然でやさしい仕上がりになり、ホワイトバランスが大きく改良されたのを実感できた。
「Pixel 4」と「Pixel 3」の作例比較。「Pixel 4」のほうが、見ているものに近い自然な色だ
「ポートレート」は、ボケの処理という点において、「Pixel 3」と比べて劇的に変わったかと言われれば、そこまでではないと言わざるを得ない。髪の毛や隙間など細かい部分における処理は若干向上しているが、被写体と背景が同系統の色のときに処理が甘いなど、完璧と言うには足りない部分もある。ただし、肌のトーンは「Pixel 4」のほうが自然で、黒が明るく持ち上がるなどHDRの効果も強い。
「ポートレート」は撮影後にボケの強度を調節可能。そのままだとボケが強いので、少し弱くした1枚
「Pixel 4」と「Pixel 3」の「ポートレート」を逆光下で試してみた。「Pixel 4」のほうが、HDRの効果がよく出ている。肌色のトーンも自然だ
夜景をバックに「ポートレート」を試してみたところ、さすがに明るさが足りないのか処理の甘さが出てしまったが、それでもキレイに撮れている。
「超解像ズーム」は最大8倍まで対応。光学は2倍までで、それ以上は望遠カメラとソフトウェアの処理を組み合わせることで解像度の高い写真が撮れる。「Pixel 3」と比べてみると、望遠時の画質はより高精細で、特に「夜景モード」の撮影でも非常にきれいに撮れたのには驚いた。
2倍の光学ズームを超えても、劣化は少なく、十分満足できる画質
左が「Pixel 4」の最大ズーム(8倍)、右が「Pixel 3」の最大ズーム(推定7倍)
「夜景モード」の使用時でもズームは高精細
左が「Pixel 4」の最大ズーム(8倍)、右が「Pixel 3」の最大ズーム(推定7倍)
カメラの新機能としては「Live HDR+」が新しく加わった。HDRは今やどのスマートフォンのカメラにも搭載されているが、シャッターボタンを押した後にしか、HDRの補正効果は確認できない。しかし、「Pixel 4」ではHDRがリアルタイムで確認できるようになったというわけだ。これに加えて、新機能の「デュアル露出補正」というのも強力だ。これは、全体の明るさと、暗い部分の明るさを個別に細かく調節できる機能。たとえば、背後に光源があるようなシーンでのポートレート写真も全体の明るさを抑えつつ、陰になっている人物の顔の明るさを持ち上げる、ということが可能になった。
「Live HDR+」により、リアルタイムでHDRの効果を確認可能。画面をタップすると、上部の左に全体の明るさを調節するバー、右に暗部の明るさを調節するバーが表示される(デュアル露出補正)
明るさを何も調節せずに撮影(左)すると少し暗かったので、全体の明るさと暗部の明るさを手動で変更して撮影してみた(右)。別々に調整できるので、すでに明るい部分を白飛びさせることなく、暗部の明るさだけを持ち上げられる
「Pixel 3」で人気だった「夜景モード」もパワーアップ。最長4分の長時間露出により星空の撮影まで可能になった。今回のレビューでは、星空を撮影するチャンスがなかったが、長時間露出でも星の動きをソフトウェアで補正し、ブレのない写真が撮れるとのことだ。
「夜景モード」を「Pixel 3」と撮り比べてみたところ、「Pixel 4」のほうが明るくキレイに撮れる場合があったり、どちらもさほど変わらないクオリティで撮れたりなど、撮影シーンによって差が出るときと出ないときがあった。なお、従来モデルの「Pixel 3」もアップデートで「夜景モード」が強化されるとのことだ。
「Pixel 4」と「Pixel 3」の「夜景モード」作例比較
「Pixel 4」は、新しい画像処理専用プロセッサー「Pixel Neural Core」が搭載されており、写真の処理にかかる時間が高速化されている。特に、「夜景モード」の撮影時には、長時間露出にかかる時間が1.5倍ほど速く感じた。細かい点だが、これはカメラの使い心地に直結する部分であり、大きな進化と言える。
「Pixel 4」に新しく搭載される注目の機能は「Motion Sense」(モーションセンス)だ。前面上部に搭載した「Soliレーダー」というセンサーで、手の動きを認識し、空中でのジェスチャー操作を可能にする機能。具体的には、通話を受けたり、再生中の音楽をスキップしたりなどができる。実用的かどうかは置いておいて、未来を感じさせる先進的な機能だ。しかし、電波法との兼ね合いで日本での実装は2020年春とのこと。まだ利用できないのは少し残念でもある。
「Pixel 4」の発表会で実演されていた「Motion Sense」。ルームランナーで走っているときでも、「Motion Sense」で端末に触れることなく、楽曲をスキップできる
また、アメリカで行われた発表会で大きな拍手が起こったリアルタイム文字起こしも、発売時点では日本語には対応せず。インターネットに接続しなくともローカルで処理を行えるというサプライズがあったのだが、日本語で利用できるのはまだ先になる。
このほか、「Pixel 4」は指紋認証をやめて新しく顔認証に対応した。認証スピードは高速でストレスなく使用できる。端末のアンロックやGoogle Playでの決済時にも利用可能だ。ただし、目を閉じた状態でも認証する点には注意が必要だ。利便性が高い半面、就寝中でも他人がスマートフォンをユーザーの顔に向けるだけで端末のアンロックが可能になってしまう。
サポートページには「お持ちのスマートフォンが自分以外の人によって顔の前に掲げられたとき、目を閉じている場合でもロックが解除されることがあります。スマートフォンは常に、安全な場所(前ポケットやハンドバッグなど)に置いておきましょう」と注意書きがされているが、これだけでは対策は不十分だろう。Googleは、顔認証時は目を開けた状態でないと認証しないオプションに取り組んでいるとしており、今後のアップデートで改善される予定だ。
基本スペックについては以下の通りで、CPUが「Snapdragon 855」、メモリーが6GB、ストレージ容量が64GB/128GB。「Pixel 3」と比べると、CPUが最新モデルになったうえに、メモリーが4GBから6GBに向上した。他社製のハイエンドスマートフォンではメモリー6GBというのが一般的になっており、「Pixel 4」もこれに追いついた形だ。
基本スペック
CPU:Snapdragon 855+Pixel Neural Core
メモリー:6GB
ストレージ容量:64GB/128GB
OS:Android 10
ディスプレイ:5.7インチ、フルHD+、有機EL、HDR対応、444ppi(Pixel 4)、6.3インチ、フルHD+、有機EL、HDR対応、537ppi(Pixel 4 XL)
アスペクト比:19:9
リフレッシュレート:90Hz
本体サイズ:68.8(幅)×147.1(高さ)×8.2(厚さ)mm/162g(Pixel 4)、75.1(幅)×160.4(高さ)×8.2(厚さ)mm/193g(Pixel 4 XL)
バッテリー容量:2800mAh(Pixel 4)、3700mAh(Pixel 4 XL)
充電:18W急速充電、Qi認証ワイヤレス充電対応
メインカメラ:1220万画素/F2.4(標準)+1600万画素/F1.7(望遠)
フロントカメラ:800万画素/F2.0
動画:1080p@30 FPS, 60FPS, 120 FPS/720p@240 FPS/4K@30FPS(メインカメラ)、1080p@30 FPS(フロントカメラ)
生体認証:顔認証
Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth:5.0+LE
SIM:nanoSIM+eSIM
USBポート:USB Type-C
防水・防塵:IP68等級
カラバリ:Clearly White、Just Black、Oh So Orange
バッテリー容量は、「Pixel 4」が2800mAhと前モデルの2915mAhからスペックダウンしたものの、「Pixel 4 XL」は3700mAhと前モデルの3430mAhからスペックアップしている。ただし、Googleは、アンビエントEOセンサーは搭載していることから、バッテリー容量を増やすというより、いかにしてバッテリー消耗を抑えるかという点に注力しているということで、スペックシートの数値だけでは実際の消耗具合はわからないだろう。
なお、「Pixel 4」は、「Pixel 3」のようにGoogleフォトへのオリジナル品質での無制限アップロードができず、圧縮や解像度を低下させた「高品質」でしか利用できなくなった。この点は少し残念と言わざるを得ない。
性能やバッテリーのレビューは、もう少し触らないと実際のところが見えてこないため、長期間使用したレビュー記事を後日公開予定だ。楽しみにお待ちいただきたい。
最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。