先日レビューしたヤマハのグラベルロードタイプのe-Bike「WABASH(ワバッシュ)RT」と同日に発売された、クロスバイクタイプの「CROSSCORE(クロスコア)RC」に試乗。フレームやドライブユニットはWABASH RTと共通だが、アシストフィーリングやパーツはモデルに合わせて調整されている。兄弟モデルの乗り味の違いをチェックしてみた。
今回紹介するCROSSCORE RCの兄弟モデルとなるWABASH RT。乗り味だけでなく、パーツなどの違いも紹介する
ヤマハのe-BIke「YPJ」シリーズの新世代を担うモデルとして2022年1月に発表された「WABASH RT」と「CROSSCORE RC」は、どちらも新設計のアルミフレームと、日本国内初導入のドライブユニット「PWseries ST」を採用しているのが特徴だが、メーカー希望小売価格はCROSSCORE RCのほうが12万円以上安い。この価格差につながる主な要素は、コンポーネントやシートポストなどのパーツ。コンポーネントは両モデルともシマノ製だが、WABASH RTは「GRX」、CROSSCORE RCは「ALIVIO」とグレードが異なり、変速ギアもWABASH RTは11速、CROSSCORE RCは9速となっている。さらに、前後にシマノ製の油圧ディスクブレーキを装備している点もWABASH RTと共通だが、こちらもそれぞれグレードが違う。
サイズはS、M、Lの3種類。全幅は3サイズとも590mmで、全長(S/M/L)は1,750/1,760/1,780mm。重量(S/M/L)は23.7/23.8/23.9kgとなっている。ピュアパールホワイト、ミスティグリーン、フレイムオレンジの3色が用意されており、メーカー希望小売価格は317,900円(税込)
内部がツインチューブ構造となったアルミフレームはWABASH RTと共通。バッテリーはフレームに内蔵されるインチューブ式なので、スマートなシルエットだ。バッテリー容量は36V/13.1Ahで、アシスト可能な距離は最長200km
これまで輸出用だった「PWseries ST」ドライブユニットを採用している点もWABASH RTと同じ。従来の「PWseries SE」より100g軽く、高いケイデンス(ペダルの回転数)に対応する
変速ギアはリアのみの9速で、シマノ製「ALIVIO」グレードを搭載。シフターはシマノ製「ALTUS」となっている
油圧ディスクのキャリパーはシマノ製「BR-MT200」。ディスク径はフロントが180mmで、リアが160mmだ
このほか、乗り味やルックスに大きく影響する部分もWABASH RTと異なる。ドロップハンドルではなくフラットハンドルを採用し、タイヤ径もWABASH RT (700C)より径が少し小さい27.5インチ(650B)を装着。フロントにサスペンションを装備し、サイドスタンドも備えるなど、CROSSCORE RCには街乗りに適したパーツがセレクトされている。
クロスバイクらしく、ハンドルはフラットタイプ。初心者でも乗りやすい
手のひらを受け止めるエルゴノミック形状のグリップは、手が痛くなりにくい。左手側に、スピードなどを表示するディスプレイが装備されている
27.5×2.0インチのスリックタイプのタイヤを装着。街乗りに適した装備だ
フロントフォークはSR SUNTOURの「NEX-E25-C」で、ストロークは63 mm
WABASH RTには装備されていなかったサイドスタンドを標準装備
フロントにバッテリーから給電されるライトを搭載しているのは、WABASH RTと共通
フロントのチェーンリングに、チェーン落ちを防ぐガードが装備されているのもWABASH RTと同じだ
なお、オフロードも走行できるWABASH RTのシートポストには、自転車に乗ったままサドルの高さを調整できる「ドロッパーポスト」やサスペンション機構が装備されているが、クロスバイクタイプのCROSSCORE RCは通常のタイプとなる。
サドルはWABASH RTに比べて肉厚
<関連記事>「CROSSCORE RC」の詳しい構造は発表会レポートでチェック!
いよいよ試乗! 共通のフレームとドライブユニットを採用するCROSSCORE RCとWABASH RTだが、アシストの制御は車種に合わせて専用セッティングとなっているという。ハンドル形状やホイール径の違いといった部分も乗り味に影響してきそうなので、WABASH RTとの違いを感じられるか楽しみだ。
WABASH RTに比べてホイール径が小さく、また、上体が起きた姿勢になるため、CROSSCORE RCは全体的にコンパクトに感じる
ヤマハのドライブユニットは漕ぎ出し時のフィーリングが自然なことに定評があり、WABASH RTの試乗でもその辺りが磨き上げられていることを感じたが、その印象はCROSSCORE RCでも変わらない。違和感のないスムーズな漕ぎ出しだ。ただ、CROSSCORE RCのほうが、出足が少しパワフルな印象。ストップ&ゴーの多い街中では出足のアシストが強いほうがラクなので、街乗り向けのCROSSCORE RCはアシスト制御がそのように調整されている可能性もあるが、タイヤ径が小さく慣性力が弱いため、ペダルを踏む力も弱くなり、その分、アシストが強くかかっているように感じることも影響していると思われる。
漕ぎ出しのアシストはやや力強く感じるが、唐突感はなくスムーズなフィーリングはヤマハらしい
ギアを変えながらペダルの回転数を上げ、スピードを乗せていってもスムーズなフィーリングは変わらない。アシストが切れる24km/hまであっという間に加速してくれるが、アシストが切れる際のフィーリングも自然だ。ペダルを止めた際にアシストがいつまでも残ることもなく、それでいて突然途切れてしまうような感覚もないので、電動アシスト機能を搭載しないスポーツタイプの自転車に乗り慣れた人でも違和感なく乗れるだろう。そして、WABASH RTとはハンドリングが大きく違った。両車種ともフレームサイズは同じMサイズだが、CROSSCORE RCのほうがホイール径が小さいこともあり、かなりクイックに曲がる印象。感覚としては、フレームがワンサイズ小さいのでは? と思えるほどだ。
コンパクトに曲がれるが、不安定な印象はないので安心して走れる。街乗り向けのハンドリングだ
坂道も、パワフルなアシスト感でスイスイと登ることができた。ドロップハンドルのWABASH RTに比べるとフラットハンドルのCROSSCORE RCは上体が起きた姿勢になるため、ペダルを踏む力は若干入りづらくなるはずだが、そうした感覚はない。どちらかというと、CROSSCORE RCのほうがアシストまかせに登る感じになるが、それでも力不足をまったく感じないのはさすがだ。
街中ではなかなかお目にかかれないくらいの急坂だったが、楽々登れてしまうのはe-Bikeならでは
WABASH RTに試乗した際の印象が非常によかったので、CROSSCORE RCにもかなり期待をしていたが、実際に乗ってみると期待以上の完成度だった。クロスバイクタイプのe-Bikeはライバルが多く、海外製のモデルも多数存在するが、そうしたモデルにアシスト性能では劣るところがない。変速ギアなどのコンポーネントについては、それほど高いグレードではないが、街乗りやちょっと足を伸ばしたツーリングで使うなら十分なスペック。アシストやフレームなどの基本性能がWABASH RTと同じで、12万円以上安く買えるのはかなりお得だ。
ライバルのクロスバイクタイプのe-Bikeと比べても、317,900円(税込)という価格はお買い得
また、WABASH RTとは同じフレームを採用しているとは思えないほど異なる乗り味だったことについて、言及しておきたいことがある。アシスト制御やホイール径の違いなどもあるが、乗り味は予想している以上に別物。この2台を同じ人が所有していたとしても、自転車を変えたらまったく違う気分で乗れるだろうと思えるほどの違いがある。単なる流用ではなく、これだけ違う乗り味に仕上げるヤマハの意気込みを感じられた。
●メインカット、走行シーン撮影:松川忍
カメラなどのデジタル・ガジェットと、クルマ・バイク・自転車などの乗り物を中心に、雑誌やWebで記事を執筆。EVなど電気で動く乗り物が好き。