選び方・特集

エアコンを外から操作! 便利なスマートリモコンおすすめ製品を厳選

自宅にいても、外出先からでもスマートフォンで家電を操作することができるスマートリモコン。特に、エアコンなど冷暖房機能を備える家電は、外出先からコントロールできると非常に便利です。本記事では、そんなスマートリモコンを解説し、選び方やオススメ製品をピックアップしました。

スマートリモコンとは? 選ぶときのポイントを合わせてチェック!

日本の家電製品は、テレビやエアコンのように赤外線リモコンで操作する製品がほとんどです。そのため、エアコンやテレビ、ブルーレイレコーダーといった具合にリモコンが増えてしまいがち。そこで登場したのが、複数ある赤外線リモコンをひとつにまとめられるスマートリモコンです。かつては、学習リモコンとも呼ばれていました。

赤外線をひとまとめにできるのがスマートリモコンの大きな特徴

赤外線をひとまとめにできるのがスマートリモコンの大きな特徴

昨今のスマートリモコンは、赤外線リモコンをひとつにまとめられるだけでなく、スマートフォンの専用アプリからネットワーク経由で家電を操作できるようになっています。つまり、外出先からでもエアコンやテレビなどの家電をスマートフォンから操作できるというわけです。

アプリから操作を行うと、一般のリモコンの代わりにスマートリモコンがボタンの赤外線を放つという仕組み

アプリから操作を行うと、一般のリモコンの代わりにスマートリモコンがボタンの赤外線を放つという仕組み

外出先から家電を操作できるというのは想像以上に便利で、たとえば、暑い日は帰宅前に外からエアコンを付けておくと、帰ったときに快適ですし、テレビなどの電源を消し忘れてもスマートリモコンがあれば安心。1台あるだけで生活がものすごく便利になります。

そんなスマートリモコンを選ぶときに、まず気をつけたいのが、有名メーカーのリモコンのプリセットが用意されているかどうか。プリセットが用意されているモデルであれば、メーカー名や型番を入力するだけでスマートリモコンの設定が完了しますが、そうでないモデルだと、リモコンのボタンひとつひとつを学習させる手間がかかってしまいます。

エアコンのプリセットの一例。プリセットに該当機種が登録されていれば、設定時に型番を入力するだけで、そのエアコンのリモコンのボタンが自動で登録されます

次にチェックしたいのは、アプリが使いやすいかどうか。スマートリモコンは、基本的にスマホの専用アプリで設定や操作を行うため、アプリの使い勝手が悪いとストレスがたまります。事前に、アプリのレビューなどを参考にするのがベターでしょう。

外出先からスマートフォンで操作する以上にスマートリモコンを活用したい人は、各種センサーやGPS連動機能、マクロ機能が搭載されているかどうかもチェックしましょう。温度センサーや湿度センサーなどを搭載していると、「室温が25℃になるとエアコンを自動でオン」のようなことが可能になります。これがあると、スマートフォンから操作する必要もなくなるわけです。

GPS連動機能は、スマートフォンのGPSと連動し「自宅に近づいたらエアコンをオン」のように、位置情報をもとにした家電の自動化が可能になるというもの。マクロ機能は、「ボタンひとつで照明とテレビ、エアコンすべてをオフにする」という複数家電の一括操作が可能になる機能。これも使いこなすと、非常に便利です。ただし、GPS連動機能やマクロ機能は、「IFTTT」という外部サービスで代用することも可能です。

「もし“これ”をしたら“あれ”を行う」というレシピを作成し、スマートリモコンやスマートスピーカーなどと連携できる「IFTTT」。これを使いこなせば、スマートリモコンをより活用できます

最新のスマートリモコンであれば、スマートスピーカーの「Google Home」やAmazon「Echo」と連携して使えるモデルもあるので、音声操作を行いたい人は、スマートリモコンがどの音声アシスタントに対応しているかもチェックしてください。

音声操作には、外部サービス「IFTTT」を使うものを含めると、3つの方式があるため、どの方式に対応しているかも重要です。このあたりに関しては、以下の記事で解説しているため、気になる人はチェックしてください。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」みたいに音声で家電を操作する<前編>

おすすめスマートリモコン

ここからは、多数あるスマートリモコンの中でも特にユーザーからの評価が高く、おすすめできる製品を紹介します。価格.comマガジンでも実際に試した製品ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

Nature「Nature Remo」シリーズ

クラウドファンディングを経て一般販売され、今では人気スマートリモコンへと成長した「Nature Remo」シリーズ。スマートリモコンを探すと、必ず候補にあがる製品のひとつです。

同シリーズからはフラッグシップモデルの「Nature Remo 3」と、機能を絞りつつも低価格&小型の「Nature Remo mini 2」シリーズがラインアップされており、両モデルともにプリセットは主要メーカーのエアコン、テレビ、照明のリモコンが用意されています。

上位モデル「Nature Remo」は、いわゆる全部入りのスマートリモコン。GoogleアシスタントとAmazon Alexaのすべての音声方式に対応し、IFTTTもサポートします。また、温度、湿度、照度、人感センサーという豊富なセンサー類も特徴です。GPS、曜日/時間、温度、照度、人感をトリガーにした自動化にも対応しています。

フラッグシップモデルの「Nature Remo 3」

フラッグシップモデルの「Nature Remo 3」

また、スマートロック「Qrio Lock」とスマートカーテン「mornin' plus」との連携にも対応。Natureは他社製のIoT製品との連携に積極的な姿勢を見せており、今後も連携可能な製品が増える可能性は高いです。家電だけでなく、玄関の鍵やカーテンでさえも「Nature Remo 3」で一括管理できるのは非常に魅力的です。自宅を最大限スマート化したい人にはピッタリでしょう。

いっぽう、「Nature Remo mini 2」シリーズは、「Nature Remo」から湿度、照度、人感センサーを省き、温度センサーのみを搭載する廉価版になります。その分、本体はひと回り小さく重量も半分以下。スマートリモコンを初めて導入する人や、センサーによる自動化までは必要ないという人はこちらを選べばよいでしょう。

なお、「Nature Remo mini」シリーズは、上位モデルの「Nature Remo mini 2 Premium」と、標準モデルの「Nature Remo mini 2」がラインアップされています。基本機能やスペックは同等ですが、赤外線の強度に違いがあります。「Nature Remo mini 2 Premium」のほうが赤外線強度が強く、広い空間での利用を考えている人ならコチラを選ぶべきです。

「Nature Remo mini 2 Premium」はブラック、「Nature Remo mini 2」はホワイトとカラバリにも違いがありますが、赤外線強度以外の基本機能やスペックは同じです

「Nature Remo mini 2 Premium」はブラック、「Nature Remo mini 2」はホワイトとカラバリにも違いがありますが、赤外線強度以外の基本機能やスペックは同じです

SwitchBotハブミニ

「SwitchBotハブミニ」は、IoT製品を多数手がけるメーカー、SWITCHBOTのスマートリモコンです。エアコンやテレビ、照明など、国内外の主要メーカーのリモコンが用意されており、GoogleアシスタントとAmazon Alexa、Siriなどの音声アシスタントに対応しています。

「SwitchBotハブミニ」

「SwitchBotハブミニ」

「SwitchBotハブミニ」の最大の特徴は、同社のIoT製品「SwitchBot」シリーズと連携できる点にあります。「SwitchBotスマート加湿器」「SwitchBotカーテン」といったIoT製品を「SwitchBotハブミニ」で一括管理して、スマートフォンから操作などが可能になります。「SwitchBotハブミニ」本体に温度や湿度センサー、人感センサーなどは搭載されていませんが、「SwitchBot温湿度計」「SwitchBot人感センサー」「SwitchBot開閉センサー」などの製品を利用することで、家電の自動化にも対応できます。

また、電気のスイッチやボタンのように物理操作でしか動作しないものでも「SwitchBotハブミニ」で操作が可能になる「SwitchBot(指ロボット)」も便利です。スイッチまたはボタンの近くに貼り付けることで、スマートフォンからスイッチのオン/オフを切り替えられます。壁スイッチのほか、炊飯器、コーヒーメーカー、給湯器などさまざまなスイッチやボタンに対応。こういった多彩なIoT製品と連携できるのが、「SwitchBotハブミニ」を導入する利点です。家全体をスマート化したい人は「SwitchBotハブミニ」と併せて、「SwitchBot」シリーズもあわせてチェックするとよいでしょう。

RATOC「RS-WFIREX」シリーズ

スマートリモコンを長年手がけるRATOCの「RS-WFIREX」シリーズ。最新モデルの「RS-WFIREX4」は、プリセットとして380種類以上のリモコンに対応しており、その数もアップデートにより増えています。赤外線の有効範囲が30mと広範囲なのも特徴です。

RATOC「RS-WFIREX4」

RATOC「RS-WFIREX4」

音声操作はGoogleアシスタントとAmazon Alexaのほか、Siriショートカットにも対応しており、iPhoneからでも操作可能。小型&フックで壁にかけられるので、部屋のどのような場所にも設置でき、色がホワイトなのも壁になじみやすいでしょう。

気になる人は、「RS-WFIREX4」のレビュー記事も読んでみてください。
小型化・壁掛け対応でさらに使いやすくなったラトックのスマート家電リモコン「RS-WFIREX4」

赤外線有効範囲が20mと、最新モデルと比べれば狭いですが、プリセット数などの基本スペックが変わらない前モデル「RS-WFIREX3」も人気が高いです。色がブラックなので、存在感のあるデザインがいい人はこちらを選んでもいいでしょう。最新モデルより価格も少し安くなっています。ただし、壁かけには対応していません。

RATOC「RS-WFIREX3」

RATOC「RS-WFIREX3」

「RS-WFIREX3」のレビュー記事はこちらから。
“売れ筋家電リモコン+Amazon Echo”の使い勝手を本音レポ! 何が便利でどこが課題?

リンクジャパン「eRemote」シリーズ

リンクジャパンが長年展開しているスマートリモコン「eRemote」シリーズは、上位モデル「eRemote RJ-3」と下位モデル「eRemote mini」をラインアップしています。プリセットの数は非常に多く、GoogleアシスタントとAmazon Alexa、IFTTTの音声操作にも対応。特に、Amazon Alexaとの親和性が高く、スマートスピーカー「Echo」シリーズを所有している人には便利な製品です。

上位モデルの「eRemote RJ-3」

上位モデルの「eRemote RJ-3」

外観やサイズ以外の大きな違いは、「eRemote RJ-3」が温度センサー搭載であるのに対して、「eRemote mini」はセンサー類を備えていないこと。ただし、温度、湿度、照度、音、空気質の5つのセンサーを搭載する同社のセンサー「eSensor」(別売)と組み合わせると、家電の自動化にも対応できます。

廉価版の「eRemote mini」

廉価版の「eRemote mini」

「eRemote RJ-3」のレビューは以下の記事からご確認ください。
スマホで外出先からエアコンをONにできる「eRemote」が便利すぎる!

価格.comマガジン編集部

価格.comマガジン編集部

パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る