数多くのイヤホン・ヘッドホンを手がける国産オーディオメーカーのfinal。近年は完全ワイヤレスイヤホンにも力を入れており、finalブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「ZE3000」は、オーディオマニアも唸る音質で価格.comでも非常に高い評価を得ている。
そんなfinalから、完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル「ZE8000」が本日発表された。本体カラーはブラックとホワイトの2色展開。2022年12月16日発売で、市場想定価格は36,800円前後だ。
finalの完全ワイヤレスイヤホンフラッグシップモデル「ZE8000」
finalはイヤホン・ヘッドホンを手がける50人にも満たない企業だが、基礎研究を行う専門の社員が6名在籍しており、社内に独自の音響に関する基礎開発を行う専門の研究開発チームを有している。日本では実際に人が知覚する特性を重視したイヤホン・ヘッドホンの開発が重視され、基礎研究はあまり力を入れているというメーカーは少ないそうだが、finalは基礎研究こそ未来を創る、すぐれた製品を開発する最短コースであるという信念のもと、会社全体で基礎研究を支え、研究開発チームが発見した知見を製品開発に生かしてさまざまな製品を世に送り出し、その高いクオリティがユーザーから高い評価を得ている。
今回発表された「ZE8000」も、社内の研究開発チームが業界で長い間リファレンスとされてきた特性とは異なる新しい物理特性を発見し、その物理特性をハードウェアとソフトウェアの組み合わせで再現し、多くのユーザーに届けるために開発されたという。
次世代の映像規格「8K」の圧倒的な高精細さになぞらえて「8K SOUND」と命名された新しい物理特性は、これまでのオーディオ製品のようにどこかの帯域がすぐれているのではなく、楽器や声のどこに注意を向けても、奥行きも含めてすべてにフォーカスが合うという。「ZE8000」は、この「8K SOUND」を実現するために、独自のデジタル信号処理技術と超高精度&超低歪のドライバーユニット「f-CORE for 8K SOUND」を新たに開発して実装。さらに、オーディオ的なアプローチとしてAB級アンプと薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP)を搭載することで、徹底的に音質にこだわったという。
「ZE8000」のイヤホン本体
「8K SOUND」と命名された新しい物理特性を実現するため、「ZE8000」ではデジタル信号処理技術を組み込んだ独自のソフトウェアを開発して実装
「8K SOUND」を実現するためには、デジタル信号処理技術だけでなく、歪みの少ないドライバーユニットが欠かせないため、超高精度&超低歪のドライバーユニット「f-CORE for 8K SOUND」も新規に開発。アルミ素材の振動板を挟み込むようにシリコンでサンドして成型したり、ボイスコイルへの配線を空中配線するなど、音質への影響を徹底的に排除している
高音質化の部分では、新しい物理特性に合わせた新技術の投入だけでなく、AB級アンプや薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP)を採用するなど、既存のオーディオ的なアプローチも盛り込まれた
また、音質だけでなく、音楽を楽しむアイテムとしてストレスなく音楽に没入できることも重要な要素であると考え、利便性についても徹底的に追求したという。イヤホン本体は、装着するとスティック部分が大きく飛び出る特徴的な形状となっているが、これは。φ10mmの大口径ドライバーユニット搭載モデルでも耳のポケットや耳穴の小さな人でもストレスなく装着できるように内部パーツの配置を工夫した結果。完全ワイヤレスイヤホンは、微妙な位置の調整で装着感が格段に上がるそうで、スティック部分が大きく飛び出たことで、そういった微妙な位置調整もしやすくなったという。
特徴的なイヤホン形状を採用。イヤーピースに最も近い丸い部分にφ10mmの大口径ドライバーユニットを、その後ろの丸い部分にバッテリーを、スティック部分に通信チップやアンテナ、マイクが配置されている。なお、イヤホン本体はIPX4相当の生活防水に対応
耳に引っかかる部分は非常に小さくできており、装着感も良好。スティック部分はやや飛び出しているが、この部分をつかんで装着感の微調整がしやすいというメリットがある
アクティブノイズキャンセリング機能も、外部の会社と協力して独自のアルゴリズムを開発して実装。アクティブノイズキャンセリング機能による不快感、低音がにじんだりぼやけるといった音質への悪影響を排除し、アクティブノイズキャンセリングの効き具合と不快感のバランスを徹底的に追い込んだという。
アクティブノイズキャンセリング機能は既成のものを使うのではなく、独自アルゴリズムを開発して実装。効き具合と不快感のバランスを徹底的に追い込んだそうだ
ほかにも、finalの完全ワイヤレスイヤホンとしては初めて専用のスマートフォン向けアプリ「final CONNECT」を提供。アクティブノイズキャンセリング/外音取り込みを「ノイズキャンセリング」「ウインドカット」「ながら聴き」「ボイススルー」の4つのモードから選択できたり、普段よく使うボリュームを基準値として選択しておくことで、基準値近くのボリュームをより細かいステップで調整できる「ボリュームステップ最適化」、15種類の周波数帯域×25段階の音質調整が可能な「PRO イコライザー」など、便利な機能を多数搭載。製品発売日に配信予定のファームウェアアップグレードをイヤホン本体に適用することで、バッテリー駆動時間が短くなるものの、デジタル信号処理のタップ数を増やすことで、さらに高音質に楽しめる「8K SOUND+」というマニア向けの機能も提供されるそうだ。
専用のスマートフォン向けアプリ「final CONNECT」の画面。アクティブノイズキャンセリング/外音取り込みや「8K SOUND+」のモード切り替え、「ボリュームステップ最適化」や「PRO イコライザー」などを操作できる
イヤーピースは、finalの完全ワイヤレスイヤホンでおなじみの「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」ではなく、「ZE8000」専用設計のものが5サイズ分付属。装着感を高めるため、耳穴に入る部分だけでなく、耳に直接触れる部分をすべて覆う形になっている。なお、今後、「ZE8000」向けにカスタムイヤーピース(ソフトタイプとハードタイプの2種類)の提供も予定しているそう。専用ケースは片手で簡単に開閉でき、カスタムイヤーピースを装着した状態でも収納できるようにスライド式ケースを採用。バッテリー駆動時間は、イヤホン単体で最大5時間、ケース併用で最大15時間となる。
専用イヤーピースは、耳に直接触れる部分すべてを覆う形。ノズル先端のくぼみがないため、既存の「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」などは装着できないので注意
専用ケースは「ZE3000」「ZE2000」などに比べるとやや大きめのサイズ
フタはスライド式で片手で簡単に開閉可能。イヤホンは寝かせて収納する形だ
Bluetoothコーデックについては、SBC/AAC/qptX/aptX Adaptiveをサポート。クアルコムの「Snapdragon Sound」にも対応しており、対応スマートフォンと組み合わせるとaptX Adaptiveコーデックによる最高96kHz/24bitのハイレゾ再生も楽しめる。
クアルコムの「Snapdragon Sound」にも対応。aptX Adaptiveコーデックによる最高96kHz/24bitのハイレゾ再生も楽しめる
フラッグシップモデルということでかなり気合いが入っていることは確かだが、決して奇抜な飛び道具的なもので着飾ったモデルではなく、あくまでもイヤホンで大切な「音質」や「使い勝手」について愚直に突き詰めて開発したという「ZE8000」。今回、ひと足先に発売前の「ZE8000」を「8K SOUND+」を適用した状態で試聴することができたが、まるでその場にいるかのように楽器の位置が手に取るようにわかる音像定位のよさ、楽器を弾いている際の細かな仕草まで感じ取れる圧倒的なリアリティは完全ワイヤレスイヤホンとは思えないレベルだった。S/Nもよく見通しもはっきりしていて高解像度なサウンドなのに、どこかが特別に際立っているというわけでもないし、開放型のような抜けのよいサウンドなので、真正面に据えて音楽を真剣に向き合って聴いても全然聴き疲れない。まさに新感覚という言葉がぴったりだ。
finalといえば、平面磁界駆動の超弩級ヘッドホン「D8000」や、ピュアベリリウム振動板を採用した「E8000」など、8000のナンバーを冠したフラッグシップモデルは非常に特徴的なモデルが多いが、「ZE8000」も間違いなくこれらと並ぶ特徴的なモデルだ。3万円を超えるプライスタグが付いており、完全ワイヤレスイヤホンとしてはなかなか高価なモデルだが、「ZE8000」だから実現できた唯一無二のサウンドを聴けば、価格以上の価値が感じられるはずだ。
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。