特別企画

iPhone/iPadのファイルを一元管理「ファイル」アプリ徹底活用術

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

USBメモリーを活用する

「ファイル」アプリでは、USBメモリーやSDメモリーカード、ハードディスクなどの外付けドライブを接続してデータの読み書きができる。

外付けドライブの接続には、iPhoneならアップルの「Lightning - USB 3カメラアダプタ」、iPadはアップルの「USB-C - USBアダプタ」を利用する。

なお、iPhone用には「Lightning - USBカメラアダプタ」もあるが、この製品では外付けドライブが利用できない。機器を購入するときには注意していただきたい。

「Lightning - USBカメラアダプタ」の場合、電源パワーが足りない旨のメッセージが表示され、USBメモリーが使えない。ただし、デジタルカメラを接続して写真を「写真」アプリに取り込むことはできる

iPhoneでUSBメモリーを利用するには、「Lightning - USB 3カメラアダプタ」にUSBメモリーを装着し、さらにiPhoneに付属のLightningケーブルと電源アダプターで給電を行う。

この状態で「Lightning - USB 3カメラアダプタ」をiPhoneのLightningコネクターに接続すると、「ファイル」アプリの「場所」にUSBメモリーが表示される。

iPad Proの場合は、「USB-C - USBアダプタ」にUSBメモリーを装着し、USB-Cコネクタに接続するだけでいい。

ファイルの操作は、前述の操作方法とまったく同じだ。

iPhoneの場合は、給電をしないとUSBメモリーが使えない

iPhoneの場合は、給電をしないとUSBメモリーが使えない

「場所」にUSBメモリーが表示されたら、コピーなどが自由にできる

「場所」にUSBメモリーが表示されたら、コピーなどが自由にできる

パソコンやNASとデータをやり取りする

「ファイル」アプリには「サーバへ接続」機能があり、ネットワーク経由でパソコンやNAS、サーバーに接続してデータをやり取りすることができる。

パソコンとのデータのやり取りを考える場合、この「サーバへ接続」を使う方法と、iCloud Driveを使う方法がある。

iCloud Driveを使ったほうが簡単なのでこちらをおすすめするが、そもそもiCloud Driveをオフにしていたり、容量が足りないといったケースでは「サーバへ接続」も有効だ。

そこで以下では、両方の使い方を紹介する。

・iCloud Driveの活用(Windows 10の場合)

「Microsoft Store」で「iCloud for Windows」を検索して探し、インストールする。

インストールできたら起動し、iPhone/iPadと同じApple IDでサインイン。設定画面で「iCloud Drive」にチェックを入れて有効にする。これで準備は完了だ。「写真」やその他の項目は、使い勝手に合わせて利用しよう。

エクスプローラ画面を開くと、画面左に「iCloud Drive」が追加されるのでクリック。ここで、データをやり取りすればいい。

「Microsoft Store」から「iCloud for Windows」をインストール

「Microsoft Store」から「iCloud for Windows」をインストール

この画面で「iCloud Drive」を有効にする

この画面で「iCloud Drive」を有効にする

エクスプローラ画面の「iCloud Drive」で、データをやり取りする

エクスプローラ画面の「iCloud Drive」で、データをやり取りする

・iCloud Driveの活用(macOS Catalinaの場合)

「システム環境設定」の「Apple ID」を開き、「iCloud」をクリック。開く画面で「iCloud Drive」を有効にするだけでいい。

Finderウィンドウを開くとサイドバーに「iCloud Drive」があるので、ここでデータをやり取りする。

「システム環境設定」の「Apple ID」で「iCloud Drive」を有効にする

「システム環境設定」の「Apple ID」で「iCloud Drive」を有効にする

Finderウィンドウの「iCloud Drive」で、データをやり取りする

Finderウィンドウの「iCloud Drive」で、データをやり取りする

・「サーバへ接続」の準備(Windows 10の場合)

まず、Windowsパソコンでファイル共有が使えるように設定する。

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」とクリック。「ネットワークと共有センター」が開いたら、画面左の「共有の詳細設定の変更」をクリックする。

「共有の詳細設定」画面が開くので、「ネットワーク探索」欄の「ネットワーク探索を有効にする」を選択して「変更の保存」をクリックする。

「共有の詳細設定」画面で「ネットワーク探索を有効にする」を選択して「変更の保存」をクリック

「共有の詳細設定」画面で「ネットワーク探索を有効にする」を選択して「変更の保存」をクリック

また、「ファイル」アプリから接続するときにパソコンのIPアドレスを使うので、調べておこう。

調べ方は、デスクトップ画面左下の検索ボックスに「cmd」と入力して「コマンドプロンプト」を起動。起動したら半角英字で「ipconfig(半角空き)/all」と入力して「Enter」キーを押す。

無線LAN環境なら、「Wireless LAN adapter Wi-Fi:」の項にある「IPv4 アドレス」を確認。これがIPアドレスなので、メモしておこう。

「IPv4 アドレス」でIPアドレスがわかる。画面の例では「192.168.11.11」がIPアドレスだ

「IPv4 アドレス」でIPアドレスがわかる。画面の例では「192.168.11.11」がIPアドレスだ

・「サーバへ接続」の準備(macOS Catalinaの場合)

Macの場合は、「システム環境設定」の「共有」を開き、「ファイル共有」にチェックを入れて有効にする。このとき、IPアドレスも表示されるので、メモしておこう。

「システム環境設定」の「共有」で、「ファイル共有」をオンにする。ここで、IPアドレスもわかる。画面の例では「192.168.11.5」がIPアドレスだ

・「サーバへ接続」の活用

「サーバへ接続」の使い方は、Windows、Macとも共通だ。また、ここではパソコンへ接続するが、NASやサーバーにも共通の操作で接続できる。

準備ができたら、「ファイル」アプリの「ブラウズ」画面右上にある「…」ボタン→「サーバへ接続」をタップ。「サーバへ接続」画面が開くので、調べておいたIPアドレスを入力して「接続」をタップする。

次に、「ユーザの種類」を設定する。「ゲスト」と「登録ユーザ」が選べるが、「ゲスト」ではうまく接続できないので「登録ユーザ」を選択しよう。

「名前」にはパソコンのユーザーアカウント名、「パスワード」にはユーザーアカウントのパスワード(ログインパスワード)を入力して「次へ」をタップする。

接続できたら、「ブラウズ」画面の「共有」蘭にパソコンが表示される。あとはタップして、データをやり取りすればいい。右端のボタンをタップすれば切断だ。

「…」ボタン→「サーバへ接続」とタップ

「…」ボタン→「サーバへ接続」とタップ

パソコンのIPアドレスを入力して「接続」をタップ

パソコンのIPアドレスを入力して「接続」をタップ

「登録ユーザ」を選び、ユーザーカウント名とログインパスワードを入力して「次へ」をタップ

「登録ユーザ」を選び、ユーザーカウント名とログインパスワードを入力して「次へ」をタップ

接続できると、「共有」蘭にパソコンのIPアドレスが表示される。右端のボタンで切断だ

接続できると、「共有」蘭にパソコンのIPアドレスが表示される。右端のボタンで切断だ

次回接続するときは、「サーバへ接続」画面を開くと「最近使ったサーバ」に履歴が残っているのでタップして接続する。「i」ボタンをタップすると、履歴の削除も可能だ

まとめ

「ファイル」アプリは、普段iPhone/iPadを利用する上で、あまり意識することはない。中には、一度も起動したことがない、という人もいることだろう。

しかし、今回紹介したように、使い方を知って利用すれば、役立つ機能がいくつもある。すべてを利用する必要はないが、自分の用途に合った機能があれば、ぜひ使ってみてほしい。

せっかく用意されている機能なので、上手に利用してiPhone/iPadの活用の幅を広げよう。

小野均
Writer
小野均
パソコンからモバイルまで、ハード&ソフトのわかりやすい操作解説を心がける。趣味は山登りにクルマという、アウトドア志向のIT系フリーライター。
記事一覧へ
三浦善弘(編集部)
Editor
三浦善弘(編集部)
出版社で月刊誌やWebメディアの編集・記者を経験し、2013年にカカクコム入社。「価格.comマガジン」にて、PCやスマートフォン分野を担当。取材歴は20年以上。現在は「価格.comマガジン」全体を統括する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×