ピクニックやBBQ、キャンプなど、さまざまなシーンで活躍するアウトドアチェア。「座れればいいだけだから安いものでイイ!」となりがちですが、さまざまな種類があり、座り心地を重視するか、収納性を第一に考えるかなど人によってこだわるポイントも違うため、安易に価格だけで選ぶと後悔することになるかもしれません。そこで今回は、アウトドアチェアの種類と特徴を紹介します。特徴を知ったうえで購入すれば、きっとお気に入りの1脚になるはず!
アウトドアチェアは、収納方法で大きく「収束式」と「折りたたみ式」の2種類に分かれます。2つの方式にはメリットとデメリットがあるので、それぞれで代表的な1脚を例に特徴を見ていきましょう。なお、単に収納方法が違うだけでなく、使い勝手や座り心地も異なるので、実際に座って確かめてから購入することを推奨します。
収束式チェアのメリットは、4本の脚部を1か所に収束させて細長くコンパクトに収納できるということ。ラゲッジスペースが狭いクルマや、あまり広い保管場所がない人に向いています。
コールマン「ツーウェイキャプテンチェア」は収束式ですが、しっかりとしたアームレストが付いています。使用時のサイズは約550(幅)×560(奥行)×670/840(高さ)mm。約100kgまで重さに耐えられる性能を有しているので、大柄な男性でも安心して座れます
収束式は、束ねるように収納できるのが特徴です。「ツーウェイキャプテンチェア」の収納サイズは約200(幅)×200(奥行)×660/830(高さ)mm。重量は約3.5kgなので、肩にかけて持ち運ぶこともできます
生地が四隅で固定され、座面がハンモック状になっているため、座ると体重で座面が沈み込むのが収束式チェアのデメリット
座った時の沈み込みを軽減するため、「ツーウェイキャプテンチェア」は座面裏をテープで補強。これがあるのとないのでは、座り心地が違ってきます
座面裏に工夫が施された「ツーウェイキャプテンチェア」でも、写真のように座面は沈み込みます。このような工夫がない収束式チェアは、長時間座っていると疲れることも
すべての収束式チェアに該当するわけではありませんが、「ツーウェイキャプテンチェア」のように高さをハイ/ローの2段階に調節できるタイプは汎用性が高く、快適さが劇的に違ってきます
「ツーウェイキャプテンチェア」の特徴として、アームレストに手触りのいい天然木を使用しています。一般的な収束式チェアでは、発泡ウレタン製や布製のアームレストを採用していることが多いので、ちょっとリッチな印象
折りたたみ式チェアは収束式のようにスリムにまとめることはできませんが、その分、座面が安定し、座り心地がいいのが魅力です。
折りたたみ式のキャプテンスタッグ「CSクラシックス FDディレクターチェア」(以下、「FDディレクターチェア」)。パッと見ただけで、収束式チェアよりも骨組みや座面がしっかりしていることが感じられます。使用時のサイズは570(幅)×550(奥行)×820(高さ)mm
折りたたみ式は座面や背もたれを折り曲げてたたむため、収納サイズが大きくなるのがデメリット。クルマへの積み込みや家での保管は、収束式に比べるとかさばります。「FDディレクターチェア」の収納サイズは500(幅)×170(奥行)×820(高さ)mmで、重量は約4kg
左右にフレームが通り、ピンと張られた座面は座り心地が抜群!
収束式ほど座面が大きく沈み込まないので、長時間座っていても疲れません
一般的な折りたたみ式チェアは金属製のフレームを使用していますが、「FDディレクターチェア」はオイルステイン加工を施した天然木を採用。インテリアとしても使えるラグジュアリーなデザインも魅力です
「FDディレクターチェア」のもうひとつの特徴は、生地にコットン混紡素材を採用していること。この素材はコットン65%+ポリエステル35%なので肌触りがいいだけでなく、焚き火などから飛んでくる火の粉で穴が開きにくいのもポイント
化学繊維を使ったチェアの場合、火の粉に触れると溶けて簡単に穴が開いてしまいます。焚き火の近くで使用することが多いなら、「FDディレクターチェア」のようにコットン混紡素材を採用したチェアを選ぶほうが安全かもしれません
収納方法で分類されるだけでなく、アウトドアチェアは、食事をする場でよく利用される「ダイニングチェア」、くつろぐための「リラックスチェア」、座椅子のように使う「グランドチェア」など、シーンに合わせて多様に用意されています。使用されている素材が違うため、座り心地に差はありますが、目的さえはっきりしていれば種類を選ぶのは難しくないでしょう。
使用時のスタイルを思い描きながら、ピッタリなチェアを見つけましょう
座面高45cm前後で離着席がしやすく、ダイニングテーブルで食事をするのに適しているハイチェアは、最もスタンダードなモデル。高さ70cm前後のテーブルと組み合わせて「ハイスタイル」のリビングが作れます。
・モンベル「ベースキャンプチェア」
座面と背もたれにパッドを入れることで、座り心地を向上。背面に小物などを入れられるポケットがあり、樹脂製のアームレストには移動可能なカップホルダーが付いています。
使用時のサイズは約530(幅)×530(奥行)×810(高さ)mm。収束式で、収納サイズは約180(幅)×160(奥行)×810(高さ)mm、重量は約3.22kg
・スノーピーク「FDチェアワイド RD」
折りたたむ際に背もたれを倒す独自の収納方法を採用しており、折りたたみ式チェアでありながら比較的コンパクトに収納可能。座面がワイドなので、ゆったりと座れるのも特徴です。
使用時のサイズは約595(幅)×580(奥行)×840(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約690(幅)×110(奥行)×580(高さ)mm、重量は約3.6kg
・ロゴス「Tradcanvas ポータブルワイドディレクターチェア」
座面がピンと張れるので沈み込みが少なく、座り心地は快適。耐荷重が130kgあり、ワイドで背もたれが高いハイバック仕様ながら、コンパクトに収納できます。
使用時のサイズは約940(幅)×640(奥行)×520(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約100(幅)×520(奥行)×480(高さ)mm、重量は約4.7kg
座面高が約30cm前後のローチェアは、足を伸ばしてソファのようにリラックスして座れます。高さ40〜50cmのテーブルと組み合わせた「ロースタイルリビング」や、焚き火を囲んで団らんを楽しむのにうってつけ。また、子どもが座っても足が地面にしっかり届くので、家族みんなで安心して使えるでしょう。
・コールマン「コンパクトフォールディングチェア(グレージュ)」
座り心地にこだわり、座面はゆったりとしたサイズを確保。色違いの「オリーブ」もありますが、「グレージュ」の本製品は同社基準をクリアした環境に配慮した素材を使用しています。
使用時のサイズは約540(幅)×550(奥行)×610(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約540(幅)×85(奥行)×565(高さ)mm、重量は約2.1kg
・キャプテンスタッグ「CSブラックラベル ロースタイルディレクターチェア<ミニ>」
背面にウレタンフォーム製のクッション材、アームレストに天然木を採用することで座り心地を追求。コンパクトなサイズながら耐荷重は80kgあり、子どもから大人まで安心して使えます。重量が約1.4kgと軽いので、一度に複数脚運ぶのも楽そう。
使用時のサイズは約500(幅)×390(奥行)×560(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約400(幅)×100(奥行)×560(高さ)mm、重量は約1.4kg
・スノーピーク「ローチェア ショート アイボリー」
地面に接する前脚に地面に潜り込みにくいパーツを装着し、安定して設置できるように配慮。背面には小物を収納できるポケットと、小型のランタンなどをさげておけるアクセサリーフックを備えています。
使用時のサイズは約580(幅)×650(奥行)×690(高さ)mm。収束式で、収納サイズは約160(幅)×180(奥行)×840(高さ)mm、重量は約3.4kg
背もたれに体を預けてリラックスした姿勢でくつろげるリラックスチェアは、食事をする用途としては適していませんが、くつろいだり、昼寝したりするのにうってつけ。リクライニングできるモデルを選べば快適さがアップし、星空観察などにも役立ちます。
・ロゴス「neos ファミリースムースリクライナー(サイドトレープラス)」
無段階でリクライニングが調整でき、好みの角度でくつろげます。さらに、ヘッドレストも付属しており、その装着位置も調節可能。長時間座っていたくなるチェアです。
使用時のサイズは約640(幅)×920(奥行)×1,100(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約650(幅)×960(奥行)×140(高さ)mm、重量は約7kg
・キャプテンスタッグ「CSクラシックス リラックスクッションチェア」
肌触りのいいコットン混紡素材の生地にはクッション材が入っており、腰を下ろすと包み込まれるような座り心地を得られます。背面に小物を入れておけるポケットを装備。
使用時のサイズは約870(幅)×770(奥行)×860(高さ)mm 。収束式で、収納サイズは約160(幅)×160(奥行)×1,060(高さ)mm、重量は約5kg
・コールマン「レイチェア(グレージュ)」
背もたれの高いハイバックタイプなのでくつろぎやすく、リクライニングは3段階に調節できます。背面のフレームを上に持ち上げれば収束するので、使い勝手も抜群。同シリーズに「オリーブ」カラーもありますが、本製品は、ローポジションの「ダイニングチェア」で紹介した同社の「コンパクトフォールディングチェア(グレージュ)」と同様に、再生素材や再生可能素材を採用しています。
使用時のサイズは約610(幅)×700(奥行)×980(高さ)mm 。収束式で、収納サイズは約250(幅)×150(奥行)×890(高さ)mm、重量は約3.7kg
テントのようにフレームを組み立て、そこに生地を取り付けるハンモック形状の「組み立て式ローチェア」。片手に収まるほどコンパクトに収納でき、トレッキングなどにも携帯できるほど軽量なモデルもあります。ただし、前屈みの姿勢を取りづらいので食事は少々とりにくいかもしれません。
・ヘリノックス「チェアワン」
超軽量アルミフレームに背面がメッシュ素材の生地を取り付けた「チェアワン」は、通気性もよく、春夏に最適。寒い時期には、シートにかぶせることで保温性を高める専用シートウォーマー(別売)を使うといいでしょう。非常にコンパクトで軽量なので、キャンプやBBQだけでなく、登山にももってこい。
使用時のサイズは約520(幅)×500(奥行)×660(高さ)mm 。収納サイズは約350(幅)×100(奥行)×120(高さ)mm、重量は約890g
・キャプテンスタッグ「トレッカー ザ ライトチェア」
軽量・コンパクトながら耐荷重80kgというタフさを確保。収納袋を脚部に装着すれば、小物入れとして使えます。
使用時のサイズは約540(幅)×500(奥行)×700(高さ)mm 。収納サイズは約145(幅)×110(奥行)×370(高さ)mm、重量は約1kg
・ロゴス「LOGOS Life バケットチェア(カラフルロゴス)」
ワイドサイズで圧迫感がなく、体勢に合わせてハンモックのように揺れる座り心地が特徴です。それでいて、安定感も抜群。ポップな3色のカラーが用意されています。
使用時のサイズは約710(幅)×580(奥行)×580(高さ)mm。収納サイズは約120(幅)×330(奥行)×130(高さ)mm、重量は約2.2kg
パッと広げて地べたに置き、座椅子に腰掛けるように使える「グランドチェア」は、トレッキングやピクニック、ビーチ、お花見、テント内などで大活躍間違いなし! 座面が地面に接するため、寒い時期に利用する際は冷気をシャットアウトする素材を採用したモデルを選びましょう。
・コールマン「コンパクトグランドチェア(グレージュ)」
一般的なグランドチェアは、寄りかかるとシートが体を包み込むような形状となりますが、「コンパクトグランドチェア」はアルミフレームが支えとなり、シートの湾曲を低減。圧迫感の少ない座り心地が得られます。また、上述の「コンパクトフォールディングチェア(グレージュ)」や「レイチェア(グレージュ)」と同様に、環境にやさしい素材を採用しているのも特徴。素材は異なりますが、色違いのモデル(オリーブ)もラインアップしています。
使用時のサイズは約390(幅)×435(高さ)×525(奥行)mm。収納サイズは約100(幅)×610(高さ)×140(奥行)mm、重量は約1.4kg
・キャプテンスタッグ「キャンプアウト フィールド座椅子(エイジンググレー)」
本製品も上述のコールマン「コンパクトグランドチェア」と同じく、アルミ製のフレームを採用しているので、背もたれに寄りかかってもしっかりと体を支えてくれます。座面や背もたれにはウレタンフォームのクッション材が入っており、座り心地も上々。
使用時のサイズは約400(幅)×680(奥行)×390(高さ)mm。収納サイズは約120(幅)×110(奥行)×400(高さ)mm、重量は約530g
・クレイジークリーク「HEX2.0 オリジナルチェア」
8mm厚のフォーム材にしなやかな表面生地を採用し、座り心地のよさを実現。背面の角度はストラップで調節でき、ストラップを外せばマットとしても使えます。
使用時のサイズは約380(幅)×830(長さ)mm、収納サイズは約120(直径)×420(高さ)mm、重量は約610g
「ベンチ」は、座るだけではなく、クーラーボックスや水タンクなどのスタンドにしたり、バッグやブランケットの荷物置きとして利用したりできるので1脚あると重宝します。
・スノーピーク「FD ベンチ RD」
座る人の自重で安定する設計となっており、安定感は抜群。フラットにたためるので、クルマのラゲッジや家の収納場所にちょっとした隙間があれば収められます。
使用時のサイズは約1,095(幅)×330(奥行)×360(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約1,095(幅)×65(奥行)×470(高さ)mm、重量は約2kg
・キャプテンスタッグ「CSクラシックス AIDベンチ」
オイルステイン加工を施した天然木のフレームを採用した、温かみのあるデザインが魅力。中央にも脚を装備することで、より高い安定性を実現。座面の生地には、焚き火の火の粉が触れても穴が開きにくいコットン混紡素材を採用しています。
使用時のサイズは約1,100(幅)×310(奥行)×430(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約1,100(幅)×90(奥行)×500(高さ)mm、重量は約3.8kg
上述の「ベンチ」に背もたれが備わった「背もたれ付きベンチ」は、寄りかかって座れるので座り心地がさらに快適! 近年は、ひじかけが装備されているタイプの生地を交換したり、ブランケットをかけたりして使うのが“おしゃれキャンプ”のトレンドです。
・キャプテンスタッグ「キャンプアウト アルミ背付ベンチ」
天然木製のアームレストが付いた、ロースタイルの2人がけベンチ。「カモフラージュ」と「オールドイエロー」の2色がラインアップされていますが、特に「カモフラージュ」は、通称「鹿ベンチ」と呼ばれ、別売のカバーを被せてカスタムするアイテムとして“おしゃれキャンパー”に人気があります。
写真左が「カモフラージュ」で、写真右が「オールドイエロー」。使用時のサイズは約1,040(幅)×560(奥行)×665(高さ)mm。折りたたみ式で、収納サイズは約1,040(幅)×85(奥行)×640(高さ)mm、重量(カモフラージュ/オールドイエロー)は約3.7kg/約3.8kg
・テントファクトリー「スパイダーツインアクションチェア」
大人2人でもゆったり座れる広さと強度を完備。収束式なのでコンパクトにたため、付属のキャリーバッグに入れて楽に持ち運べます。カラーは、「カモ柄」とデニム調の「ナチュラルブルー」の2色展開。
写真左が「カモ柄」で、写真右が「ナチュラルブルー」。使用時のサイズは約1,380(幅)×570(奥行)×980(高さ)mm、収納サイズは約200(幅)×215(奥行)×1,030(高さ)cm、重量は約5.4kg
アウトドア雑誌の副編集長職を経てフリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、グッズ、クルマ、旅行などレジャー関連を中心に執筆している。