レビュー

「モンハンワイルズ」もプレイ可能!? ポータブルゲーミングPC「GPD WIN Mini 2025」

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

最近のポータブルゲーミングPCには、ゲーム専用機型、キーボードスライド型、コントローラー脱着型などさまざまな種類があります。そのなかでも筆者が気に入っているのがQWERTYキーボードの奥にゲームコントローラーを装備したタイプ。基本的にはゲーム専用機として活用しつつ、親指入力でサクッと短いメッセージを送れるのが便利なんですよね。

GPD「GPD WIN Mini 2025」、Ryzen7 8840U/16GB/1TB版:142,000円、Ryzen AI 9 HX 370/32GB/2TB版:228,000円、2025年3月上旬

GPD「GPD WIN Mini 2025」、Ryzen7 8840U/16GB/1TB版:142,000円、Ryzen AI 9 HX 370/32GB/2TB版:228,000円、2025年3月上旬

というわけで今回は、まさにそのスタイルの最新ポータブルゲーミングPC「GPD WIN Mini 2025」の実機レビューをお届けします。

GPD WIN Mini 2025 (8840U) 16GB/1TB [ブラック]の製品画像
  • GPD
  • GPD WIN Mini 2025 (8840U) 16GB/1TB [ブラック]
  • 価格.com最安価格129,970 ( 発売日:2025年3月 )
  • 売れ筋ランキング1027
価格.comで見る
画面サイズ
7型(インチ)
CPU
Ryzen 7
CPUスコア
23305
メモリ容量
16GB
ストレージ容量
M.2 SSD:1TB
Office有無
Office無し
OS
Windows 11 Home
重量
0.555kg
GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TBの製品画像
  • GPD
  • GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TB
  • 価格.com最安価格194,970 ( 発売日:2025年3月 )
  • 売れ筋ランキング739
価格.comで見る
画面サイズ
7型(インチ)
CPU
Ryzen AI 9
CPUスコア
35229
メモリ容量
32GB
ストレージ容量
M.2 SSD:2TB
Office有無
Office無し
OS
Windows 11 Home
重量
0.555kg

Ryzen 7 8840UとRyzen AI 9 HX 370はNPUの性能が大きく異なる

「GPD WIN Mini 2025」はCPUがAMD「Ryzen 7 8840U」と「Ryzen AI 9 HX 370」を採用する2モデルがラインアップ。ふたつのプロセッサーはCPU、GPU性能も差別化されていますが、AIアプリを処理するためのNPUの性能が大きく異なります。メモリーとストレージは、Ryzen7 8840U版が16GB/1TB、Ryzen AI 9 HX 370版が32GB/2TBを搭載しています。

ディスプレイは 7インチ フルHD液晶を採用。インターフェイスは、USB4×1、USB 3.2 Gen2 Type-C×1、USB Type-A(10Gbps)×1、microSDメモリーカードスロット×1、イヤホンジャック×1を用意します。

本体サイズは約172(幅)×109(高さ)×27(厚さ)mm、重量は約555g。バッテリー駆動時間は処理の重いゲームや作業で3時間程度、普通程度のゲームや作業で6〜8時間程、処理の軽いゲームや作業で14時間程度と謳われています。

「GPD WIN Mini 2025」に用意されているのは3モデル。Ryzen7 8840U版がブラックのみで142,000円、Ryzen AI 9版がブラックとホワイトの2色展開で228,000円です。

現時点ではゲーム分野においてどのぐらいNPUが活用されるか未知数ですが、AIアプリを利用する機会が多いのであればRyzen AI 9 HX 370搭載機が有力な選択肢となります。

本体天面。カラーはブラックとホワイトの2色を用意

本体天面。カラーはブラックとホワイトの2色を用意

本体内部には高熱伝導性素材と新設計を採用した新型ファンを内蔵。TDP 35Wでの動作が可能

本体内部には高熱伝導性素材と新設計を採用した新型ファンを内蔵。TDP 35Wでの動作が可能

ディスプレイはフルHD表示、リフレッシュレート最大120Hz駆動対応

ディスプレイはフルHD表示、リフレッシュレート最大120Hz駆動対応

キーボード上部には左/右ジョイスティック、方向パッド、ABXYボタンなどゲームパッドのボタンを配置

キーボード上部には左/右ジョイスティック、方向パッド、ABXYボタンなどゲームパッドのボタンを配置

背面にはポート類のほかL1/L2、R1/R2ボタンも設けられています

背面にはポート類のほかL1/L2、R1/R2ボタンも設けられています

「親指入力」であればそれなりの速度でタイピング可能

本製品のキーボードはFキーとJキーにホームポジションの目印となる突起がありますが、本体が小さいため両手の指をすべて使ったタッチタイピングはよっぽど器用な人以外は無理ですね。

しかし、キーピッチは実測10mmが確保されており、クリック感は良好。ボディの両サイドを握った「親指入力」であれば、それなりの速度で文字入力可能です。ゲーム中のチャットや、メールやメッセージへの返信、SNSの投稿ぐらいであれば快適にこなせるでしょう。

物理QWERTYキーボードは親指であればそれなりの速度で文字入力可能です

物理QWERTYキーボードは親指であればそれなりの速度で文字入力可能です

キーボードバックライトは輝度を2段階で調整できます

キーボードバックライトは輝度を2段階で調整できます

GPDはこれまで多くのポータブルゲーミングPCを手がけているだけに、コントローラーの操作感は良好です。左/右ジョイスティック、方向パッド、ABXYボタンも心地よく操作できると感じました。左/右ジョイスティックはディスプレイに当たらないように奥まっていますが、凹みが大きく確保されているので特に違和感はありません。

本製品の売りのひとつは、7インチの液晶が最大120Hzのリフレッシュレートに対応していること。軽めのゲームであれば、ハイフレームレートに設定して滑らかなグラフィック表示でプレイできるわけです。

ジョイスティックは一般的なゲームコントローラーより低めですが、すぐに慣れます

ジョイスティックは一般的なゲームコントローラーより低めですが、すぐに慣れます

ディスプレイはほぼ180度まで展開可能

ディスプレイはほぼ180度まで展開可能

ゲームやクリエイティブ系アプリも快適に動作するパフォーマンス

「GPD WIN Mini 2025」は、冷却効率を向上させるためにシャーシを新設計。ヒートシンクを拡大するなどの改良を加えることで、TDPを35Wまで設定可能となりました。今回は、試用したRyzen AI 9 HX 370版のTDP Limitを35Wに設定して、CPUベンチマークを実施してみました。

結果は以下のとおりです。

「CINEBENCH R23」のマルチコア18425pts、シングルコアは2018pts

「CINEBENCH R23」のマルチコア18425pts、シングルコアは2018pts

「CINEBENCH 2024」のマルチコアは1025pts、CPUシングルコアは116pts

「CINEBENCH 2024」のマルチコアは1025pts、CPUシングルコアは116pts

CPUベンチマークの結果を見る限り、本製品はコンパクトなポータブルゲーミングPCですが、クリエイティブ系アプリを快適に動作させられるだけのCPU性能を備えています。

ストレージはリード、ライトともに4000MB/sを超えており、体感的な反応のよさにも恩恵を受けられるはずです。

「CrystalDiskMark 8.0.5」のテスト結果

「CrystalDiskMark 8.0.5」のテスト結果

GPU性能については、いま大注目の「モンスターハンターワイルズ」のベンチマークを実施してみたのですが、興味深い結果となりました。TDP Limitを35Wに設定したときよりも、30Wに設定したときのほうがスコア、フレームレートが高かったのです。

具体的には、TDP Limitを35Wから30Wに変更すると、「Monster Hunter Wilds Benchmark」のスコアは117〜136%、フレームレートは116〜135%相当に向上しました。「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」、「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」でも同様の傾向です。

原因としてはTDP Limitを高く設定することで、プロセッサー全体の温度が上昇し、動作周波数が低下した可能性があります。高負荷なゲームをプレイする際には、35W設定、30W設定の両方を試したほうがよさそうですね。

TDP Limitを35Wから30Wに変更すると、「Monster Hunter Wilds Benchmark」のスコアは117〜136%、フレームレートは116〜135%相当に向上します

TDP Limitを35Wから30Wに変更すると、「Monster Hunter Wilds Benchmark」のスコアは117〜136%、フレームレートは116〜135%相当に向上します

「Monster Hunter Wilds Benchmark」のテスト結果

「Monster Hunter Wilds Benchmark」のテスト結果

「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」のスコア

「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」のスコア

「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1」のスコア

「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー ベンチマーク Ver. 1.1」のスコア

「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」のスコア

「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION BENCHMARK ver 1.3」のスコア

バッテリー駆動時間については、ディスプレイ輝度、ボリューム40%、TDP Limitを15Wに設定したうえで、「Monster Hunter Wilds Benchmark」を実行したところ、バッテリー残量5%まで1時間43分54秒動作しました。長時間出先でゲームしたいのであれば、モバイルバッテリーを携帯することをオススメします。

最新AAAタイトルもプレイできるポータブルゲーミングPC

「GPD WIN Mini 2025」は、最新マシンならではのハイスペックを実現。特に、試用したRyzen AI 9 HX 370搭載モデルは、ゲームだけでなくクリエイティブ系アプリにも適しており、将来的にはAIアプリを高速に処理できることも期待できます。

また、ハイフレームレートでゲームをプレイできるのも見逃せないポイントです。いっぽう、バッテリー駆動時間については、従来のポータブルゲーミングPCと同等。外出時にはモバイルバッテリーを組み合わせたほうがよいですね。

「GPD WIN Mini 2025」は、「モンスターハンターワイルズ」などの最新ゲームをプレイできるコンパクトなモバイルゲーミングPCを探している人に強くおすすめできる1台です。

ジャイアン鈴木
Writer
ジャイアン鈴木
レビューした製品を高確率で買ってしまう物欲系ITライター。守備範囲はPC、スマホ、VRがメイン。ゲーム、デジタルトイも大好き。最近サバゲにはまっています。愛車はスイフトスポーツで、断然マニュアル派です。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
GPD WIN Mini 2025 (8840U) 16GB/1TB [ブラック]の製品画像
  • GPD
  • GPD WIN Mini 2025 (8840U) 16GB/1TB [ブラック]
  • 価格.com最安価格129,970 ( 発売日:2025年3月 )
  • 売れ筋ランキング1027
価格.comで見る
画面サイズ
7型(インチ)
CPU
Ryzen 7
CPUスコア
23305
メモリ容量
16GB
ストレージ容量
M.2 SSD:1TB
Office有無
Office無し
OS
Windows 11 Home
重量
0.555kg
GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TBの製品画像
  • GPD
  • GPD WIN Mini 2025 (HX 370) 32GB/2TB
  • 価格.com最安価格194,970 ( 発売日:2025年3月 )
  • 売れ筋ランキング739
価格.comで見る
画面サイズ
7型(インチ)
CPU
Ryzen AI 9
CPUスコア
35229
メモリ容量
32GB
ストレージ容量
M.2 SSD:2TB
Office有無
Office無し
OS
Windows 11 Home
重量
0.555kg
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×