日本マイクロソフトは2015年7月29日、「Windows 10」へのアップグレードを開始した。「Windows 7」と「Windows 8.1」からなら、1年間に限り無料でアップグレードできる。すぐにアップグレードする予定がなくても、今使っているパソコンでWindows 10が動作するのか、気になる人も少なくないだろう。ここではWindows 10へのアップグレードに関する情報と注意点をまとめた。
「Windows 10 無償アップグレードの予約」の画面。予約をした人は、互換性チェック後にWindows 10へアップグレードできる
Windows 10に無料でアップグレードできる基本ソフト(OS)は、「Windows 7 Service Pack 1(SP1)」または「Windows 8.1 Update」。それぞれ最新の更新プログラムを適用していることが条件となる。「Windows 8」を利用している人は、Windows 8.1 Updateにアップグレードする必要がある。「Windows Vista」や「Windows XP」からは無料でアップグレードすることはできない。
今使っているパソコンでWindows 10が動作するかを判断する指標の1つがシステム要件だ。Windows 10の動作に求められるシステム要件は以下の通り。
これはWindows 7/8.1のシステム要件とほぼ同じなので、今使っているパソコンでWindows 7/8.1が動作しているなら、Windows 10も動作するはずだ。ただし、これは最低限のシステム要件なので、快適な動作を求めるなら、よりハイスペックなパソコンが必要となる。また、Windows 10 の最小システム要件を満たしていても、ドライバーやファームウェアのサポート状況、アプリケーションの互換性、機能のサポート状況などによって、アップグレードできない場合がある。
アップグレードを検討中のパソコンがメーカー製なら、まずはメーカーのホームページでアップグレードの対象かどうかを確認しよう。ほとんど現行モデルはWindows 10への無償アップグレードの対象機種となっているが、アップグレード後に一部利用できない機能やソフトウェアがある可能性があるので注意したい。NECパーソナルコンピュータでは、ホームページで公開中の注意事項や制限事項の内容を理解した上で、ユーザーの判断でアップグレードするか判断するように呼びかけている。また、ソニーでは、アップグレード方法やドライバーユーティリティを2015年8月に公開する予定で、それまではアップグレードを控えることを推奨している。
メーカー製パソコンを使っている人は、すぐにアップグレードせずに、メーカーの対応を待ってからアップグレードしたほうが安心だ。また、周辺機器の対応状況も忘れずに確認したい。機器によってはドライバーのアップデートが必要となる。
NECパーソナルコンピュータのWindows 10サポートの案内ページ
日本マイクロソフトの「Windows 10 互換性情報 & 早わかり簡単操作ガイド」。パソコンメーカーだけでなく、周辺機器メーカーやソフトウェアメーカーの対応状況も確認できる
既報の通り、Windows 10は段階を踏んでアップグレードがはじまるので、すべての対象ユーザーが29日にアップグレードできるわけではない。まずは開発中のプレビュー版を試している「Windows Insider Program」の参加者へのアップグレードがはじまる。その次は、「Windows 10 無償アップグレードの予約」行った人だ。この予約は使用中のパソコンの互換性を確認してからアップグレードできるかを判断するので、パソコンの状況によっては、アップグレードが可能になるまで数週間かかる場合もある。あせらず待つようにしたい。そして最後が予約を行っていない人だ。パソコンにくわしい上級者向けとなるが、互換性の有無に関係なく、Windows 10へアップグレードすることも可能だ(関連情報)。一般ユーザーは予約をして、準備が整った段階でアップグレードするといいだろう。
日本マイクロソフトの「Windows 10 互換性情報 & 早わかり簡単操作ガイド」。パソコンメーカーだけでなく、周辺機器メーカーやソフトウェアメーカーの対応状況も確認できる
Windows 10へアップグレードしたくない場合は、無償アップグレードの予約を行わなければいい。また、予約を行っても、アップグレードするタイミングを選べるほか、予約を取り消すことも可能だ。あおぞら銀行やジャパンネット銀行など、一部のネット銀行は、Windows 10での安全性の確認がとれるまで、Windows 10での利用を控えるように注意を促している。
0にアップグレードしてから31日間は、アップグレードする直前の環境に戻すこともできる。具体的な手順はまだ公開されていないが、何か不具合があった場合に直前の環境に戻せ方法があるのは安心だ。ただし、アップグレード後に「新しいユーザー アカウントの追加」「リセットの実行」「windows.old(以前の Windows イメージ ファイル) の破損、削除」をすると復元機能が使用できなくなるので注意しよう。
無料で気軽にできそうなWindows 10へのアップグレードだが、大切なデータのバックアップと再セットアップメディアの作成は忘れずにしておきたい。アップグレード前の再セットアップメディアはアップグレード後には作成できない。31日間が過ぎてからでも再セットアップできるほか、万が一、Windows 10が正しく動作しなかった場合に、パソコン自体が動作しなくなる可能性もあるので、再セットアップメディアは必ず作成しておきたい。
このほか、Windows 10へアップグレードすることで削除される機能もある。「Windows Media Center」がなくなるほか、DVDを試聴するには別売りのDVD再生ソフトが必要となる。また、Windows 7のデスクトップガジェットもインストール時に削除される。
アップグレードではなく、Windows 10搭載パソコンがすぐに必要な人は、BTO(受注生産方式)を採用する直販メーカーのモデルをチェックしよう。マウスコンピューターは7月31日よりWindows 10を搭載したモデルを順次出荷する。エプソンダイレクトでも7月29日よりWindows 10を搭載したモデルの受注を開始し、8月下旬から出荷する予定だ。
このほか、ヨドバシカメラでは、全店舗および「ヨドバシ・ドットコム」にて、指定パソコンに限り、無料でWindows 10にアップグレードして販売するサービスを開始する。期間は7月29日から8月31日まで。すぐにWindows 10搭載パソコンが必要な人やアップグレード作業が不安な人は、アップグレードサービスを活用するといいだろう。