みなさんはボーリングやゴルフ、卓球などの球技はお好きですか? 筆者は3ヶ月に一度くらい、それぞれのスポーツをやる機会があるのですが、おそろしくコントロールが悪いようでエンジョイできずにおりました。しかし、下手なりにも充実したスポーツライフを送りたい!と、調べているうちに“手首を鍛える”ことの重要性に気付きました。
そこで手首トレーニングの第一歩として、こんなアイテムを入手したのです。
「ローラーリストボール」といって、ボールが二重構造になっており、外側のボールをしっかり握り、内側のボールを高速回転させます。ボールから発せられる遠心力パワーをコントロールすることで、手首・前腕部・指の筋肉・握力を鍛えるというものです。
![]() |
220gでズッシリと重みを感じます |
付属しているヒモを使って回転を作ります。
![]() |
![]() |
ヒモの先を回転球の穴に差し込み、溝に沿うように巻きます |
「えいやっ」とヒモを一気に引くと内側のボールが回りはじめます。ぶきっちょな筆者はこの段階でつまずきました・・・練習あるのみです。なかには、内側のボールを指で弾いて回転を作るというツワモノもいるそうです。
![]() |
全力で回している図。前腕に筋が現れました |
ボールの回転数があがるにつれ徐々に負荷が強くなり、「ゴォーゴォー」と音を立てて手から飛び出しそうなほどの勢いがつきます。この感覚がクセになり、10分間回してみましたが、終えたあとの疲労感がとてつもない。なお、回転数はコントロールできるので、自分のレベルに合った強度でトレーニングすることをオススメします。
このトレーニングをするメリットとして
・球技のパフォーマンスの向上
・腱鞘炎の予防
・ゴルフの飛距離を伸ばす
・腕相撲の強化
などが挙げられます。
トレーニングをしながら、いかにボールを長く回せるか!? といったゲーム感覚で筆者は楽しんでおります。