モノ系ライターのナックル末吉です。さて、タブレットをご使用の皆さんは、外出時にどんなケースに入れていますでしょうか? もちろん専用ケースもいいのですが、筆者は「ネオプレン」というウエットスーツにも採用されている、伸縮性のある素材で作られたスリップインケースを愛用しています。
その大きな理由としては、まず安価なこと。iPadのアップル純正ケースなどは数千円から1万円オーバーと非常に高価。その点、ネオプレン製スリップインケースなら1000円程度で購入できます。また、新しいタブレットに買い替えてもサイズさえ合えば、そのまま使用できる点も大きいです。加えて、伸縮性と同時に柔軟性もあるので、防御力に優れているのもメリットですね。
ネオプレン製のタブレットケースには各種サイズがあり、サイズさえ合えば機種を問わず使用できます。しかし、このサイズが問題でして、スペックどおりのサイズを購入してしまうと、タブレットを挿入した際に「ゆるゆる」な場合が多々あります。もちろんタブレットを保護する分にはなんの問題はないのですが、ケースの持ち方によってはスルッとタブレットが抜け出てしまい、最悪は落下させてしまう恐れがあるのです。
そこで、筆者的には挿入するタブレットよりも1〜2サイズ小さめのタブレットケースを購入することを提唱したいと思います!
今回は、サンワサプライのスリップインタブレットケースのオススメポイントとともに、小さめサイズについて解説してみます。
![]() |
開梱してみました。本モデルの特徴は、タブレットを挿し込んだうえでフタができることと、小物入れ用のポケットが設けられている点です |
![]() |
伸縮性と柔軟性のある素材なので、衝撃や擦り傷などからタブレットを守る防御力は高めです |
![]() |
まずは本モデルの仕様どおり、10.1インチディスプレイ搭載のLenovo YOGA Tablet 3 Proを入れてみました。フタをすれば脱落するようなことはないと思いますが、かなりゆるゆるです |
![]() |
次に12.3インチディスプレイ搭載のSurface Pro 4を入れてみます。かなりキツめですが気にせずぎゅーっと押し込みます |
![]() |
みごと、Surface Pro 4が収まりました。キツキツなので、スルっと脱落するようなことはありません! |
![]() |
紛失しがちなSurfaceペンをポケットにインしてみました。ポケット付きのこのモデルを選んだ理由はココにあります。充電ケーブルなんかを入れてもいいですね |
![]() |
手に持ってみましたが、このフィット感は言葉にできないほどです |
サーフィンやダイビングをする人がダブダブのウエットスーツを着用しないのと同様に、タブレットケースもフィット感が大切だということが、おわかりいただけましたか? ぜひ1〜2インチ小さめのケースを選んでみてください。
今回はネオプレン製のタブレットケースはキツキツがオススメという解説をいたしましたが、万が一「入らない!」ということになっては本末転倒なので、購入の際は量販店などでサイズ感を確認するようにしてくださいね!
スマホ、パソコン、家電などのガジェット系記事を執筆するモノ系ライター。それ以外にもハイレゾオーディオや文房具、バイク、食レポなどについても執筆するため「節操がないのが持ち味」と豪語する。