レノボ・ジャパンの「ThinkVision M14t」は、ノートパソコンと接続して利用するモバイルディスプレイ。在宅勤務で仕事用の部屋がなく、大きなディスプレイを置きにくいという人にとって、簡単にデスクトップ領域を広げられる便利なアイテムだ。マルチタッチ対応で付属のペンを使った手書き入力もできる。その使い勝手を詳しくチェックしていきたい。
ThinkVision M14tはノートパソコンとUSB Type-Cケーブル1本で接続して利用できる14型のモバイルディスプレイ
ディスプレイというと、デスクトップパソコンと組み合わせて使う据え置きのタイプが主流だが、最近はノートパソコンと組み合わせて利用するモバイルディスプレイが少しずつ増えている。フリーアドレスのオフィスや出張先のホテルなどで、ノートパソコンのデスクトップ領域を簡単に広げられるのが魅力だ。
在宅勤務でもモバイルディスプレイは便利。仕事用の自室がなくオフィスのように大型のディスプレイが置きにくく、13型や14型のノートパソコンだけで仕事をしているという人も少なくないだろう。そんなときにコンパクトかつ簡単にノートパソコンに接続できるモバイルディスプレイがあれば、すぐにデスクトップ領域を広げられる。
ThinkVision M14tは、14型のモバイルディスプレイ。同社のノートパソコン「ThinkPad」のディスプレイ部分を切り離したようなイメージだ。スタンドで自立し、ThinkPadと並べると、デザイン的に統一されており見た目もきれい。
14型のディスプレイを備える「ThinkPad X1 Carbon」との組み合わせ。セットの商品と思うほどマッチしている。最高輝度にするとThinkVision M14tのほうが明るかったため、明るさを合わせるために少しだけ暗くしている
縦向きでも利用可能。縦方向に長いWebページを閲覧するときに便利だ。ThinkVision M14tのほうで資料を閲覧しながら、ノートパソコンで作業するというのがメインの使い方になるだろう
ディスプレイ部分は極薄。スタンドの設置面積は狭いが安定感が高く、角度調整もしやすい
本体サイズは323.4(幅)×96.5(奥行)×214〜226(高さ)mm、重量は698g。持ち運び用のケースも付属している。付属のペンとUSB Type-Cケーブル(1m)もすっきりと収まる。
フェルトのケースが付属する。ペンとUSB Type-Cケーブルも収まる
ディスプレイのスペックをチェックしていこう。パネルはIPSで光沢タイプ。組み合わせるノートパソコンがノングレアだと、ThinkVision M14tの反射が気になるかもしれない。解像度は1920×1080、輝度は300カンデラ、コントラスト比は700:1。輝度調整ボタンが側面にあるので、ノートパソコンと並べながら調整するといいだろう。
ディスプレイの角度は0〜80°で調整可能。ヒンジがしっかりしているので、見やすい角度に固定できる。さらに、下部のパネルを出せば画面を少しだけ上向きにできる。さまざまなノートパソコンと並べて使うことを想定して、角度調整は細かくできるようになっているのだ。
ヒンジは2か所。絶妙な堅さで、好みの位置でしっかりと固定できる
スタンドの裏側のパネルを立てると……
パネルが足となり、ディスプレイの角度を微調整できる
ペン入力するときは、本体を回転させてスタンドを奥側にすると入力しやすい角度となる。付属のペンは最大4096段階の筆圧検知をサポートするアクティブペンだ。手持ちのノートパソコンがタッチ操作やペン入力に対応していなくても、本製品があれば直感的なタッチ操作や、付属のペンを使った手書き入力ができる。
スタンドを奥側にすれば、手書き入力しやすい角度にできる。付属アクティブペンの書き心地も良好だ
ThinkVision M14tは使い方が簡単なのも魅力だ。付属のUSB Type-Cケーブルを使ってノートパソコンと接続するだけ。USB Type-Cポートは左右に備わっており、ノートパソコンを左右どちらにでも置きやすい。
右側面にUSB Type-Cポート、ケンジントンロック、電源ボタンを備える
左側面にもUSB Type-Cポートを搭載。その左は輝度調整ボタンとブルーライト軽減機能のオン/オフボタン
注意点はノートパソコン側のUSB Type-CポートがDisplayPortの映像出力に対応していなければならないこと。USB Type-Cポートを備えた最新モデルであれば対応しているが、USB Type-Cポートが出始めた数年前のモデルでは使えない場合があるので気をつけよう。
また、「パワーパススルー機能」により、ThinkVision M14tに電源アダプター(別売)を接続することで、本製品の駆動とノートパソコン側への給電および内蔵バッテリーの充電も行える。ノートパソコン側にUSB Type-Cポートが1基しかない場合などに便利な機能だ。
付属品。USB Type-Cケーブルは1mと長めだ。L型のUSB Type-Cドングルを使えば、ケーブルが膨らみにくく、スッキリと接続できる
ThinkVision M14tは、オフィスのようにディスプレイを増やしたいけど、自宅にそんなスペースはないという人にぴったりのアイテムだ。数人のプレゼンテーションで相手に資料を見せながら説明するといったときにも重宝するだろう。持ち運びに苦労しないサイズ感なので、出張に持って行くというのもアリだ。価格は43,010円(レノボ・ジャパン直販価格、各種割引後の税込価格)。27型の高性能なゲーミングディスプレイが買えそうな価格だが、狭い机の上でもマルチディスプレイ環境を構築できるアイテムとしてチェックしてほしい。
なお、タッチ非対応の「ThinkVision M14」もラインアップされている。こちらの価格は33,660円(同)と、ThinkVision M14tよりも1万円ほど安い。タッチやペン入力が不要という人はこちらを検討するといいだろう。
パソコン関連を担当する双子の兄。守備範囲の広さ(浅いけど)が長所。最近、鉄道の魅力にハマりつつあります。