楽天モバイルは、iPhoneの本体価格が最大で半額になる割引プログラム「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」の提供を2021年6月29日から開始しました。同プログラムは楽天カード会員のみが選べる48回の分割払いが対象で、24回目の支払い完了以降にiPhoneを返却することで、最大で25回目以降の支払いが不要になるというものです。
楽天モバイルのiPhoneは48回払いだけでなく、24回払いや一括払いで購入することも可能です。「iPhoneが最大半額になる」とはいうものの、48回払い以外の支払い方法も含めて、具体的にどれくらいのコストがかかるのでしょうか?
そこで今回は、楽天モバイルからiPhoneを購入した場合のコストが2年間でどれくらいになるのかを試算してみたいと思います。
※記事中の価格は特に断りがない限り税込です。
【修正履歴 2021年7月30日 10:15】
・「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」の利用料(1円/月)が含まれるのは2021年7月29日8:59以前の申し込み分であり、以降は不要になっているため、コスト試算に反映しました。
・「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」利用時に機種変更もしくは返却する際に請求される事務手数料3,300円を、2年間の合計コストに反映しました。
まずはiPhoneの本体価格をチェックしてみましょう。楽天モバイルで販売されている5機種「iPhone 12 mini」「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」「iPhone SE(第2世代)」の本体価格を以下にまとめました。参考として、アップルのオンラインストアにおける本体価格も併記しています。
楽天モバイルから購入できるiPhoneの本体価格一覧
楽天モバイルではiPhoneの購入代金を一括払いもしくは分割払いで購入することができます。分割の場合は24回払いと48回払いの2通りから選べますが、48回払いを選べるのは楽天カードの会員のみとなります。
一括払いと24回払いの支払総額は同額であるため、上記の表では「一括・24回払い」として表記しています。たとえば小柄なサイズが人気のiPhone 12 miniの本体価格を見てみると、64GBモデルは87,712円、128GBモデルは95,140円、256GBモデルは109,205円となっており、128GBモデルまでなら10万円以下で購入可能です。
いっぽう、48回払いは「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」の対象となっていて、24回目の支払いが完了していれば、現在使用中のiPhoneの返却と事務手数料3,300円を支払うことで、残りの支払いが不要になります。返却時に新機種への機種変更は不要で、返却せずに48回目まで支払い終えると同プログラムは自動的に解約されます。また、楽天モバイルの回線を契約していなくても、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は利用可能です。
24回目の支払い完了以降はいつでもiPhoneを返却できますが、支払総額が一番安くなるのは、24回目の支払いを終えた時点ですぐにアップグレードプログラムを利用する場合です。そのため、上記の表では24回目まで支払う場合の合計額を「2年で返却」として表記しています。
アップグレードプログラムを利用して2年で返却する場合のiPhone 12 miniの本体価格を見てみると、64GBモデルは43,848円、128GBモデルは47,568円、256GBモデルは54,600円で、iPhone SE(第2世代)の64GBモデルを一括払いで購入する場合の55,170円よりも安いことがわかります。本体価格が最も高いiPhone 12 Pro Maxの場合、128GBモデルは70,848円、256GBモデルは77,520円、512GBモデルは90,720円となっており、10万円を下回ります。
なお、楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」のデータ利用量や月額料金は以下の通りです。後述する試算では1回線目におけるコストを前提として、通信量が1GB以下だった場合の月額料金を0円としています。
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の月額料金
それでは、楽天モバイルからiPhoneを購入した場合の合計コストをチェックしてみましょう。まずはiPhoneを返却しない場合を想定し、24回払いで購入した場合の2年間の合計コストを試算しました。
試算では料金プランの月額料金と分割払いの月額割賦金に加えて、iPhoneの故障や紛失に対応する「故障紛失保証 with AppleCare Services」(以下、「故障紛失保証」)の月額料金も加算しています。故障紛失保証の月額料金は機種によって異なり、iPhone 12 miniとiPhone 12が月額979円、iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxが月額1,309円、iPhone SE(第2世代)が月額715円となります。
iPhone 12 miniとiPhone 12の合計コスト(24回払いの場合)
iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxの合計コスト(24回払いの場合)
iPhone SE(第2世代)の合計コスト(24回払いの場合)
iPhone 12シリーズで本体価格が最も安いiPhone 12 mini(64GBモデル)の場合、故障紛失保証を含めたiPhone本体のコストは毎月4,633円(初回のみ4,649円)です。2年間の合計コストは、毎月の通信量が常に1GB以下だった場合は111,208円、1GBを超えて3GB以下だった場合は137,080円、3GBを超えて20GB以下だった場合は163,480円、20GBを超えた場合は189,880円となります。
いっぽう、本体価格が最も高いiPhone 12 Pro Max(512GBモデル)の場合、故障紛失保証を含めたiPhone本体のコストは毎月8,869円(初回も同額)です。2年間の合計コストは、毎月の通信量が常に1GB以下だった場合が212,856円、1GBを超えて3GB以下だった場合が238,728円、3GBを超えて20GB以下だった場合が265,128円、20GBを超えた場合が291,528円となります。
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると、大手携帯電話会社4社を契約するユーザーの通信量はおよそ9割が毎月20GB以内、およそ5割が2GB以内とされているので、多くのユーザーのコストが今回の試算における「毎月1GBを超えて3GB以下だった場合」から「毎月3GBを超えて20GB以下だった場合」の範囲に収まると思われます。そのため、2年間のコストはiPhone 12 mini(64GBモデル)が13〜17万円、iPhone 12 Pro Max(512GBモデル)が23〜27万円程度に落ち着くと予想されます。
続いて、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用してiPhoneを返却する場合の合計コストをチェックしてみましょう。48回払いで購入したiPhoneを最短で返却するものと想定し、24回目までの2年間の合計コストを試算しました(返却時の事務手数料3,300円を含む)。
iPhone 12 miniとiPhone 12の合計コスト(2年で返却する場合)
iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxの合計コスト(2年で返却する場合)
iPhone SE(第2世代)の合計コスト(2年で返却する場合)
iPhone 12シリーズで本体価格が最も安いiPhone 12 mini(64GBモデル)の場合、故障紛失保証を含めたiPhone本体のコストは毎月2,806円(48回目のみ2,822円)です。2年間の合計コストは、毎月の通信量が常に1GB以下だった場合が70,644円、1GBを超えて3GB以下だった場合は96,516円、3GBを超えて20GB以下だった場合は122,916円、20GBを超えた場合は149,316円となります。
いっぽう本体価格が最も高いiPhone 12 Pro Max(512GBモデル)の場合、故障紛失保証を含めたiPhone本体のコストは毎月5,089円(48回目も同額)です。2年間の合計コストは、毎月の通信量が常に1GB以下だった場合は125,436円、1GBを超えて3GB以下だった場合は151,308円、3GBを超えて20GB以下だった場合は177,708円、20GBを超えた場合は204,108円となります。
iPhoneを返却せず24回払いで購入する場合と同様に、iPhoneの返却を前提とした2年間のコストを総務省のデータをもとに推定すると、多くのユーザーのコストがiPhone 12 mini(64GBモデル)は9〜12万円、iPhone 12 Pro Max(512GBモデル)は14〜18万円程度に落ち着くと予想されます。
iPhoneを返却してもかまわないのであれば、本体の購入代金をおよそ半額支払うだけで済む「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用するほうが、当然ながら2年間のコストはお得です。
毎月の通信量が3GB以下で済む場合、iPhone 12 mini(64GBモデル)の2年間のコストは、同プログラムを利用するほうが40,000円ほど安くなります。毎月のコストはiPhone 12 miniのどのモデルでも5,000円を下回りますし、3GBを超えても20GB以下で済むなら毎月5,000円台で利用することが可能です。
また、今回の試算では「故障紛失保証 with AppleCare Services」の月額料金も加算しているため、もしも故障紛失保証に加入しないのであれば、最短で返却する場合はiPhone 12 mini/iPhone 12は23,496円、iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Maxは31,416円、iPhone SE(第2世代)は17,160円を節約することも可能です。
ただし、故障紛失保証に加入していない場合、返却するiPhoneが破損・故障していると22,000円(不課税)の故障費用が請求されます。さらに、故障紛失保証に加入していないiPhoneを盗難されたり紛失したりしてしまうと「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を解約しなければならず、その場合は残債を一括で支払わなければなりません。
iPhoneを安く使うつもりが想定外に高額な出費につながる可能性もあるため、特に返却を前提とするのであれば、故障紛失保証への加入もあわせて検討するのがよさそうです。