選び方・特集

赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーがおすすめ!夜中の授乳、ママも赤ちゃんも快適に【2025年11月】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
赤ちゃんのミルク作りにはウォーターサーバーがとても便利。短時間で安心調乳できるウォーターサーバーと選ぶポイントを解説。2人目出産直後からウォーターサーバーを導入したママによる1人目と比べてよかった点も紹介します。画像:水道直結型ウォーターサーバー「ナノシリーズ・アイコン」(ウォータースタンド)

赤ちゃんのミルク作りにはウォーターサーバーがとても便利。短時間で安心調乳できるウォーターサーバーと選ぶポイントを解説。2人目出産直後からウォーターサーバーを導入したママによる1人目と比べてよかった点も紹介します。画像:水道直結型ウォーターサーバー「ナノシリーズ・アイコン」(ウォータースタンド)

子育て中、泣き出す赤ちゃんを前に「早くミルクを作らなくては! 」と焦った経験、ありませんか? お湯を沸かしてミルクを作り、人肌に冷まして……そんな工程が、寝不足MAXのママの大きな負担になりますよね。特に初めての育児では、ミルクの温度や衛生面が心配でとまどうもの。
そんなときの強い味方が、ボタンひとつで安全で衛生的なお湯が出て、ミルク作りの時短を実現するウォーターサーバーです。この記事では、ミルク作りにぴったりなウォーターサーバーを厳選してご紹介。実際に赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを導入したレポートも必見です

記事で紹介する赤ちゃんのミルク向けウォーターサーバー一覧・スペックを比較

サービス 画像 平均月額 詳細を見る 価格.com特典 サーバータイプ 水の種類 サーバーサイズ 水の温度 常温水 クリーン機能 チャイルドロック ボトル/タンク容量 ボトル種類 ボトル取り付け位置 最低利用期間 違約金・解約料
ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド ) ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド ) 4,400円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道直結タイプ 浄水 180(幅)×385(高さ)×340(奥行)mm、重量7.6kg 冷水:5〜8度
常温水
温水:約70/80/90/度
あり UVクリーン機能 あり 給水タンク:なし
冷水タンク:1.0L
温水タンク:なし(瞬間給湯)
常温水:なし(直水)
なし なし
ピュアライフ(ウォータースタンド ) ピュアライフ(ウォータースタンド ) 3,300円〜 詳細を見る公式サイトへ 床置き型・水道水補充タイプ 浄水 260(幅)×1204×370(奥行)mm、重量22.7kg 冷水:4〜8度
常温(室温による)
温水:92度〜
あり UVクリーン機能 あり 給水タンク:4.5L
冷水タンク:2L
常温水タンク:1L
温水タンク:1.5L
なし なし
every frecious tall(エブリィフレシャス) every frecious tall(エブリィフレシャス) 3,300円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道水補充タイプ 浄水 290(幅)mm×1125(高さ)×363(奥行)mm、重量19.7kg 冷水:5〜10度
ECO冷水:約10〜15度
温水:80〜85度
ECO温水:約70〜75度
高温水:約90度
あり UV-LED殺菌機能 あり 給水タンク:5.7L
冷水タンク:1.5L
温水タンク:1.5L
3年 40,000円
putio(feelfree) putio(feelfree) 3,140円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道水補充タイプ 浄水 240(幅)×415(高さ)×362(奥行)mm、重量8kg 冷水:5.0〜10度
冷水ECOモード:約14〜20度
温水:58〜87度
温水ECOモード:約58〜63度
再加熱:約85〜87度
あり UVC(深紫外線)殺菌 あり 給水タンク:3L
冷水タンク:1L
温水タンク:1L
5年 1年未満35,000円/2年未満20,000円/3年未満15,000円/4年未満10,000円/5年未満5,000円 ※すべて不課税
クリクラ fit(クリクラ) クリクラ fit(クリクラ) 3,627円〜 詳細を見る公式サイトへ 3,000円キャッシュバック 床置き型 RO水 245(幅)×987(高さ)×383(奥行)mm、重量15kg
※カバー付きの場合(高さ)1291mm
冷水:4〜10度
温水:85〜90度
なし なし あり ボトル容量12L
冷水タンク2.3L
温水タンク2L
回収ボトル サーバー上部 3年 1年未満12,500円、1年以上2年未満10,000円、2年以上3年未満8,000円
アクアファブ(アクアクララ) アクアファブ(アクアクララ) 4,670円〜 詳細を見る公式サイトへ 4,000円キャッシュバック 床置き型 RO水 286(幅)×1320(高さ)×350(奥行)mm、重量16kg 冷水:5〜12度
温水:80〜90度
なし なし あり ボトル容量12L
冷水タンク:3.3L
温水タンク:1.8L
回収ボトル サーバー上部 2年 1年未満の退会の場合は12,980円
smartプラスNext(コスモウォーター) smartプラスNext(コスモウォーター) 4,104円〜 詳細を見る公式サイトへ 3,000円キャッシュバック 床置き型 天然水 300(幅)×1100(高さ)×340(奥行)mm、重量は20kg 冷水:(強)5〜10度(中)6〜15度(弱)10〜20度
温水:(強)80〜90度(中)70〜80度(弱)60〜70度 温水 60〜90度
なし Wクリーン機能 あり ボトル容量12L
冷水タンク1.6L/温水タンク1.25L
使い捨てボトル サーバー下部 3年 20,900円(サーバー引取手数料)
  • ※ 2025年11月時点
  • ※ プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前にメーカー公式サイトを確認してください
  • ※ 平均月額は(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+そのほか固定費)/最低利用期間 を元に算出
  • ※ 月間使用量を2人世帯(24L)として試算
  • ※ 水道料金は計算に含みません

ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんのミルクに使っていいの?

ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんのミルクに使えます。ただし、水の種類と温度に注意が必要

ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんのミルクに使えます。ただし、水の種類と温度に注意が必要

そもそも、赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーのお水は使えるのでしょうか。結論から言うと、ほとんどの家庭用ウォーターサーバーはミルク作りに利用できます。ただし、水の種類と温度設定に注意が必要です。赤ちゃんのミルクに使う水は不純物が少なく、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが過剰でない軟水が推奨されています。国内メーカーのウォーターサーバーで提供される水は、ほとんどが赤ちゃんにも安心な軟水ですが、特にRO水(純水)や水道水浄水型ウォーターサーバーの水、低硬度の天然水を選ぶことをおすすめします。

ミルクを溶かす温水は70度以上で

温度設定は、粉ミルクを溶かす際のポイントになります。粉ミルクは完全な無菌でなく、ごく微量ではありますが、 腸炎や髄膜炎の原因となる「クロノバクター・サカザキ菌」や「サルモネラ菌」などの細菌が混入している可能性があり、これらを殺菌するために、70度以上のお湯で粉ミルクを溶かすことが、厚生労働省やWHOのガイドラインで推奨されています(参照:厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」)。ウォーターサーバーの多くは温水機能(約80〜90度)を備えているので、粉ミルクを溶かす際は必ず温水機能を使うようにしましょう。

ミルク作りに適した水の条件とは?

基本的に日本の水道水は赤ちゃんが飲んでも安全。天然水は軟水(硬度60mg/l以下)を選びましょう

基本的に日本の水道水は赤ちゃんが飲んでも安全。天然水は軟水(硬度60mg/l以下)を選びましょう

日本の水道水は、世界でもトップクラスの安全基準で管理されており、赤ちゃんが飲んでも問題ありません。ただし、水道水に含まれる塩素やカルキ、トリハロメタンなどを取り除くためには一度煮沸する必要があります。また、赤ちゃんのミルク作りに使う水は硬水だと、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多すぎて体に負担になってしまうため、硬度60mg/L以下の軟水を選ぶ必要があります。日本の水道水やウォーターサーバーで使われている多くの天然水・RO水は軟水なので安心です
このほか、水の酸性・アルカリ性の度合いpH(ピーエイチ、ペーハー)が、中性付近(pH7〜8.5)の範囲であると、赤ちゃんの体内環境に近いため理想的です。日本の水道水は水質基準でこの範囲に保たれているため、あまり神経質になる必要はありません。

ウォーターサーバーの水は基本的にどれを選んでも大丈夫

RO水、浄水は赤ちゃん向き。天然水も日本の多くのお水は軟水なので基本的に問題ありません

RO水、浄水は赤ちゃん向き。天然水も日本の多くのお水は軟水なので基本的に問題ありません

ウォーターサーバーの水には「天然水」「RO水」「浄水」の3種類があります。どれを選んでも安全で赤ちゃんが飲んでも基本的に問題ありません。それぞれの特徴を解説します。

・天然水
自然の地下水などを汲み上げたもので、ミネラルがたくさん入っていてまろやかな味わいが楽しめます。赤ちゃん用には低硬度の軟水を選びましょう。

・RO水
特別なフィルターでほとんど不純物やミネラルを取り除いた「純粋」に近い水でクセがなく、水の質という面では赤ちゃんのミルク作りに最適です。

・浄水
自宅の水道水を高性能な浄水フィルターでろ過して使うため、コストがよくボトル交換の手間もなく便利です。 最近の浄水型ウォーターサーバーは、JIS規格や浄水器協会の基準に準拠した検査でPFAS(PFOSやPFOAなど)除去が確認された機種もあり、除去率は99%以上をほこるものも。

ミルク作りにウォーターサーバーを使うメリット

ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りのあとも保育園や小学校に持って行く水筒のお茶作りなどに活用できます。ただし、コスト面では電気ポッドやケトルが圧倒的に安いです

ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りのあとも保育園や小学校に持って行く水筒のお茶作りなどに活用できます。ただし、コスト面では電気ポッドやケトルが圧倒的に安いです

赤ちゃんのミルクを作る方法はいくつかありますが、多くのママが電気ケトルや電気・調乳ポットを使ってお湯を沸かし、粉ミルクを溶かしてから人肌程度まで冷ます、という方法をとるのではないでしょうか。電気ケトルやポットは手持ちのものを使えるので出費いらず。ただしお湯しかでないのでミルクを冷水などにあてて冷ます時間がかかります。また、ポットを倒して熱いお湯をこぼすリスクもあります。

いっぽう、ウォーターサーバーは温水と常温水や冷水がすぐに出るので、赤ちゃんを待たせることなくミルクができます。また、ボトルや内部が密閉構造になっているウォーターサーバーは、外から雑菌やホコリが入りにくく安心です。使い勝手の面では、ほ乳びんを給水口に置いてお湯を入れることができるので片手でも操作可能。電気ケトルのように持ち上げて注ぐ手間を省けます。
また、ウォーターサーバーは赤ちゃんが成長しても活躍します。 お茶を作って保育園や遠足の水筒に入れたり、スープやカップラーメンを調理したりするなど、家族みんなで便利に使えるのがポイントです。

ウォーターサーバーの注意点

赤ちゃんが大きくなってもウォーターサーバーがあると何かと便利です(画像:every frecious tall)

赤ちゃんが大きくなってもウォーターサーバーがあると何かと便利です。画像:every frecious tall

ウォーターサーバーは、平均2〜5年の最低利用期間が設けられています。途中解約すると違約金や解約料が発生するのが一般的。長期契約が不安な場合や、赤ちゃんのミルク用として1年程度しか使用しない予定なら契約期間に縛りのない、または期間短めのサーバーを選ぶとよいでしょう。

・契約期間の縛りなしでいつでも解約できるサーバー

ただ、筆者もそのひとりですが、基本的にウォーターサーバーは一度使うとその便利さにやめられなくなります。また赤ちゃんのミルク用にしか使わないと思っていても、子どもが大きくなり保育園や幼稚園に入ると毎日水筒に入れたお茶を持って行くようになります。毎日のお茶作りに、食べ盛りの子どもがカップスープやラーメンを食べるのに、ウォーターサーバーの温水がかなり役立ちました。自分や家族のライフスタイルを長期的に見て、契約期間を考えることをおすすめします。

ミルク作りに適したウォーターサーバーの選び方

赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを選ぶ場合、注目したいのは温度設定

赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを選ぶ場合、注目したいのは温度設定

赤ちゃんのミルクに使うウォーターサーバーを選ぶときは、デザインや見た目だけでなく、ミルク作りに特化した細かい仕様や機能をチェックしておくと安心です。ここでは、赤ちゃんや家族みんなが安心して使えるウォーターサーバー選びのポイントを紹介します。

1.温度調整+常温水がでるか

赤ちゃんのミルク作りには70度以上のお湯が必要ですが、多くのウォーターサーバーの温水は80〜90度なので基本はどれも問題なく使用できます。ただ、赤ちゃんが飲むミルクは人肌程度(36〜40度)に冷ます必要があります。少しでも早く冷ますには、やや低め70度の温度調整機能があると便利です。また、赤ちゃんが泣いていて冷ます時間がないまったくないとき時は、常温水が出る機種だとさらに便利。熱いミルクに常温を混ぜて温度を調整できるため、時短になります。常温水はミルク以外にも離乳食やお茶作り、夏の水分補給など何かと使えます。

2.チャイルドロック・衛生機能(UV/加熱殺菌)

赤ちゃんが大きくなりウォーターサーバーに手が届くようになると心配なのは、温水機能の誤操作。ほとんどのウォーターサーバーに搭載されていますが、チャイルドロックは必須でしょう。 メンテナンス面では、紫外線除菌機能や定期的な加熱殺菌機能があるタイプなら、ボトル内や配水部分の雑菌繁殖を防ぐことができて安心。定期的に清掃しなくてもいつでも清潔な状態を保てます。

3.月額コストはどのくらい?

天然水、RO水、浄水の月額料金の比較

天然水、RO水、浄水の月額料金の比較

ウォーターサーバーは、ボトル型の宅配水の場合、多くはサーバーのレンタル料金が無料で、ボトルのお水代がかかります(一部初期費用やメンテナンス費もかかる場合も)。赤ちゃんが飲むミルクの量は、生後3〜5か月頃の場合、1回あたり180ml〜200mlを5〜6回、1日合計900〜1200ml程度が一般的です(完全ミルクだとして)。生後9〜11か月頃になると離乳食も始まり、1回あたり200ml〜220ml程度を1日2回程度になります。

つまり、赤ちゃんのミルクだけで1か月あたり30L程度、ほかの家族も飲むとなると48Lほど消費する可能性が高いです。水道水を使う浄水型はお水をいくら飲んでも月額料金は変わらず、サーバーレンタル料2,500〜4,400円程度で使い放題です(水道代は別)。天然水やRO水のボトル宅配型は、飲んだ分だけお水代がかかります。水を飲む量によって目安となる月額料金は変わりますが、月間使用量48Lで5,000〜10,000円程度となります。

4.給水口の高さ

赤ちゃんのミルクを作るのに確認したいのが、給水口の高さにほ乳びんが入るかどうか。給水口から水トレイの高さが20cm程度あると250mlのほ乳びんが入るので、まっすぐ立てて給水でき、便利です。

ボトル宅配型と水道水浄水型、メリット・デメリットを解説

ボトル型の天然水は割高だけどお水はおいしい、浄水型は安くたくさん使えます

ボトル型の天然水は割高だけどお水はおいしい、浄水型は安くたくさん使えます

ウォーターサーバーは大きく分けて、天然水などがボトルやパックで宅配されるボトル宅配型と、自宅の水道水を浄化して使う浄水型の2種。ボトル宅配型のお水は主に天然水と、河川水などを特殊なフィルターで浄化したRO水という、純水に近いお水があります。宅配水は5〜12L程度の水ボトルをサーバーへ設置、交換、保管の手間がかかりますが、災害時の備蓄水として活用することもできます。

いっぽう浄水は、水道水を高性能フィルターでろ過し、塩素や臭みなどを除去した飲みやすいお水です。水道水なので水代はかからず、定額で使い放題。水ボトル交換や保管の必要がなく便利ですが、水道水をタンクに注ぐ・タンクを清掃する手間はかかります(水道直結型の場合は給水やタンク清掃は不要)。ただし、災害時に水道が止まるとサーバーが使えないため、備蓄には向きません。

天然水とRO水、浄水の違いをもっとくわしく……

水にはそれぞれメリット・デメリットあり。サーバーごとに対応するお水が決まっています

水にはそれぞれメリット・デメリットあり。サーバーごとに対応するお水が決まっています

天然水は自然の水源から採水しミネラルが豊富で味わいがありますが、赤ちゃんが飲むにはミネラル量に注意が必要。RO水は河川水などを逆浸透膜(RO膜)という0.0001マイクロメートルの超微細な孔(あな)でろ過し細菌やウイルス、有害な化学物質などをほぼ完全に除去した純水に近いお水で赤ちゃんが飲むのに適しています。

浄水は、水道水を高性能フィルターでろ過し、塩素や臭みなどを除去した飲みやすいお水です。JIS規格や浄水器協会の基準に準拠した検査でPFAS(PFOSやPFOAなど)除去が確認された機種もあり、除去率は99%以上をほこるものも。赤ちゃんのミルク作りにも安心して使えます。

【使用レポート】なんで早く使わなかったんだろう…2人目育児でウォーターサーバーを入れたら世界がかわった

2人目育児でウォーターサーバーを導入したところ、ミルク作りがあまりにも楽になって、1人目で使わなかったことを悔やみました

2人目育児でウォーターサーバーを導入したところ、ミルク作りがあまりにも楽になって、1人目で使わなかったことを悔やみました

赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを導入した人はどんな利点を感じているのでしょうか? 編集部では、実際に2人目育児でウォーターサーバーを使い始めた「Mさん」(筆者知り合い、30代女性)に、使ってみた感想とウォーターサーバーの有無で何が変わったか聞いてみました。(以下はMさんの語り、取材内容は2025年10月時点のものです)

泣き声を聞きながらミルクを作るストレスから解放された

―導入のきっかけと選んだポイントは?

使い始めたきっかけは、ママ友からのすすめです。赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを使うようになったら寝不足から解放されたと聞いて、ちょうど2人目を妊娠中だったので、「ナノシリーズ・アイコン」(浄水型・卓上タイプ)を使ってみることにしました。浄水型のにしたのは、ボトルの配送手配や交換がめんどうに感じたため、さらに浄水型中でも水道直結型にしたのは、水の補給やタンク清掃作業がめんどうに感じたためです(超がつくめんどくさがりなのです!)。

―使って良かった点は?

ひとり目のときはミルク作りに調乳ポットを使っていました。保温機能のみのシンプルなものだったのですが、子どもが泣き出してからミルクを作り、振ったり冷水にあてたりして人肌に調整するのに毎回あたふた。不慣れもあって子どもがミルクをほしがるタイミングもまったく読めず、泣き声を聞きながらミルクをつくって冷ます時間がかなりのプレッシャーに。たった数分が永遠のように感じるほどストレスでした。特に夜間は、子どもの泣き声が近所迷惑にならないか不安で、毎日夜が来るのが怖くすらなっていました。

2人目でウォーターサーバーを導入したところ、嘘のようにミルク作りの呪縛から解放開放されました。まず、水自体が安全かつ衛生的でそのまま飲ませられるとのこと。「ナノシリーズ・アイコン」は粉ミルクを溶かせる最低温度70度の温水が出るほか、常温水も出るので、濃いめに溶かした粉ミルクに常温水を混ぜれば、すぐにミルクが完成します。温水と常温水の配合割合を覚えておけば、子どもが泣き出してからものの20秒でミルクを飲ませてあげられるようになりました。このスピード感とノーストレス感は何にも代え難いです。

―イマイチな点は?

ミルクを作る点に関しては特にありません。月額4,400円という価格も含め、子育て世帯である我が家の強い味方になっています。強いて言うなら、温水の流量が弱い点でしょうか。たとえば、麺を茹でる際に水から沸かすのではなく熱湯から茹でた方が時短になるかと思いましたが、湯の出が悪くなかなか溜まりません。何度か使っているとサーバーから異音がするようになりました。メーカーに確認すると、そういった使い方は推奨されていないようで温水機能の使いすぎには注意です(すぐに修理に来てくれました)。温水機能は給湯器でないので、お湯をジャブジャブ使うことはできません。

ミルク用ウォーターサーバーおすすめ7選

おすすめ基準

〈1〉赤ちゃんに安心の軟水&衛生性
赤ちゃんの体にやさしい軟水かどうか、きちんと衛生管理が行われることを重視しています。
〈2〉ミルク作りに便利な機能
70度以上のお湯がすぐに使える、温度調整がしやすい、常温水にも対応しているなど、時短や手間を省く機能があるかという点を基準にしています。
〈3〉コスト&使いやすさ継続
有料や契約期間、サポート体制など、家計への負担が少なく安心して利用できるかに注目しました。

浄水型ウォーターサーバーおすすめ4選

サービス 画像 平均月額 詳細を見る 価格.com特典 サーバータイプ 水の種類 サーバーサイズ 水の温度 常温水 クリーン機能 チャイルドロック ボトル/タンク容量 ボトル種類 ボトル取り付け位置 最低利用期間 違約金・解約料
ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド ) ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド ) 4,400円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道直結タイプ 浄水 180(幅)×385(高さ)×340(奥行)mm、重量7.6kg 冷水:5〜8度
常温水
温水:約70/80/90/度
あり UVクリーン機能 あり 給水タンク:なし
冷水タンク:1.0L
温水タンク:なし(瞬間給湯)
常温水:なし(直水)
なし なし
ピュアライフ(ウォータースタンド ) ピュアライフ(ウォータースタンド ) 3,300円〜 詳細を見る公式サイトへ 床置き型・水道水補充タイプ 浄水 260(幅)×1204×370(奥行)mm、重量22.7kg 冷水:4〜8度
常温(室温による)
温水:92度〜
あり UVクリーン機能 あり 給水タンク:4.5L
冷水タンク:2L
常温水タンク:1L
温水タンク:1.5L
なし なし
every frecious tall(エブリィフレシャス) every frecious tall(エブリィフレシャス) 3,300円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道水補充タイプ 浄水 290(幅)mm×1125(高さ)×363(奥行)mm、重量19.7kg 冷水:5〜10度
ECO冷水:約10〜15度
温水:80〜85度
ECO温水:約70〜75度
高温水:約90度
あり UV-LED殺菌機能 あり 給水タンク:5.7L
冷水タンク:1.5L
温水タンク:1.5L
3年 40,000円
putio(feelfree) putio(feelfree) 3,140円〜 詳細を見る公式サイトへ 卓上型・水道水補充タイプ 浄水 240(幅)×415(高さ)×362(奥行)mm、重量8kg 冷水:5.0〜10度
冷水ECOモード:約14〜20度
温水:58〜87度
温水ECOモード:約58〜63度
再加熱:約85〜87度
あり UVC(深紫外線)殺菌 あり 給水タンク:3L
冷水タンク:1L
温水タンク:1L
5年 1年未満35,000円/2年未満20,000円/3年未満15,000円/4年未満10,000円/5年未満5,000円 ※すべて不課税
  • ※ 2025年11月時点
  • ※ プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前にメーカー公式サイトを確認してください
  • ※ 平均月額は水の使用量に関わらず、固定でかかる費用
  • ※ 平均月額は (サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費) を元に算出
  • ※ 水道料金は計算に含みません

1:ナノシリーズ・アイコン(ウォータースタンド)
“水道水感覚”で使える便利さ別格の卓上サーバー

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出<br>※水道料金は計算に含まず<br>※2025年11月時点

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず
※2025年11月時点

気に入った点
  • 水道直結で給水不要!ボタンひとつで温冷水が飲める
  • 契約期間縛り・解約金不要で手軽に導入できる
  • 常温水が出る&給水口が高く大きなほ乳びんや500mlボトルが置ける
気になる点
  • 浄水型ウォーターサーバーの中では月額料金4,400円と高め
  • 設置に簡単な工事が必要、置き場所が限定される

水栓からサーバーへ自動給水する、水道直結型のウォーターサーバー。最低利用期間や違約金なく手軽に始められます。簡単な工事で設置できて賃貸住宅でも導入できます。
お水は、2段階の高性能フィルターでウイルスやバクテリアなどの有害物質やニオイを除去しつつミネラルは残すのが特徴。フィルターは6か月ごとに無料で交換します。衛生面では、「UVクリーン機能」を搭載。冷水・常温水のほか、温水は70/80/90度の3段階で設定可能。水の抽出量は120/180/300/3分連続の4種類で選択できます。

2:ピュアライフ(ウォータースタンド)
最低利用期間・解約料がなし! 初めてのウォーターサーバーに最適

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出※水道料金は計算に含まず※2025年11月時点

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず
※2025年11月時点

気に入った点
  • 解約料なし、最低利用期間なし
  • 常温水が出る
  • 給水口が高く大きなほ乳びんや500mlボトルが置ける
気になる点
  • 給水タンクのお手入れの頻度が高め

「ピュアライフ」は、最低利用期間の縛りや違約金なしで使用できる給水タイプの浄水型ウォーターサーバーです。有害物質やニオイを除去するという高性能なフィルターで水をろ過しつつ、ミネラルは残すため、「天然水のようなおいしさを味わえる」と言います。フィルターは6か月ごとに無料で配送され、交換できます。衛生面では、注ぎ口やタンク内をUV-LEDで自動除菌。冷水・温水・常温水の抽出量はそれぞれ約120ml、約250ml、連続抽出(最大1L)の3つから選べます。
以下の記事では、「ピュアライフ」の契約から設置、お水の味などを詳細にレポートしているので参考にしてください。
→ウォータースタンド「ピュアライフ」導入レポ! 使ってわかったリアルな口コミ

3:every frecious tall(エブリィフレシャス)
常温水もでる大容量タンクでたっぷり使える

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出<br>※水道料金は計算に含まず<br>※2025年11月時点

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず
※2025年11月時点

気に入った点
  • 常温水・ミルク用(70〜75度)など6段階の温度調整が可能
  • 貯水タンク5.7Lが大容量
  • UV-LED殺菌機能でタンク内がいつでも衛生的
気になる点
  • 解約料4万円(3年以内)が比較的高い

常温水、ミルク用(ECO温水:70〜75度)など6段階で水温調整ができる浄水型ウォーターサーバ−。上部の給水タンク5.7L、サーバー内部3Lで合わせて8.7Lとたっぷり貯水できて家族みんなで使えます。
水は、多層フィルターでPFASを含む46種類の不純物を除去。 水道水に含まれる遊離残留塩素や溶解性鉛などの物質を取り除くことができ、赤ちゃんのミルクにも安心して利用できます。フィルターは1年ごとに無料で交換します。サーバー内は定期的にUV-LEDで照射殺菌し、いつでも清潔なお水を保ちます。冷水・温水それぞれの温度を調節できるECOモードと、光センサーにより自動的に作動するSLEEP機能で、電気代を節約できます。

4:putio(feelfree)
A4コンパクトサイズで使いやすい! 年1回サーバー丸ごと交換

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出<br>※水道料金は計算に含まず<br>※2025年11月時点

※平均月額は(サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)を元に算出
※水道料金は計算に含まず
※2025年11月時点

気に入った点
  • 常温水、再加熱機能など温度設定豊富
  • 年1回のサーバー本体丸ごと交換&LED殺菌機能で衛生的
  • A4スペースにも設置できるコンパクトさで設置場所を選ばない
気になる点
  • 最低利用期間5年と長め

幅24cmとコンパクトで業界最小クラスの浄水型ウォーターサーバー。リビングだけでなく寝室やキッチンに置いてもじゃまになりません。赤ちゃんのミルクに便利な常温水がでるほかECOモードなどで温度設定を細かく調整可能。再加熱機能(85〜87度)も搭載します。有機フッ素化合物(PFAS)PFOS・PFOAなどもしっかり除去できるという浄水性能が特徴。メンテナンス面では、半年に1回のフィルター交換だけでなく、1年に1度サーバーをまるごと交換するため衛生的。

浄水は赤ちゃんだけでなくペットに飲ませても安心です。以下記事では愛猫用に「putio」をお迎えした結果をレビューしているので参考にしてください。
→愛猫もガブガブ飲んだ! 水道水浄水型ウォーターサーバー「putio」レビュー

ボトル宅配型ウォーターサーバー おすすめ3選

サービス 画像 平均月額 詳細を見る 価格.com特典 サーバータイプ 水の種類 サーバーサイズ 水の温度 常温水 クリーン機能 チャイルドロック ボトル/タンク容量 ボトル種類 ボトル取り付け位置 最低利用期間 違約金・解約料
クリクラ fit(クリクラ) クリクラ fit(クリクラ) 3,627円〜 詳細を見る公式サイトへ 3,000円キャッシュバック 床置き型 RO水 245(幅)×987(高さ)×383(奥行)mm、重量15kg
※カバー付きの場合(高さ)1291mm
冷水:4〜10度
温水:85〜90度
なし なし あり ボトル容量12L
冷水タンク2.3L
温水タンク2L
回収ボトル サーバー上部 3年 1年未満12,500円、1年以上2年未満10,000円、2年以上3年未満8,000円
アクアファブ(アクアクララ) アクアファブ(アクアクララ) 4,670円〜 詳細を見る公式サイトへ 4,000円キャッシュバック 床置き型 RO水 286(幅)×1320(高さ)×350(奥行)mm、重量16kg 冷水:5〜12度
温水:80〜90度
なし なし あり ボトル容量12L
冷水タンク:3.3L
温水タンク:1.8L
回収ボトル サーバー上部 2年 1年未満の退会の場合は12,980円
smartプラスNext(コスモウォーター) smartプラスNext(コスモウォーター) 4,104円〜 詳細を見る公式サイトへ 3,000円キャッシュバック 床置き型 天然水 300(幅)×1100(高さ)×340(奥行)mm、重量は20kg 冷水:(強)5〜10度(中)6〜15度(弱)10〜20度
温水:(強)80〜90度(中)70〜80度(弱)60〜70度 温水 60〜90度
なし Wクリーン機能 あり ボトル容量12L
冷水タンク1.6L/温水タンク1.25L
使い捨てボトル サーバー下部 3年 20,900円(サーバー引取手数料)
  • ※ 2025年11月時点
  • ※ プラン内容やキャッシュバック特典など契約に関する詳細は、申し込みの前にメーカー公式サイトを確認してください
  • ※ 平均月額は(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+そのほか固定費)/最低利用期間 を元に算出
  • ※ 月間使用量を2人世帯(24L)として試算

1:クリクラ Fit(クリクラ)
赤ちゃんに適したRO水! 産院にも置かれるウォーターサー

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)<br>※2025年11月時点

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)
※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)
※2025年11月時点

気に入った点
  • 赤ちゃんに適したお水が500mlあたり66円
  • 都度注文スタイルで注文ノルマなし
  • 460円/月の子育て応援割りあり(※妊娠中または小学生以下の子どもがいる家庭)
気になる点
  • 回収ボトル(リターナブル)なので飲み終わったボトルの保管スペースをとる
  • 上置きボトルで水交換が大変

全国580以上の産院に設置されているという、赤ちゃんに適したRO水サーバー。水は微細な菌や化学物質などを除去し、水の純度を99.9%以上高めた高品質なRO水(純水)で、不純物をろ過したほか、バランスよくミネラルを配合。水代がボトル1本(12L)あたり1,590円と天然水に比べてコスパがよいのが特徴。

注文は必要な時に必要な分だけ頼む都度注文。手利き配送ノルマはなく、月によって飲む量が変動する人に適しています。毎年サーバー本体をまるごと交換するなどメンテナンスもしっかり行います。
★価格.com特典3,000円キャッシュバック実施中★

2:アクアファブ(アクアクララ)
赤ちゃんに適したRO水! ほどよくミネラルも添加

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)<br>※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)<br>※2025年11月時点

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)
※2025年11月時点

気に入った点
  • ウォータートレイを収納することで250mlのほ乳びんをまっすぐ立てて給水できる
  • 550円/月の子育て応援割りあり(※妊産婦または6歳以下の子どもがいる家庭)
気になる点
  • 回収ボトル(リターナブル)なので飲み終わったボトルの保管スペースをとる
  • 上置きボトルで水交換が大変

水の分子より大きな不純物をすべて除去し、ウイルスやダイオキシン類、鉛などの有害物質も取り除くというろ過システムを採用したRO水のウォーターサーバー。ろ過したピュアウォーターにカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムの4種のミネラルを添加しつつ、赤ちゃんでも安心して飲めます。水ボトルが見えないおしゃれなデザインでさまざまなインテリアになじみます。お水の注文は、必要なときに必要な量を注文するシステムで、水をむだにすることなく好きなペースで継続できます。
★価格.com特典4,000円キャッシュバック実施中★

3:smartプラスNext(コスモウォーター)
下置きボトルで交換楽々! 停電時も使える天然水サーバー

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)<br>※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)<br>※2025年11月時点

※平均月額は、(水の料金+サーバーレンタル費用+配送料+メンテナンス費+その他固定費)/最低利用期間 を元に算出しています(最低利用期間が"1年未満"の場合は1年間使用した場合を想定して算出)※平均月額は水の注文量によって変動します(表では月間使用量を2人世帯24Lとして試算)
※2025年11月時点

気に入った点
  • 温水70〜80度のほか、水温を6段階で調整可能
  • 250mlのほ乳びんをまっすぐ立てて給水できる
  • 非常用バッテリー搭載で停電時も利用可能
気になる点
  • 常温水が出ない

重たいボトルを足元で交換できる天然水サーバー。「48時間以内に出荷された」という採水地直送の汲みたて天然水が特徴。サーバーの水温設定を6段階(冷水:5〜10度/6〜15度/10〜20度・温水:80度〜90度/70度〜80度/60〜70度)で調整でき、赤ちゃんのミルクもばっちり。ウォーターサーバー背面に「非常用電源ユニット」が付属し、停電時にも常温水が使用可能。また本体上部にUSB充電ポートを2ポート搭載しサーバーを充電ステーションとして使用できます。このほか、2段階で使い分けられるチャイルドロックにエコモード、タンク内を清掃するWクリーン機能などを備えます。
★価格.com特典3,000円キャッシュバック実施中★

子育て中の主婦が「smartプラスNext」を実際に導入! 契約から設置、水の味など細かくレポートした以下の記事も参考にしてください。
→コスモウォーター「smartプラスNext」1か月使って実感した生活の変化 “ほかと違う”3つの理由

どうしても選べない人は……“選んで間違いない”ウォーターサーバーは「ナノシリーズ・アイコン」(ウォータースタンド )

水道直結でタンクレス、究極に便利な浄水型卓上ウォーターサーバー「ナノシリーズ・アイコン」、500mmペットボトルを置いて注げる抽水口の高さも◎

水道直結でタンクレス、究極に便利な浄水型卓上ウォーターサーバー「ナノシリーズ・アイコン」、500mmペットボトルを置いて注げる抽水口の高さも◎

価格.comマガジンがおすすめする理由

1.ワンタッチ&定量抽出で赤ちゃんのミルクが20秒でできる
2.水道直結型で給水やタンク清掃のメンテナンス不要
3. 自動UVクリーン機能でいつでも衛生的

タンクの給水や清掃などメンテナンスが不要な水道直結型のウォーターサーバー。水道感覚で温水・冷水・常温水が使えて、湯温も70/80/90度で調整できるため、赤ちゃんのミルク作りの超時短を叶えます。お水は2段階の高性能フィルターで、ウイルスやバクテリアなどの有害物質やニオイを除去しており、赤ちゃんに飲ませても安心(※JIS17項目+JWPAS(4項目除去)。

ウォーターサーバー担当編集 鈴木
ウォーターサーバー担当編集 鈴木

定額使い放題で料理や野菜洗いにも惜しみなく使えます!契約期間の縛りがないので赤ちゃんのミルク期間が終わって使わなくなったタイミングでいつでも解約できます(でも結局便利なので長期間使っています)。

ただし、こんな人には向きません

1.水道直結なので、寝室やオフィスで使いたい人には不向き
2.電気が止るとウォーターサーバーも使えなくなるので、停電・災害時の備蓄水としてウォーターサーバーを検討している人にも向いていません

ウォーターサーバーをほかの目的で探したい場合

安さで選びたい、卓上限定などの細かいニーズに合わせたおすすめウォーターサーバーがあります

安さで選びたい、卓上限定などの細かいニーズに合わせたおすすめウォーターサーバーがあります

赤ちゃんのミルク用に限定せず、ウォーターサーバー全般でおすすめを探したい場合は以下の記事も参考にしてください。

ウォーターサーバー全般から気に入ったモデルを探したい場合

→ウォーターサーバーおすすめ10選、天然水・RO水・浄水の“飲み比べ”本音レポートも

浄水型・天然水に絞り込んで比較検討したい場合

→水道水浄水型ウォーターサーバーを徹底比較! 選び方から人気ランキングまで

→天然水がおいしいウォーターサーバーのおすすめ、現役ユーザーが徹底比較

安いモデル・一人暮らし向け・卓上型のモデルを知りたい場合

→安いウォーターサーバーはどれ? 月額料金と性能を徹底比較!

→一人暮らし向けウォーターサーバー7選 安さ? 便利さ? 選び方解説

→コンパクトな「卓上ウォーターサーバー」徹底比較! 選び方と各モデルを解説

デザインがおしゃれなウォーターサーバーを探している場合

→おしゃれなウォーターサーバーを厳選! インテリアに合うデザイン10選

赤ちゃんのミルク用ウォーターサーバー よくある質問(FAQ)

赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを使う場合の疑問に答えます

赤ちゃんのミルク用にウォーターサーバーを使う場合の疑問に答えます

ウォーターサーバーの水は赤ちゃんのミルク作りに使えますか?

はい。RO水や水道水の浄水、天然水の軟水なら赤ちゃんのミルク作りに安全に使えます。

ミルクを溶かすお湯の温度は何度がよいですか?

WHOや厚生労働省のガイドラインでは、70度以上のお湯がミルク作りに理想とされています(参照:厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」

天然水サーバーとRO水サーバー、どちらがより安全ですか?

赤ちゃんにはミネラルが少ないRO水が最も負担が少ないですが、天然水でも“軟水”ならば問題ありません。

ウォーターサーバーの衛生管理は大丈夫?

多くの機種はメーカーによる定期点検や本体交換、内部クリーン機能などがあり、清潔さが保たれる設計になっています。

チャイルドロック機能は標準搭載されていますか?

ほとんどのウォーターサーバーが温水にチャイルドロックを搭載しています。

引っ越し時はどうしたらいい?

引っ越し先がサービスエリア内であれば、住所変更の手続きを行うことで継続して使用できます。サービスエリア外に引っ越す場合は解約となり、違約金が発生する場合も。また、メーカーによっては、サポートとして引っ越し時にサーバーの運搬を行ってくれることもあります。

赤ちゃん以外の家族にも使えますか?

冷水や温水の温度調節が可能な機種なら、離乳食や大人用の飲み物・料理にも使えます。

鈴木ゆり子(編集部)
Writer / Editor
鈴木ゆり子(編集部)
1982年生まれのライター・編集者で2児のママ。ウォーターサーバー記事などを担当。自宅では子どもの飲料に料理に家族でウォーターサーバーをフル活用中!(現在3台目)
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×