歯磨きをちゃんとしたいなら電動歯ブラシは一考の価値あり! 価格.com編集長が電動歯ブラシの魅力や選び方のポイント、そして1万円〜3万円台で購入できる厳選モデルを紹介します。
手磨きにはない電動歯ブラシの大きな魅力は、ブラシを動かす速さです。手磨きだと1分回に10ストロークも動かせませんが、電動歯ブラシの場合はメーカーによって異なるものの、1分回に30,000ストロークと、手磨きよりも圧倒的に速く磨けます。
加えて、歯ブラシの振動幅が約1mmと非常に小さいため、手磨きではなかなか届きにくい歯と歯の微細な隙間にも届きやすいとのこと。また、手磨きの場合は奥歯など届きにくい歯が磨きにくいということがありますが、電動歯ブラシはブラシの形状が大きかったり、ある程度奥まで入れてしまえば自動で磨いてくれるため、磨き残しが少なくなるとのことです。
そのため、電動歯ブラシは手磨きとくらべて効率的に歯磨きが行えます。これが電動歯ブラシの大きな魅力です。
実は、電動歯ブラシは数ある家電の中でも選び方が非常に難しいもののひとつです。多種多様な製品それぞれに異なるモデルがラインアップされており、初めて購入する場合は自分が欲しいもの、必要なものになかなかたどり着けないことがあります。
電動歯ブラシの選び方をおおまかに説明すると、まず見るべきなのはグレードです。どのメーカーもエントリークラス、ミドルクラス、ハイエンドという3つのグレードを展開しており、それぞれ1万円前後、2〜3万円台、4万円以上というふうに価格で分かれています。
ただし、このグレードの中でも型番が細かく分かれています。基本的な機能は同じですが、オプションのブラシの本数だったり、充電器やケースの有無などが異なるというものです。そのため、自分にどういった付属品が必要なのかというのをある程度イメージしておくのがよいでしょう。
また、電動歯ブラシには普通の歯ブラシとにた形状の縦型(振動式)と、丸形で回転する回転式という2つの方式があります。この方式にごとに、普通の形状のものに加えて、極細毛のブラシや隙間に入りやすいポイント状のブラシ、舌を磨くためのブラシ、ホワイトニング用のブラシなど、多種多様なブラシがあり、これが選び方を難しくしているもうひとつの理由です。
こうなると、安い電動歯ブラシを購入して、ブラシは後から購入すればいいのでは、と考えるかもしれませんが、実はグレードによって使えるブラシが異なるため、エントリーモデルを買ってブラシをいろいろ付け替える、ということができなくなっています。
そのため、電動歯ブラシを選ぶときは、予算を決めたうえで、どんな付属品が必要なのかを決め、さらに、ただ単に歯垢除去をしたいのか、それともホワイトニングまで行いたいのか、電動歯ブラシの用途をしっかり決めておくと、自分の必要なモデルにたどり着きやすいです。
今回は、性能にすぐれたミドルクラス(2万円〜3万円台)から3モデル、低価格ですが基本機能はしっかりと押さえているエントリークラス(1万円前後)から3モデルをピックアップして紹介します。動画では、詳細な解説が確認できるので、そちらもご確認ください。
・パナソニック「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DP57-S」
・ブラウン「オーラルB iO6 iOM62I61KGR-W」
・フィリップス「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン 9000 HX9911/99」
・パナソニック「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DA37-W」
・ブラウン「オーラルB iO3 IOG31A60IB」
・フィリップス「ソニッケアー プロテクトクリーン HX6809/71」