レビュー

「iPhone 16e」と「Pixel 9a」はどっちを買う? ポイントは性能とカメラ

普段使いにはまったく困らない性能、使い勝手で、かつ、お手ごろ価格で購入できることで注目の「iPhone 16e」と「Pixel 9a」。今回はスペック、パフォーマンス、カメラ画質、AI機能などを比較し、両モデルがどのようなユーザーに向いているのかチェックしてみました。

アップル「iPhone 16e」(左)、99,800円〜。Google「Pixel 9a」(右)、79,900円〜

アップル「iPhone 16e」(左)、99,800円〜。Google「Pixel 9a」(右)、79,900円〜

※本記事に掲載する価格は公式サイト販売価格、税込表記になります。

「iPhone 16e」と「Pixel 9a」の主な違いまとめ

OSを除いて「iPhone 16e」と「Pixel 9a」で最も大きい違いは背面カメラの構成。両機種とも4800万画素の広角カメラが採用されていますが、「Pixel 9a」は超広角カメラも搭載。室内など撮影位置が限定される環境でも広い範囲を撮影できるなど、カメラにおける柔軟な使い勝手は「Pixel 9a」のほうが上です。

「Pixel 9a」(左)は広角カメラと超広角カメラを搭載するのに対し、「iPhone 16e」は広角カメラのみ

「Pixel 9a」(左)は広角カメラと超広角カメラを搭載するのに対し、「iPhone 16e」は広角カメラのみ

このほかの大きな違いとしては、「Pixel 9a」はディスプレイがリフレッシュレート最大120Hzに対応していること、そして「iPhone 16e」はストレージに最大512GBが用意されていることがあげられます。「Pixel 9a」はゲームでより滑らかな描写が楽しめ、「iPhone 16e」は大容量モデルでより多くの高解像度の写真、動画を本体に保存できるわけです。

ディスプレイは「Pixel 9a」が6.3インチ、「iPhone 16e」が6.1インチ

ディスプレイは「Pixel 9a」が6.3インチ、「iPhone 16e」が6.1インチ

細かい点では「Pixel 9a」が185.9g、「iPhone 16e」が167gと本体重量に18.9gの違いがあります。とはいえ、同時に持たなければわからないほどの小さな差。携帯性に大きな違いはありません。

実測重量は「Pixel 9a」が185.53g、「iPhone 16e」が167.21g

実測重量は「Pixel 9a」が185.53g、「iPhone 16e」が167.21g

サイズは「Pixel 9a」が73.3(幅)×154.7(高さ)×8.9(厚さ)mm、「iPhone 16e」が71.5(幅)×146.7(高さ)×7.80(奥行き)mm。どちらもしっかりと握り込めるため、サイズ感による大きな違いはありません

サイズは「Pixel 9a」が73.3(幅)×154.7(高さ)×8.9(厚さ)mm、「iPhone 16e」が71.5(幅)×146.7(高さ)×7.80(奥行き)mm。どちらもしっかりと握り込めるため、サイズ感による大きな違いはありません

「Pixel 9a」、「iPhone 16e」の主な違い

「Pixel 9a」、「iPhone 16e」の主な違い

「Pixel 9a」と「iPhone 16e」の性能を比較

スマホの頭脳とも言えるプロセッサーは、「Pixel 9a」が「Tensor G4」、「iPhone 16e」が「A18」を搭載。どちらも独自開発のチップです。スマホの総合的な性能を測る「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは100万を大きく超えており、普段使いのレベルならまったく問題ないでしょう。

「AnTuTu Benchmark V10」のスコア(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

「AnTuTu Benchmark V10」のスコア(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

ただし、チップ単体の性能を測定する「Geekbench 6.4.0」(マルチコア)では、「iPhone 16e」が「Pixel 9a」の4017の約193%に相当する7769を記録。CPU性能は「iPhone 16e」のほうが大きく上回っています。

「Geekbench 6.4.0」のスコア(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

「Geekbench 6.4.0」のスコア(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

両機種ともにWebブラウジングや動画視聴など普段使いの範囲内であれば、実用上十二分と言えるパフォーマンスを備えています。また、ゲーミングに関しても、ゲームのなかでも割と性能が求められる「ゼンレスゾーンゼロ」をプレイしたところ、両機種でスムーズに3Dグラフィックが表示されました。ひっかかりやティアリング(映像の乱れ)などはほぼ無視できるレベルだと思います。

なお、最大リフレッシュレートは「Pixel 9a」のほうが「iPhone 16e」の2倍となる120Hzを実現していますが、6インチ台の画面サイズであれば、実際のゲームで有利になることも、不利になることもないと感じました。リフレッシュレートよりも画面サイズのほうが、索敵やエイムのしやすさに影響を与えるはずです。

両機種で「ゼンレスゾーンゼロ」をプレイしてみましたが、スムーズに3Dグラフィックが表示されました(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

両機種で「ゼンレスゾーンゼロ」をプレイしてみましたが、スムーズに3Dグラフィックが表示されました(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

「Pixel 9a」と「iPhone 16e」のカメラを比較

カメラで撮影した写真の解像感については両者に大きな違いはありません。ただし、今回のシチュエーションでは、「iPhone 16e」のほうがダイナミックレンジは広く撮影されているようです。いっぽう、色の忠実度は「Pixel 9a」のほうがすぐれているように感じます。とはいえ、どちらの場合でも調整機能で補正できる範囲なのでご安心ください。

1倍で撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

1倍で撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

夜景モードで撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

夜景モードで撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

撮影した写真を見比べて唯一気になったのが、ズームで撮影した際の画質。「Pixel 9a」は最大8倍、「iPhone 16e」は最大10倍の超解像ズームで撮影できますが、「iPhone 16e」のほうがクッキリとしているものの、ノイズや、ディテールのギザギザが気になります。「iPhone 16e」も10倍ではなく8倍で撮影したほうがよいと感じました。

超解像ズームの最大倍率で撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

超解像ズームの最大倍率で撮影(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

「Pixel 9a」は超広角カメラでワイドな画角を1枚に収められます。これは「iPhone 16e」にはない部分です

「Pixel 9a」は超広角カメラでワイドな画角を1枚に収められます。これは「iPhone 16e」にはない部分です

不要物消去、文章生成、文字起こしなどのAI機能を比較

昨今のスマホが注力しているのがAI機能。今回は3つのAI機能を比較してみました。ただし、それぞれ検証回数が少ないので、あくまでも参考に留めてください。使用する写真、音声、プロンプトが違えば、異なる結果となる可能性があります。

さて、「Pixel 9a」では「消しゴムマジック」、「iPhone 16e」では「クリーンアップ」と呼ばれる「不要物消去」機能ですが、今回の例では「Pixel 9a」の圧勝。きれいに人物を消したうえで、背後にいる人の脚も生成AIにより補完されています。

ただし、人物の自動選択の精度は「iPhone 16e」のほうがすぐれていました。「Pixel 9a」では手動で選択し、範囲を手動で調整する必要があります。どちらもうまくハマれば、手間なく不要物を消去できますが、さらに精度が向上することに期待したいところです。

「iPhone 16e」の「クリーンアップ」では自動で正確に対象が選択されます。今回は噴水周辺の人物を消してみました

「iPhone 16e」の「クリーンアップ」では自動で正確に対象が選択されます。今回は噴水周辺の人物を消してみました

不要物を消去した結果がこちら(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

不要物を消去した結果がこちら(上が「Pixel 9a」、下が「iPhone 16e」)

文章生成については、「体調不良による欠勤を謝罪するメールを作成して」という指示を実行したところ、下記のような結果となりました。どちらも叩き台としては実用上十分ですね。さらに指示を追加すれば、より詳細な文章を作成できるはずです。

文章生成(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

文章生成(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

録音アプリでの文字起こしについては、価格.comマガジンがアップロードしたYouTube動画を再生して、その音声を両機種で録音、文字起こしして比較してみました。

結果は下記のとおり。正確さという点では、先行していた「Pixel 9a」の「レコーダー」のほうがすぐれているようです。「Apple Intelligence」の次のバージョンで、「iPhone 16e」の精度がどのぐらい向上するのか楽しみに待ちましょう。

録音アプリで文字起こし(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

録音アプリで文字起こし(左が「Pixel 9a」、右が「iPhone 16e」)

「Pixel 9a」と「iPhone 16e」のどちらを選ぶか?

両機種とも、エントリークラスのモデルに位置づけられていますが、記事執筆時点における公式サイト販売価格は「Pixel 9a」が79,900円〜、「iPhone 16e」が99,800円〜と、約2万円の価格差があります。それでいて「Pixel 9a」は背面にデュアルカメラを搭載しているので、お買い得感は高いですね。

AI機能についても、今回チェックした3機能については「Pixel 9a」のほうがよい結果となりました。しかし、日本向け「Apple Intelligence」は2025年4月1日に提供開始されたばかりであり、今後急速に機能、品質が向上するはずです。

また、「iPhone 16e」はA18チップを採用しており、処理性能については「iPhone 16e」に軍配が上がります。

カメラ性能を重視し、現時点でのAI機能で判断するなら「Pixel 9a」、パフォーマンスと今後の「Apple Intelligence」の伸びしろに期待するのなら「iPhone 16e」がおすすめの1台と言えます。

ジャイアン鈴木
Writer
ジャイアン鈴木
レビューした製品を高確率で買ってしまう物欲系ITライター。守備範囲はPC、スマホ、VRがメイン。ゲーム、デジタルトイも大好き。最近サバゲにはまっています。愛車はスイフトスポーツで、断然マニュアル派です。
記事一覧へ
水川悠士(編集部)
Editor
水川悠士(編集部)
デジタル系メディアから価格.comへ。スマホ、スマートウォッチなどのガジェット周り、ゲーム関連を担当。触ってきた製品は数えきれないほど多いです。価格.comマガジンのYouTubeにも出演中。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×