こんにちは、初心者ランナーのべっぷおんせんです。健康のためにランニングを始め、今年はフルマラソンにも挑戦する予定でいますが、三度の飯より走ることが好きなタイプではありません。それでもいざ大会に出場するとなると、前回より1分1秒でも早くゴールしたい! と思うもの。今回紹介するのは、そんな1分1秒のタイムを縮めるのに役立つ最高のアイテムです!
ガーミンForeAthlete 10J
GPSナビゲーションのトップメーカーとして世界的に有名な、GARMIN(ガーミン)社のトレーニングウォッチ(ランニングやウォーキング用の腕時計)です。ラインアップは多数ありますが、今回はその中で「ForeAthlete 10J」という機種をご紹介。発売されてから数年が経過した今も愛好者が多い定番エントリーモデルで、筆者のラン仲間もみんな持っています。
画像はマニュアルの表紙です
ご覧のようにブラックのほかにグリーン、ピンク、ブラックシルバーの3種類があります。ブラックは男性用、その他の色は女性用で、大きさも若干異なります。ブラックだけが43g、ピンクやグリーンは36gです。これは同社のトレーニングウォッチの中で最軽量! ランニングのじゃまになりません。
装着した感じはこんな感じです。
ちょうどいい大きさで腕にフィットします
鏡越しの写真です
シンプルで見た目もカッコいいので普段も使えると思います。
約4時間でフル充電。GPSを受信したトレーニングモードでは約5時間、普通の時計としての利用だけなら約5週間使うことができます
フルマラソンのときに使うのであれば、5時間以内に42.19kmを走破しないと電池切れとなります…頑張りましょう!
ではいよいよ、この時計で何ができるのかをご紹介します。
筆者含む、ランナー仲間がメインで使っている機能はこの2つです。
自身で設定したペースを維持してトレーニングを行う機能です。
※個人的には「この機能さえあればほかは要らない」と思えるほど必ず使う機能です
たとえば、10kmを1時間で走りたい! と思ったら、1kmを6分で走ればよい計算になりますよね? そこで、 バーチャルペーサー機能に6分と入力して走れば、1kmを6分のペースで走れているかどうかを教えてくれるのです。速く走り過ぎていれば「スピードダウン!」遅いときは「スピードアップ!」とブザー音とともに知らせてくれます。
「チエン」は「遅いぞ〜」という意味
そして「スピードアップ!」しろ〜とブザー音と表示で命令してくれます
指示に従い走り続けることができたら、ペースを維持して予定どおりのタイムで走ることができますよね! 筆者の周りの人たちはみんなこの機能を使って、大会で自己ベストよりちょっと速くなるよう設定して走っています。
これはたとえば、10分走って3分歩くといったインターバルトレーニングをするときに使う機能です。ラン・ウォーク、それぞれの時間を設定すればブザー音と表示で知らせてくれます。
ラン残り35秒(35秒後にウォーク)の意味です
このように思いどおりにインターバルトレーニングができます。走っているときにいちいち時間を確認するのは手間なので、ブザーで教えてくれるのは楽ですね。
筆者がメインで使っているのはさきほどの2つの機能ですが、そのほか、安心して走るための機能がたくさん付いています。
★ラップ機能
設定した距離、もしくはラップ測定ボタンを押すとそのときのタイムを記録してくれる機能です。
★自動ポーズ機能(オン・オフあり)
信号待ちなどで止まると感知し自動的に一時停止します。走れば自動的に再開します
そのほか、50mの完全防水でスイミングにも使えたり、バックライトで夜でも快適に操作できたりと、かなり考えられて作られていることがわかります。
GPSを活用する時計なので、遮蔽物があるときは心配になるかもしれませんが、毎秒測位の高精度計測と独自の測位システムによって、安定した受信が可能になっています。
さて、こうしてたまったランニングのデータは、分析することでさらに走りの向上につながるというもの。もちろんそのサポートもバッチリです。
ウォッチのデータページでは、タイム、距離、スピード、ペース、カロリーを表示できます。ほかにも、自身のベストタイムや自己ベスト距離、過去のトレーニングデータ等も確認することができます。
トレーニングデータをすぐに表示可能
が、そんなトレーニングデータをもっとわかりやすく見ることができるサービスが付いています!
「ガーミンコネクト」という無償のオンラインサービスに接続すれば、いろいろなデータをパソコンで確認できるのです
付属の充電ケーブルを使ってパソコンに接続します
パソコン画面のキャプチャー画像です
いつどこでどんなペースで走ったか。そのときの消費カロリーや自己ベストなども簡単に確認できます。
地図上で今走ったルートをすぐに確認できます
衛星画像での確認もできます!
プレイボタンを押せば、道のりをバーチャルラン風に動いてくれます。
走った場所の高度も確認できます!
そのほかにも著者はまだ使いこなせていない、コース作成、ギア(シューズ)、コミュニケーション、体重管理、などさまざまなツールが付いています。ランの成果を公開することもできるので、モチベーションアップにもつながりそう。
これを使い始めてから走るのがもっと楽しくなったので、個人的にすごくオススメです。これでもっと効率よくトレーニングして、共にフルマラソン出場を目指しましょう!
一人暮らしで妄想に耽る日々が続いてます。趣味は競馬で勝ったお金でアイデアグッズや気になるグッズを買い漁っています。本業は自称ギャンブラー、副業はブログ運営。得意科目は社会と算数です。よろしくお願いします。