米マイクロソフトは2021年6月24日(現地時間)、オンラインでイベントを開催し、次世代のパソコン向け基本ソフト(OS)「Windows 11」を今年後半に提供すると発表した。現行の「Windows 10」は“最後のバージョン”とされ、2015年の登場以降名称はそのままに機能アップグレードを提供し続けてきた。Windows 11はその方針を変更し、Windows 10の次のバージョンとして名称を変更して提供される。
同社のサティア・ナデラCEOは、「今後10年以上、次世代Windowsを開発し続ける」と話し、Windows 10と同じように、Windows 11も息の長いOSになるようだ
マイクロソフトがWindowsを全面的に刷新するのは約6年ぶり。Windows 11ではアイコンのデザインやユーザーインターフェイスを一新。Windows 10では左下にあった「スタート」ボタンがタスクバーの中央に配置されるなど、見た目が大きく変更されている。
スタートボタンを中央に配置した新しいユーザーインターフェイス。ボタンのデザインも変更されている
ダークモードも用意
使い勝手の面では、複数のウインドウを整理して配置できる機能を搭載し、マルチタスクをより快適に行えるようにした。この配置機能は記憶しておくことができるので、作業によってすばやくウインドウを切り替えることもできる。マルチモニター環境でも同様に動作するので、外付けディスプレイに接続した際にウインドウを再配置する手間もなくなる。
ウインドウの配置機能
3つのウインドウを配置したモード
Windows 10ではパッとしなかった「ストア」は、Win32アプリを標準サポートし、ソフトウェア開発者のストアでのアプリ配布のハードルを下げた。また、Amazon Appstore経由で、Androidアプリにも対応。
Win32アプリを標準サポートしたストア
Androidアプリも動作する
ゲームは、機械学習を使って、HDR非対応のタイトルでも、ハイライトやシャドー部分を調整して鮮やかに表現するAuto HDRを搭載。DierctX12 UltimateやDirectStorageに対応し、よりすばやくゲームを起動できるようになる。
Windows 11は、Windows 10を搭載した対応パソコンであれば、無償でアップグレードできる。パッケージや単体の価格は未定。
システムの最小要件は以下の通り。
・プロセッサー:1GHz以上・2コア以上の64ビットプロセッサーまたはSoC
・メモリー:4GB
・ストレージ:64GB以上
・グラフィック:DirectX 12互換のグラフィックス
・ディスプレイ:9インチ以上、HD解像度(720p)
対象パソコンならWindows 10に無償アップグレードできる。レノボはすでに対象パソコンを公開している
パソコン関連を担当する双子の兄。守備範囲の広さ(浅いけど)が長所。最近、鉄道の魅力にハマりつつあります。