レビュー

「iPad Air(第4世代)」レビュー。iPad Proより速くて安い万能モデル

アップルの「iPad Air(第4世代)」が2020年10月23日に発売された。新しいデザインに豊富なカラーバリエーション、電源ボタンに組み込まれた「Touch ID」、高性能な「A14 Bionicチップ」など、見どころ満載だ。注目度は同日に発売された「iPhone 12」のほうが上かもしれないが、新しいiPad Airのほうが気になっている人も少なくないはず。実機を使ってその実力をレビューしていきたい。

新デザインの第4世代iPad Airが登場。iPad Proのようなデザインだが、ロック解除にはFace IDではなくTouch IDを採用する

新デザインの第4世代iPad Airが登場。iPad Proのようなデザインだが、ロック解除にはFace IDではなくTouch IDを採用する

Proと無印の間を埋めるAir

iPad Airは無印のiPadよりも薄型・軽量モデルとして2013年に初代モデルが登場。翌年にはさらに薄く、軽くなった「iPad Air 2」が発売された。その後、しばらく新モデルは発売されなかったが、昨年2019年に「iPad mini」とともに5年ぶりに復活した。

初代モデルと2代目モデルは、その名の通り、無印のiPadよりも薄さや軽さを追求したモデルだったが、iPadの薄型・軽量化が進み、iPad Airならではの特徴を打ち出すのが難しくなっていた。第3世代のiPad Airは、「iPad Pro」と無印iPadの中間に位置するモデルとして、その立ち位置を変更。iPad Proほどの性能は不要だが、無印のiPadよりももう少し高性能なiPadが欲しいというユーザーの心をつかんだ。

今回の第4世代iPad AirもiPad Proと無印iPadの中間という立ち位置のモデルとなっている。

iPad Proと同じ新世代のデザイン

第4世代iPad Airは、iPad Pro風の角張ったフォルムを採用する。iPhone 12にも共通するフォルムで、今後はこのフォルムのデバイスが増えていくかもしれない。見た目もiPad Proによく似ている。サイズもiPad Pro(第2世代)の11インチモデルとほぼ同じだ。厚さは、iPad Proが5.9mm、iPad Airが6.1mmとわずかだが、iPad Airのほうが厚い。重量はiPad Proが471g、iPad Airが458gとAirのほうが軽量だ。

■変更履歴:初出時に厚さの単位をcmと記載していました。正しくはmmです。お詫びして訂正します。該当箇所は修正済みです。[2020年10月28日10時55分]

iPad Proと同じ角張ったフォルムのiPad Air。ホームボタンはなく、使い方はiPad Proに近い

iPad Proと同じ角張ったフォルムのiPad Air。ホームボタンはなく、使い方はiPad Proに近い

カラーバリエーションは、シルバー、スペースグレイ、ローズゴールドの定番カラーに加え、グリーンとスカイブルーというこれまでのiPadにはなかったカラーが用意されている。今回はスカイブルーを試しているが、写真で見るよりもシルバーに近い落ち着いた色味だ。

落ち着いた雰囲気のスカイブルーモデル。暗いところだとシルバーのようにも見える

落ち着いた雰囲気のスカイブルーモデル。暗いところだとシルバーのようにも見える

iPad Proと比べて大きく違うのがディスプレイだ。iPad Proにはリフレッシュレートが120Hzの「ProMotionテクノロジー」が搭載されており、Apple Pencilでの遅延のない書き味や、Webページの滑らかなスクロール、ゲームなどをより滑らかに楽しめる。それに対して、iPad Airは60Hzとなる。60Hzといっても一般的なスペックなので、必要十分なリフレッシュレートと言える。

無印iPadと比べると、フルラミネーションディスプレイや反射防止コーティング、広色域ディスプレイ、True Toneディスプレイといった、無印iPadにはない機能が搭載されている。

このあたりのディスプレイのスペックは、Pro、Air、無印でうまく棲み分けられている。

第4世代のiPad Air(左)と第8世代のiPad。ディスプレイのスペックはiPad Airのほうがワンランク上で映り込みがなく、クリアな表示となっている

第4世代のiPad Air(左)と第8世代のiPad。ディスプレイのスペックはiPad Airのほうがワンランク上で映り込みがなく、クリアな表示となっている

マスク必着の時代に便利な「Touch ID」

新型コロナウィルスの影響でマスクを装着することが日常となり、iPhoneを含め、指紋認証のTouch IDを望む声が増えている。そこで、iPad Airではユーザーのニーズに応えるように、Face IDではなくTouch IDを採用している。

電源ボタンに組み込まれたTouch ID

電源ボタンに組み込まれたTouch ID

Touch IDの登録は画面の指示にしたがって1分ほどで終わる。最大5本まで登録しておける。ボタンの中心から少し指がずれていても問題なし

Touch IDの登録は画面の指示にしたがって1分ほどで終わる。最大5本まで登録しておける。ボタンの中心から少し指がずれていても問題なし

実際の使い勝手は、認証スピードはまったく問題ないレベルだ。最初は右手の人差し指と親指を登録していたが、電源ボタンが左にくるように持つと、持ち直してロックを解除しなければならず不便だったが、Touch IDは最大5本の指まで登録できるので、左手の指も登録すれば、左右どちらに電源ボタンがあっても、持ち変えることなく解除できるようになった

細かいところだが、ホームボタンのTouch IDとは挙動が異なることは覚えておきたい。登録した指で電源ボタンを押すと、ロックが解除され、下からバーを上にスワイプするか、Touch IDに指を当てる(ボタンを押さずに当てる)とロック画面が開く。ロック画面から動かないからといって、電源ボタンを押すと画面がオフになるので注意してほしい。

画面をタッチして画面をオンにすると、電源ボタンの近くにTouch IDという文字が表示される。これでどこにTouch IDがあるのかがわかる

画面をタッチして画面をオンにすると、電源ボタンの近くにTouch IDという文字が表示される。これでどこにTouch IDがあるのかがわかる

「指を当てて開く」と表示されているときは、電源ボタンに指を当てるとロック画面が開く。この状態で電源ボタンを押すと画面がオフになるので注意

「指を当てて開く」と表示されているときは、電源ボタンに指を当てるとロック画面が開く。この状態で電源ボタンを押すと画面がオフになるので注意

「A14 Bionicチップ」はPro越えの性能

第4世代のiPad Airは最新の「A14 Bionicチップ」を搭載しており、iPad Proに迫る性能を備えている。ベンチマークアプリ「Geekbench 5」では、シングルコアのスコアは「A12Z Bionicチップ」をも上回っている(iPad Proのスコア結果はこちらの記事をチェック)。CPUコア数はA14 Fusionチップが6コアとA12Z Bionicチップ8コアなので、マルチコアではA12Z Bionicチップのほうが上だった。GPUの性能は最新世代のA14 Bionicチップのほうがすぐれており、使い方次第ではiPad Proを上回る性能を発揮する。

iPad AirはiPad Proと無印iPadの間という位置づけではあるが、世代が新しいiPad AirのほうがiPad Proよりも性能が高いというのは驚きだ。

Geekbench 5のCPUの結果。第4世代のiPad Pro12.9インチモデルの結果はシングルコアが1116、マルチコアが4634なので、シングルコアではiPad Airのほうがスコアは高い。iPad Proはコア数が多いので、マルチコアはiPad Proのほうがハイスコア

Geekbench 5のCPUの結果。第4世代のiPad Pro12.9インチモデルの結果はシングルコアが1116、マルチコアが4634なので、シングルコアではiPad Airのほうがスコアは高い。iPad Proはコア数が多いので、マルチコアはiPad Proのほうがハイスコア

Geekbench 5のComputeの結果。第4世代のiPad Pro12.9インチモデルの結果は9867なので、iPad Airのほうが断然スコアが高い

Geekbench 5のComputeの結果。第4世代のiPad Pro12.9インチモデルの結果は9867なので、iPad Airのほうが断然スコアが高い

もちろん、iPad Proには超広角カメラやL「iDARスキャナ」という付加機能が搭載されており、ARアプリなどを快適に楽しめる。また、iPad Proは4つのスピーカーを内蔵しており、横向きでも縦向きでもステレオで音楽や映像を楽しめる。

別売のキーボードは純正のものなら、トラックパッド付きの「Magic Keyboard」や「Smart Keyboard Folio」が利用可能。ノートパソコン代わりにiPad Airを使いたいというユーザーのニーズにもしっかりと応えられる。Apple PencilはiPad Proと同じ第2世代に対応。本格的にイラストなどを描くなら、ProMotionテクノロジーを搭載したiPad Proのほうが向いているだろうが、iPad Airでもメモや簡単なイラスト、色塗りなどクリエイティブな作業は十分こなせるだろう。

第2世代Apple Pencilに対応

第2世代Apple Pencilに対応

外部インターフェイスはiPad Proと同じUSB-Cポート

外部インターフェイスはiPad Proと同じUSB-Cポート

カメラは1200万画素の広角カメラ。F1.8で第8世代iPadよりも高性能なカメラとなっている

カメラは1200万画素の広角カメラ。F1.8で第8世代iPadよりも高性能なカメラとなっている

まとめ

第4世代のiPad Airは最新のデザインと最新のチップを搭載した、完成度の高いタブレットだ。無印のiPadは3万台からと非常にお手ごろだが、もう少し性能が欲しい、最新の機能が欲しいという人にぴったりのモデルと言えるだろう。iPad Proより約2万円安くて、性能がすぐれているというコストパフォーマンスのよさも見逃せない。カラーバリエーションが増えたのもユーザーにとってもうれしいところ。

iPad Airは電子書籍や動画視聴、写真や動画の編集、ノートパソコン代わりと何でもこなせる万能選手だ。

ただ、iPad Airのストレージ容量は64GBと256GBの2種類というのが何とも悩ましい。64GBモデルでは写真や動画、音楽などクリエイティブな用途に使おうとすると、すぐにストレージがいっぱいになる。128GBモデルがあればよさそうだが、残念ながら用意されていない。

Wi-Fiモデルの価格は64GBモデルが62,800円、256GBモデルが79,800円(いずれもアップルストア価格、税別)で、価格差は17,000円。予算に余裕があれば256GBモデルを選びたいところだが、もう少し頑張れば84,800円の11インチiPad Proの128GBモデルが手に入る。実に悩ましい価格設定だ。性能にこだわりたいのであれば次期iPad Proを待つという選択肢もあるだろう。

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る