レビュー

食べたらわかった! 「ヘルシオ トースター」が発売以来売れ続けているワケ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ここ最近トースター市場で注目を集めているモデルといえば、2024年12月に発売されたシャープの「ヘルシオ トースター AX-WT1」(以下「ヘルシオ トースター」)です。発売後さまざまなメディアに取り上げられ、価格.comの「トースター」カテゴリーの人気売れ筋ランキングでは、常に上位にランクインする人気ぶりです。

今回はこの人気モデル「ヘルシオ トースター」を実際に使ってパンを焼き、気になる機能やお手入れ、使いやすさなどもチェックしたので、ぜひ参考にしてください。

本体サイズは340(幅)×363(奥行)×270(高さ)mm、重量約5kg。2025年4月8日時点の価格.comの最安価格は24,765円(税込)

本体サイズは340(幅)×363(奥行)×270(高さ)mm、重量約5kg。2025年4月8日時点の価格.comの最安価格は24,765円(税込)

たっぷりの過熱水蒸気で食材を焼く「ヘルシオ トースター」の魅力

さっそく「ヘルシオトースター」の特徴を紹介していきたいところですが、本製品のポイントを動画にまとめたので、まずはこちらをご覧ください。

ということで、ここからは「ヘルシオ トースター」の特徴をチェックしつつ、動画では紹介しきれなかったポイントも合わせて紹介していきますが、その前に、シャープの「ヘルシオ シリーズ」のトースターについて簡単におさらいしておきましょう。

「ヘルシオ トースター」は、同社のオーブンレンジに搭載されている過熱水蒸気機能を採用した“ウォーターオーブントースター”として、2016年に登場しました。たっぷりの水を使用して、“水で焼く”という「ヘルシオ」ならではの加熱方法は、トーストはもちろん、ヘルシーな調理とも好相性。価格.com最安価格は2万円を超える(2025年4月15日時点)高額モデルながら価格.comでも人気を集めており、シリーズをいくつか展開しています。

そして今回、約3年ぶりに登場した最新モデルの使い勝手はどうなのか。実際に使ってみてわかった本機のポイントを、3つにまとめたので紹介していきます。

「ヘルシオ トースター」の特徴とは

・パンのおいしさを生み出すたっぷりの過熱水蒸気
・揚げ物も総菜も作りたてみたいに温めるリベイク機能
・ズボラな人ほど使ってほしい! とにかく手軽な自動メニュー

ということで、1つ目のポイントは、たっぷりの過熱水蒸気でトーストするところです。「ヘルシオ トースター」シリーズ最新モデルの本機も“ウォーターオーブントースター”と銘打っており、水蒸気を100度以上に加熱した過熱水蒸気で食材を焼き上げる独自技術が採用されています。

“水で焼く”というと、なかなかイメージしづらいかもしれませんが、100度以上の高温の過熱水蒸気を庫内に充満させて、パン内部の水分を逃すことなく焼き上げるのが、「ヘルシオ」ならではの魅力と言えます。

庫内に過熱水蒸気を噴射するために搭載された、約50mLの大容量水タンク。常温の食パンであれば水を足さずに食パン2枚を2回連続で加熱できます

庫内に過熱水蒸気を噴射するために搭載された、約50mLの大容量水タンク。常温の食パンであれば水を足さずに食パン2枚を2回連続で加熱できます

背面にある「ヘルシオエンジン」でメニューごとに水蒸気量をコントロールし、過熱水蒸気でパンを包み込みます

背面にある「ヘルシオエンジン」でメニューごとに水蒸気量をコントロールし、過熱水蒸気でパンを包み込みます

最大2枚の食パンを同時に焼けて、パンの厚さは4〜8枚切り(約1.5〜3cm)に対応しています。焼き加減は、控えめからしっかりまで5段階で調節でき、さらに過熱水蒸気の量を調節することで、焼き上がりのふわふわ度を3段階から選べるのが、一般的なオーブントースターにはない特徴です。

で、気になる焼き上がりですが、焼き加減を5段階中3番目、ふわふわ度を3段階中2番目でトーストしたところ、表面のサクッとした食感と、中のしっとりとした食感が味わえる仕上がりで、とにかくおいしい!

トーストする際も、たっぷりの過熱水蒸気でパンを包み込むことで、パンの水分が逃げるのを防ぎ、ラスト数十秒は高温で素早くこんがり焼き上げるので、サクサクした食感ともっちりした味わいを同時に味わえるのが印象的でした。

実際にトーストを焼いている様子がこちら。調理をスタートし、庫内のセンシングが完了すると、すぐに蒸気が庫内に充満します

実際にトーストを焼いている様子がこちら。調理をスタートし、庫内のセンシングが完了すると、すぐに蒸気が庫内に充満します

過熱水蒸気を庫内に閉じ込めるためにドア部分にはパッキンが施されていますが、充満した蒸気はパッキンがない左上部分から外へ出るように設計されています

過熱水蒸気を庫内に閉じ込めるためにドア部分にはパッキンが施されていますが、充満した蒸気はパッキンがない左上部分から外へ出るように設計されています

クロワッサンやフランスパンの温めも焼きたてレベル

トーストモード以外のパンの温め機能も豊富で、フランスパン、ロールパン、クロワッサン、生食パンの温めに対応しています。今回は、個人的に気になっているクロワッサンとフランスパンの温めをチェックしてみました。

というのも、一度でもクロワッサンをトースターで温めたことがある人なら、経験があるかと思いますが、クロワッサンはとにかく焦げやすいんです。しかも、パンの中が硬くなってしまうことが多く、意外と温めるのが難しい印象なのでどうなることやら。さっそく試してみました。

窓に水滴がしたたるくらいにたっぷりの過熱水蒸気で温めるので、クロワッサンがしんなりしてしまうのでは……と思いながら、待つこと約4分

窓に水滴がしたたるくらいにたっぷりの過熱水蒸気で温めるので、クロワッサンがしんなりしてしまうのでは……と思いながら、待つこと約4分

焼き上がりの見た目はこんがりいい感じです。バターのいい香りがしますが、気になるのはやっぱり食感

焼き上がりの見た目はこんがりいい感じです。バターのいい香りがしますが、気になるのはやっぱり食感

左側が温め前のクロワッサンで、右側が温めた後のクロワッサンです。ほんのり焼き目が付いていますが、焦げることなく加熱できています

左側が温め前のクロワッサンで、右側が温めた後のクロワッサンです。ほんのり焼き目が付いていますが、焦げることなく加熱できています

外側サクサク、中はしっとりもちもち食感も驚きましたが、バターの香りが際立っていたのも印象的でした。食感も焼きたてに近い印象で、おいしさも大満足です

外側サクサク、中はしっとりもちもち食感も驚きましたが、バターの香りが際立っていたのも印象的でした。食感も焼きたてに近い印象で、おいしさも大満足です

外側はパリッとした焼き上がりですが、中はたっぷりの水蒸気のおかげでしっとりもちもちに。少し硬くなってしまったフランスパンもふんわり食感に戻りますし、硬めの焼き上がりが好きな人もふわふわ度を調節して好みの食感に調節できそうです

外側はパリッとした焼き上がりですが、中はたっぷりの水蒸気のおかげでしっとりもちもちに。少し硬くなってしまったフランスパンもふんわり食感に戻りますし、硬めの焼き上がりが好きな人もふわふわ度を調節して好みの食感に調節できそうです

冷めた揚げ物もできたてみたいに仕上がる過熱水蒸気のリベイク

続いて2つ目のポイントは、揚げ物も総菜もしっかり温められるところ。パンの温め以外にも豊富な調理メニューを搭載している「ヘルシオ トースター」ですが、注目はやはり過熱水蒸気を使ったリベイク機能です。

“リベイク”と言われると聞き慣れない人もいるかもしれませんが、温め直しや焼き直しという意味がいちばん近いでしょう。そう聞くと、とてもシンプルそうに感じますが、しっかりこだわっているのが本機のすごいところ。

冷めて衣がしっとりやわらかくなった唐揚げが、揚げ物リベイクでどこまでおいしく仕上がるか気になるところ。温めの目安は5〜10分ですが、メニューをセットすると7分温めることに

冷めて衣がしっとりやわらかくなった唐揚げが、揚げ物リベイクでどこまでおいしく仕上がるか気になるところ。温めの目安は5〜10分ですが、メニューをセットすると7分温めることに

気になる中身はしっかり熱々に温められています。さらに水分を補いながら加熱しているためか、中はしっとりやわらかくておいしく、揚げたてに近い印象でした

気になる中身はしっかり熱々に温められています。さらに水分を補いながら加熱しているためか、中はしっとりやわらかくておいしく、揚げたてに近い印象でした

100度を超える過熱水蒸気で加熱することで、食材の中までしっかり温められるのはもちろんですが、外側は想像以上にカリッっとした食感になり、作りたてのようなおいしさになるのが大きな魅力と言えます。また、余分な油をかなり落としてくれるので、ヘルシーに食べられるのも個人的にはうれしいポイントです。

中のエビも熱々で、身も硬くならず、プリッとした食感にリベイクされました

中のエビも熱々で、身も硬くならず、プリッとした食感にリベイクされました

ボタンひとつで調理ができる自動調理メニューが便利すぎる件

3つ目のポイントは、とにかく手軽な自動メニューの搭載です。ここまで、トースト機能やリベイク機能などをチェックしてきましたが、自動メニューはまだまだあります。ここでは実際に使ってみて、特に家族から評判のよかった2つのメニューを紹介していきます。

1.ボタンひとつで簡単モーニングセット

時間のない朝でも、ボタンひとつでトーストとおかずを同時に調理できると家族(主に妻)から大好評で、リピート回数がいちばん多かったのが、このモーニングセットです。

やはりいちばんのポイントは、火を使わず、トレーに食材を並べて5分20秒〜8分ほどでできあがる圧倒的な手軽さでしょう。朝、子どもたちを着替えさせている間に準備ができるので、忙しい朝でもムダがないのです。しかもトーストや目玉焼きの仕上がりもばっちりで、とにかく家族の評判がよいメニューでした。

常温の場合、6分くらいでできあがる印象です。ちなみに冷凍したパンにも対応しており、その場合は6分〜8分40秒ほどでできあがります

常温の場合、6分くらいでできあがる印象です。ちなみに冷凍したパンにも対応しており、その場合は6分〜8分40秒ほどでできあがります

トーストもムラなく焼けて、目玉焼きもほどよい半熟具合に仕上がり、ウインナーも中まで熱々で、子どもたちも大満足!

トーストもムラなく焼けて、目玉焼きもほどよい半熟具合に仕上がり、ウインナーも中まで熱々で、子どもたちも大満足!

2.おやつにちょうどいい焼きいも

ちょっと小腹が空いたときにあるとうれしい焼きいもですが、本機の自動メニューはこだわりがあり、2通りの焼き方を搭載しています。1つは高温で焼き上げる「焼きいも」で、もう1つは低温でじっくり加熱して、甘みを引き出す「焼きいも(低温焼き)」

「焼きいも」は約23分*¹で焼き上がるのに対して、「焼きいも(低温焼き)」は約50分*²と倍以上の時間がかかるんですが、個人的には、この低温焼きの焼きいもがとてもおいしかったです。特に、ねっとり甘い系の焼きいもとの相性が、すこぶるよい印象でした。本当に、あくまで個人の感想ですが、ぜひ一度お試しいただきたいですね。

*¹:サツマイモのサイズによって変わります。一般的なサイズの場合33分ほどかかる場合もあります。*²:一般的なサイズの場合70分程度かかります。

「焼きいも(低温焼き)」モードで加熱した焼きいも。低温焼きとは言いますが、もちろん中まで熱々で、焼き上がり自体は、普通の焼きいもと変わりありません

「焼きいも(低温焼き)」モードで加熱した焼きいも。低温焼きとは言いますが、もちろん中まで熱々で、焼き上がり自体は、普通の焼きいもと変わりありません

気になる味ですが、とても甘くねっとり食感を楽しめるはずです。もちろんホクホク系が好きな人は、「焼きいも」モードでも十分な甘さを楽しめますが、ねっとり派の人はぜひお試しください

気になる味ですが、とても甘くねっとり食感を楽しめるはずです。もちろんホクホク系が好きな人は、「焼きいも」モードでも十分な甘さを楽しめますが、ねっとり派の人はぜひお試しください

【まとめ】人気も納得! 使うほどわかる“パンのおいしさ”と“過熱水蒸気のこだわり”

今回、「ヘルシオトースター」のさまざまなモードを使ってみましたが、パン好きはもちろん、過熱水蒸気を使ったリベイクなど便利な機能も豊富で、常に価格.comの人気ランキングの上位にランクインするのも納得だなという印象です。

実際に、どのモードもおいしい仕上がりでしたが、やはり個人的には、ふわふわ度をいちばん多い「3」に設定したトーストのしっとり食感を多くの人に体験してほしいところです。もちろん本機はふわふわ度を3段階で調節できるので、それぞれ試して自分好みの焼き方を見つけるのも楽しいですし、便利な自動メニューが豊富なので、幅広く調理に活用できるところも大きな魅力と言えます。

逆に少し気になった点をあげるとすれば、本機のレシピ集でしょうか。付属の取扱説明書でもいくつかレシピが紹介されていますが、ローストビーフや鮭の香草焼き、ケーキ、プリンなどが載ったレシピ集は、シャープ公式のサポートサイトやレシピサービスからチェックが必要です。意外と気づかないまま使い続ける人がいるかもしれないので、少しもったいない印象でした。

使えば使うほど本機の便利さに気づき、せっかくだからもっと活用したいなと思うユーザーも多いことでしょう。そうなると、たくさんのレシピがもっと身近にあったらうれしいですし、いろいろ作ってみたいと感じさせられる魅力が「ヘルシオトースター」にあるのは確かです。

ほかでは味わえないおいしさはもちろん、手軽さや便利さが詰まったトースターなので、パン好きの人はもちろん、購入を検討している人も価格.comのクチコミなどを参考にしてみてください。

北島圭介(編集部)
Writer / Editor
北島圭介(編集部)
出版社で10数年、編集者として経験を積み、2022年にカカクコム入社。家電製品から文房具など、さまざまな商品を検証するモノ雑誌の編集経験を生かし、価格.comマガジンで生活家電を中心に気になる製品をレビューしている。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×