レビュー

最新モデル「Pixel 9a」と旧モデル「8a」はどちらがお買い得?

スマートフォンに限らず新製品が発売された際に悩ましいのが、最新モデルと旧モデルのどちらを購入するかということ。当然古いモデルのほうが安価に購入できるので、あえて旧機種を購入するのも有力な選択肢です。今回は、2025年4月16日に発売された「Pixel 9a」と約1年前に発売された旧モデル「Pixel 8a」のどちらを購入するべきか検討してみましょう。

左が旧モデルの「Pixel 8a」、右が新モデルの「Pixel 9a」

左が旧モデルの「Pixel 8a」、右が新モデルの「Pixel 9a」

両機種とも使い勝手は良好

今回比較する「Pixel 9a」と「Pixel 8a」は、使い勝手に大きく影響しないところで安価なパーツを採用し、エントリー向けの価格で上位モデルに近いユーザー体験を実現する「Pixel a」シリーズの新旧モデルです。

「Pixel 9a」(左)は6.3型(1080×2424)、「Pixel 8a」(右)は6.1型(1080×2400)ディスプレイを搭載

「Pixel 9a」(左)は6.3型(1080×2424)、「Pixel 8a」(右)は6.1型(1080×2400)ディスプレイを搭載

両機種で最も大きな違いはプロセッサーです。「Pixel 9a」は「Google Tensor G4」、「Pixel 8a」は「Google Tensor G3」を採用しています。つまりプロセッサーは1世代の差があるわけです。しかし、今回試用したところ、ブラウジングや動画再生、写真撮影などの一般的な用途だけでなく、3Dゲームをプレイしても明確な差は感じられませんでした。

両機種で、動作の重たい3Dアクションゲーム「ゼンレスゾーンゼロ」をプレイしてみましたが、「Google Tensor G3」を搭載する「Pixel 8a」でもスムーズにプレイ可能。両機種のプロセッサーの違いは、実際の使い勝手に大きな影響を与えることはないと感じました。

上が「Pixel 9a」、下が「Pixel 8a」。「Pixel 8a」でも「ゼンレスゾーンゼロ」をスムーズにプレイ可能です

上が「Pixel 9a」、下が「Pixel 8a」。「Pixel 8a」でも「ゼンレスゾーンゼロ」をスムーズにプレイ可能です

カメラ画質にも明確な差はない

もうひとつの大きな違いがカメラです。

広角カメラ(メインカメラ)のスペックが異なっていて、「Pixel 9a」はF1.7の明るいレンズを採用していますが、「Pixel 8a」のほうが高画素で、イメージセンサーのサイズも大きいです。

参考までに、それぞれの広角カメラの詳細なスペックを載せておきます。

・「Pixel 9a」:
48MP Octa PD広角(F1.7、82度、1/2インチ、最大8倍ズーム、OIS&EIS)

・「Pixel 8a」:
64MP Quad PD広角(F1.89、80度、1/1.73インチ、最大8倍ズーム、OIS&EIS)

「Pixel 9a」(左)は48MP広角、13MP超広角、13MPフロントカメラを搭載。「Pixel 8a」(右)は64MP広角、13MP超広角、13MPフロントカメラの構成です

「Pixel 9a」(左)は48MP広角、13MP超広角、13MPフロントカメラを搭載。「Pixel 8a」(右)は64MP広角、13MP超広角、13MPフロントカメラの構成です

両機種の広角カメラで撮り比べてみたところ、「Pixel 9a」は4000×3000、「Pixel 8a」は4624×3472と記録サイズが異なるものの、画質に明確な差は見られませんでした。「Pixel 8a」のほうがやや赤みが強く出ていますが、クオリティーという点では大きな差はないと言えるでしょう。

以下に、広角カメラ/超広角カメラ/8倍デジタルズームで撮影した比較作例を掲載します。

「Pixel 9a」の広角カメラで撮影

「Pixel 9a」の広角カメラで撮影

「Pixel 8a」の広角カメラで撮影

「Pixel 8a」の広角カメラで撮影

「Pixel 9a」の超広角カメラで撮影

「Pixel 9a」の超広角カメラで撮影

「Pixel 8a」の超広角カメラで撮影

「Pixel 8a」の超広角カメラで撮影

左が「Pixel 9a」の8倍デジタルズームで撮影

左が「Pixel 9a」の8倍デジタルズームで撮影

「Pixel 8a」の8倍デジタルズームで撮影

「Pixel 8a」の8倍デジタルズームで撮影

「Pixel 9a」の夜景モードで撮影

「Pixel 9a」の夜景モードで撮影

「Pixel 8a」の夜景モードで撮影

「Pixel 8a」の夜景モードで撮影

どちらもマット仕上げだが「Pixel 9a」のほうが滑りにくい

使い勝手で気になったのが背面の表面加工です。

・「Pixel 9a」:複合素材のマット背面ガラス
・「Pixel 8a」:マット仕上げ複合素材のバックカバー

となっており、どちらも「マット仕上げ」とされていますが、「Pixel 9a」のほうが明らかに滑りにくいです。ホールド性では「Pixel 9a」に軍配が上がります。

「Pixel 9a」(右)のほうが、滑りにくいです

「Pixel 9a」(右)のほうが、滑りにくいです

見逃しがちですが、防水性能にも違いがあります。

防塵・防水性能を示すIP保護等級は、

・「Pixel 9a」:IP68
・「Pixel 8a」:IP67

防塵性能はどちらもIP6Xで同じですが、防水性能はIPX8の「Pixel 9a」のほうが上です。とはいえ、IPX7でも「常温の真水の水深1メートルに30分間沈めても有害な影響を受けない」とされていますし、「Pixel 9a」の仕様には、「液体による損傷の場合、保証が無効になります」と記載されています。「Pixel 9a」は水濡れに対する安心感が増す……ぐらいに考えたほうがよいですね。

【まとめ】「価格」と「アップデート期間」のどちらを取るか

「Pixel 9a」と「Pixel 8a」を比較してみましたが、使い勝手で両者に大きな差は感じなかったというのが率直な感想。SIMフリー端末の価格.com最安価格(2025年5月20日時点、税込)は「Pixel 9a」が66,566円、「Pixel 8a」が54,741円と11,825円の差があります。コスパを重視するなら「Pixel 8a」のほうがお買い得ですね。

ただし、どちらもセキュリティーとOSのアップデートが7年間提供されると保証されていますが、これは発売日を起点にします。つまり、「Pixel 9a」のほうが1年間長くアップデートが提供されます。

できるだけ購入価格を安く済ませたいなら「Pixel 8a」、アップデート提供期間ギリギリまで使い倒したいのであれば「Pixel 9a」が、おすすめと言えます。

ジャイアン鈴木
Writer
ジャイアン鈴木
レビューした製品を高確率で買ってしまう物欲系ITライター。守備範囲はPC、スマホ、VRがメイン。ゲーム、デジタルトイも大好き。最近サバゲにはまっています。愛車はスイフトスポーツで、断然マニュアル派です。
記事一覧へ
関原元気(編集部)
Editor
関原元気(編集部)
出版社にてメンズファッション誌やWebメディアの編集に長年従事し、現在は「価格.comマガジン」にて、PC、スマートフォン、スマートウォッチ分野を担当。ユーザー目線で、デジタルガジェットの面白さを届けます。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×