乾燥しにくい、高火力で暖かい、電気代が節約できるなどの理由から近年注目度が高まっている石油ストーブ。今回は、石油ストーブのメリットやデメリット、購入時の注意点、さらには価格.com編集長厳選のお買い得モデルを紹介します。
石油ストーブが昨今注目を集めている理由のひとつが、電気をほとんど使わないことにあります。起動時の着火時に電気を使う必要があるモデルもありますが、それ以外では一切使われていません。
そのため、非常用の暖房器具として用意しておく、昨今高騰している電気代を節約できるなどのメリットがあり、これが人気の理由のひとつです。
もうひとつのメリットが乾燥しづらいことです。石油ストーブは石油(灯油)を燃焼させますが、その際に水が発生するため、加湿効果が得られます。電気ファンヒーターやエアコンと比べると、圧倒的に乾燥しづらくなっています。また、暖房性能が高いのも魅力です。
もちろん、デメリットもあります。火を使うため扱いには気を付ける必要がありますし、賃貸マンションなどではそもそも使用が禁止されている物件があります。また、こまめは換気や、灯油の継ぎ足しといった手間がかかることも覚えておきましょう。
石油を利用する暖房器具には、ほかにも石油ファンヒーターというものがあります。石油ファンヒーターは石油を燃焼させて、温められた空気をファンで部屋に送り出すという仕組みで、広範囲を暖められるのが特徴。ただ、こちらは空気をファンで送り出す過程で電気代がかかるため、石油ストーブのほうが経済的というわけです。
ただし、速暖性や暖房範囲という点では石油ファンヒーターのほうが優秀です。どちらか迷っている人は、それぞれの特徴が自分の用途に当てはまるか確認しておきましょう。
石油ストーブには、反射式、対流式という2つの種類があります。反射式は、横長のボディの中に燃焼筒と、その背後に反射板を備えます。この反射板で熱を前方に送り出すため、正面の空間が暖まりやすいというメリットがあります。また、本体の背後は暖まらないため、壁際に設置できるという特徴もあります。
対流式は、反射板を搭載しないため、本体の周囲360度が暖められます。そのため、部屋のできるだけ中央に設置すると、部屋全体が暖まりやすくなります。以下にピックアップしたのは、昔ながらの対流型の石油ストーブですが、製品を選ぶ際には反射式と対流式の2つのどちらがいいかを決めて、その次に対応畳数をチェックして選びましょう。
今回は、対流式の石油ストーブから4モデルをピックアップ。製品の詳細は、動画にて詳しく解説していますので、そちらもチェックしてください。
コロナ「SL-6623」
トヨトミ「KS-67H」
コロナ「SZ-32(W)」
トヨトミ「RB-25N」
日本エー・アイ・シー「Aladdin ブルーフレーム BF3911-G」