もはや1年の半分くらいが夏だな……と思っていたら、急に冬がやってきました。とにかく寒いので、エアコン以外にも暖房器具が欲しいのですが、ヒーター・ストーブといえば「ザ・実家」といったビジュアルの印象が強く、なんでも見た目で選びがちな筆者としては気が進みません。そこで、むしろ部屋に置きたい! と思えるようなおしゃれなヒーター・ストーブを探してみました。
まずは暖房器具の定番、石油ファンヒーターから。灯油も電源も必要なタイプです。私の実家でもずっと石油ファンヒーターを使っていましたが、カラフルで大きなボタンがたくさん付いていて、吹き出し口がドーン! と目立っているデザインしか見たことがありませんでした。しかし探してみると、ものすごくおしゃれな石油ファンヒーターがあったのです。
「FH-CWZ36BYF」(木造10畳目安)/サイズ:458(幅)×338(奥行)×466(高さ)mm
さまざまな暖房器具を展開する老舗メーカー、コロナのフラッグシップモデル……つまり、いちばんいい石油ファンヒーターです。おしゃれを通り越してもはや美しいですよね? 置かれた部屋のほうが気後れしそうなほどの、凜とした佇まいに息を呑みました……。カラーは写真のグランブラックのほかに、グランホワイト、グランシルバーがラインアップ。個人的にはこのグランブラックがかっこいいと思います。
適用畳数やカラーのラインアップは、こちら↓の「WZ」シリーズ一覧からチェック! 型落ちモデルもありますよ。
「FH-VX3624BY」(木造10畳目安)/サイズ:458(幅)×334(奥行)×466(高さ)mm
こちらは、前述の「WZ」シリーズに次ぐ高性能スタイリッシュモデルの「VX」シリーズです。前面がよりシンプルですっきりとしていて、キレイですよね。真っ白なのでかわいいお部屋にもなじみそう! カラーは写真のホワイトとグレーの2種。個人的にはホワイト推しです。
適用畳数やカラーのラインアップは、こちら↓の「VX」シリーズ一覧からチェック! 型落ちモデルもありますよ。
先ほど、実家で石油ファンヒーターを使っていたと書きましたが、私は一度も自分で灯油を入れたことがありません。面倒くさがりで、できれば灯油の補充はしたくない……。そんな人にぴったりなのが、石油ファンヒーターほどは暖まらないものの、電気の力で温風を出してくれるタイプのファンヒーター。もちろんおしゃれなものをセレクトしました。
「Dyson Purifier Hot + Cool Gen1 HP10 WW」(木造6畳目安)/サイズ:248(幅)×248(奥行)×764(高さ)mm
「羽のない扇風機」として一世を風靡したダイソンの扇風機ですが、今は送風の機能に加えて、空気清浄機能、そして暖房もこなせるマルチなファンヒーターとして進化しています。その圧倒的なスタイリッシュさは言わずもがな。一年中使えるので、出しっぱなしでOKなのもいいですよね。写真は「Dyson Purifier Hot + Cool」シリーズの「Gen1 HP10 WW(ホワイト/ホワイト)」。「Dyson Pure Hot + Cool」は旧シリーズですが、お買い求めやすくなっています。
ダイソン「Dyson Pure Hot + Cool」「Dyson Purifier Hot + Cool」シリーズ一覧はこちら↓。
サイズ:510(幅)×340(奥行)×600(高さ)mm
まるで暖炉のようなルックスのファンヒーターです。本体下部から温風が出る仕組みで、部屋全体を暖めるというよりはスポット的な使い方に適しています。単に見た目が暖炉っぽいだけでなく、LEDイルミネーションによるゆらめく炎の演出や、薪が爆ぜるパチパチとした音も搭載しており、雰囲気抜群! 個人的にはこれがいちばん欲しいです。
ホワイトはこちら↓。
サイズ:235(幅)×140(奥行)×379(高さ)mm
“暖房器具感”のまったくない、究極にシンプルなファンヒーター。吹き出し口にフラップがないので、スマートな印象で、掃除も簡単です。コンパクトなサイズ感で、スポット暖房としてどこにでも置けるのも魅力。カラーは写真のグレーのほかにホワイトもラインアップしており、モノトーンのお部屋になじみそう。
ホワイトはこちら↓。
ほかに、電気だけで稼働する暖房器具として、オイルヒーターがあります。本体内部のオイルを電気で暖めて、発生した暖気で部屋全体をじんわりと暖める暖房器具ですが、そんなオイルヒーターの“オイルなし”バージョンでおしゃれなものがありました。
サイズ:240(幅)×520(奥行)×680(高さ)mm
内部の熱源「ヒーティングエレメント」を暖めて、輻射熱を放出する“オイルレス”ヒーター。暖房器具っぽさのない近未来的、かつやわらかなデザインがすてきですよね。色合いと形がちょっとエリンギみたいでかわいいです。写真のカラーは「ピュアホワイト+ベージュ」で、ほかに「アストログレー+ベージュ」もありますよ。
「アストログレー+ベージュ」はこちら↓。
電気のみで稼働するスポット暖房器具として定番なのが、遠赤外線ヒーターです。コンパクトで速暖性にすぐれているため、脱衣所や洗面所などの狭い場所で使うのに適しています。実家で母が使っていましたが、赤く光ってジーッと音が鳴る感じがなんだか懐かしいですよね。デザイン面でも、レトロに振り切ったものを見つけました。
サイズ:320(幅)×320(奥行)×510(高さ)mm
アラジンの独自技術「グラファイト」を進化させた「グラファイトfヒータ」を搭載した遠赤外線ヒーター。アラジンの定番石油ストーブ「ブルーフレーム」(後述)を模したルックスで、レトロな雰囲気がおしゃれですよね! 淡いグリーンがかわいいです。
スリムなタイプもあります↓。
最後に、昔ながらの石油ストーブでおしゃれなタイプを探してみました。石油ストーブは、灯油を燃やした熱で部屋を暖かくする暖房器具です。コンセントいらずでどこにでも置けるのが魅力ですが、灯油の補充やメンテナンスの手間がかかります。おばあちゃんの家に置いてありましたが、本当に暖かいんですよね。スタイリッシュな雰囲気というよりは、レトロでかわいいものがたくさんありますよ。
木造7畳目安/サイズ:388(幅)×405(奥行)×551(高さ)mm
先ほど、おしゃれな遠赤外線ヒーターとしてご紹介した「Aladdin グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A(G)」のデザインの基となったのがこちらの「ブルーフレーム」です。90年前から変わらないデザインが“ザ・レトロ”といった佇まいで、機能美を感じられます。
木造7畳目安/サイズ:388(幅)×388(奥行)×485.7(高さ)mm
こちらは、ランタンのようなデザインがかわいい石油ストーブ。ガラスに特殊なレインボー加工が施されており、炎が7色に光って見えるのが幻想的です。カラーは写真のグリーンのほか、ホワイトもあります。
ホワイトはこちら↓。
グッとくるデザインのヒーター・ストーブはありましたか? 今後も、おしゃれなものを見つけたら随時更新していきます。詳しく知りたい製品があったら、それぞれのリンクから価格.comの製品ページに飛んで、スペックやクチコミをチェックしてみてください。自分好みの暖房器具を使って、身も心も暖かくなりましょう♪