ヤマハから発表されたサウンドバーの新モデル「SR-C20A」が、本日2020年10月1日に発売開始された。その特徴は、「同社史上最小サイズ」を誇るコンパクトな筐体デザイン。テレビだけではなく、パソコンの前に置いてゲーム用途で使用するのにも現実的なサイズだ。発売日時点での価格.com最安価格は21,780円(税込)と、2万円台前半の実勢価格も魅力である。その詳細を紹介していこう。
上述の通り、SR-C20Aはそのコンパクトさが売りで、本体サイズは600(幅)×64(高さ)×94(奥行)mm、重量は1.8kg。パッと見ても「とにかく小さい」という印象だ。
この小さなキャビネットに、4.6cmのコーン型フルレンジ×2、7.5cmのコーン型サブウーハー×1を内蔵しており、最大出力は合計70W。さらにパッシブラジエーターも2基搭載することで、コンパクトながら豊かな低域再現を狙う作りになっている。実はこの内部ユニット配置にも細かな妙があり、記事後半のサウンドレポート部分にてあわせて紹介したい。
横幅わずか60cm!
50インチサイズのテレビの前に設置した様子。そのコンパクトさがおわかりいただけるだろうか
横から見てもコンパクト
内部設計はこんな感じで、フルレンジユニットは左右の両端に1基ずつ装備。そしてサブウーハーを下向きではなく、天面から上向きに配置している。さらに、パッシブラジエーターは上向きと下向きに1基ずつ搭載する。これによってどんなサウンドになっているのかは、記事後半でレポート!
そして、音声入出力端子の仕様もシンプルだ。入力に光デジタル×2と3.5mmステレオミニ×1を、出力にHDMI端子×1(ARC対応)を装備しており、そのほかにBluetoothによるワイヤレス入力にも対応する。
Wi-Fi機能は非搭載で、近年トレンドのネットワーク連携機能に対応しないという点は割り切っているが、さらに本機にはHDMI入力端子がついていない(ARC対応の出力端子のみ)。これはつまり、テレビやテレビに接続するデバイスの音声を増幅させる用途がメインになっているといえよう(テレビとはHDMIケーブル1本で接続して、ARCによる音声入力が行える)。
通常の放送番組はもちろん、「Chromecast」「Fire TV Stick」などのテレビに接続するデバイス、そして「Netflix」「YouTube」などテレビに内蔵される視聴アプリもこれに含まれる。もちろん、2系統の光デジタル入力端子を装備するので、従来のようにBDプレーヤーやゲーム機などを直接接続することも可能だ。
接続するHDMI出力端子(ARC対応)は、ケーブルが本体背面からナナメを向くように装備されている。ケーブルをテレビのサイドに流しやすいのがうれしい
ちなみに対応する音声コーデックはPCM/Dolby Digital/MPEG-2 AACで、サウンドモードは「ステレオ」「スタンダード(テレビ番組用)」「映画」「ゲーム」という4種類を搭載。いわゆる「DTS Virtual:X」などには非対応で、必要最低限の機能性としている点もシンプルである。
なおIRリピーター機能は非搭載だが、そもそも筐体サイズがコンパクトなため、テレビの前に置いてもテレビの赤外線受光部をふさぎにくいと思われる
そして、もうひとつのポイントがこちら。本体幅がわずか60cmというコンパクトサイズのおかげで、デスクトップPCのモニターの前にも設置しやすいのだ。しかもサウンドモードのひとつ「ゲーム」モードは、ゲームプレイ時に個々の効果音の定位をさらに強調するというもの。没入感のあるPCゲーム体験を実現するサウンドバーとして、アリな1台ではないだろうか。
PCゲームというとサラウンドヘッドホンをする人も多いと思うが、昼間はこのようにサウンドバーから音を出して、臨場感あるゲーム体験を満喫するのもいいのでは?
また、本機の発売にあわせて新開発のスマホアプリ「Sound Bar Remote」もリリースされている。本アプリを使えば、スマートフォンやタブレットから入力切替・サウンドモード選択・クリアボイス・Bass Extensionなどの各機能を直感的に切り替えることが可能となる。
元々ヤマハのホームシアターシステム用には、「Home Theater Controller」というアプリが存在していたが、そちらはWi-Fi経由の操作アプリとなる。今回、Wi-Fi非対応のSR-C20Aのために、Bluetooth経由で使える操作アプリとして「Sound Bar Remote」が新規開発された
では本機の実際の音はどうだろうか? 筆者はヤマハの試聴室でSR-C20Aを少し試聴させていただいたのだが、結論から言うと、パッと見のコンパクトな印象から想像していたものを上回るサウンドで驚いた。ヤマハ独自のチューニングによるバーチャルサラウンドは、左右方向のほか上下方向にも音の広がりがあり、低音も豊かでありつつムリヤリ感がない。「Bass Extension」機能をONにすると、さらに低音信号が強化されてパワフルになる。
またテレビ番組の台詞も聞き取りやすく、映画などを見ていても人の声がしっかりと画面中央のほうから聞こえた。さらに「クリアボイス」機能をONにすれば、多少はボリュームを下げても台詞が聞き取りやすくなるので、夜間の視聴にもよい。
ここでポイントとなるのが、前半でご紹介した内部ユニットの配置だ。本機は、サブウーハーを下向きではなく、天面から上向きに配置する設計としている。さらに、パッシブラジエーターは上向きと下向きに1基ずつ搭載。フルレンジユニットを左右の端側に配置して基本のステレオ感をしっかりさせつつ、低域を担うユニットを「上向き」に設置して独自のチューニングを行うことで、全方向に自然と豊かな広がりを持ち、台詞が画面の下に沈み込まないサウンドを実現したそうだ。
そのほか、Bluetooth音声入力に対応するので、スマホなどと組み合わせてBluetoothスピーカーとして使用することもできる。ヤマハのホームシアターシステムで採用されてきた独自の圧縮音声補間技術「ミュージック・エンハンサー」も搭載し、Bluetooth再生でも高品位に音楽を楽しめるようになっている。音楽ソースを再生してみると、楽器1つひとつの音の響きなど、ベースとなるチューニングにヤマハのオーディオらしさが感じられるのも好印象。
気軽に設置しやすいコンパクトサイズながら、実際に音を出してみると、サウンドバーに求める迫力がちゃんとあるというのはSR-C20Aの大きなポイント。税込みでも2万円台前半となる価格帯に加え、接続性や機能性がシンプルであることも考えると、特に初めて購入するサウンドバーの選択肢としてかなり魅力的な1台となりそうだ。
オーディオ&ビジュアル専門サイトの記者/編集を経て価格.comマガジンへ。私生活はJ-POP好きで朝ドラウォッチャー、愛読書は月刊ムーで時計はセイコー5……と、なかなか趣味が一貫しないミーハーです。