春の新生活シーズンに向けて、ソニーからワイヤレスヘッドホンのエントリーモデル「WH-CH720N」と「WH-CH520」が発表された。いずれも3月3日発売で、市場想定価格は「WH-CH720N」が22,000円前後、「WH-CH520」が7,700円前後だ。
ソニーのワイヤレスヘッドホンのエントリーモデル「WH-CH720N」(写真左)と「WH-CH520」(写真右)
「WH-CH720N」は、ノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスヘッドホンの最エントリーモデル。先代の「WH-CH710N」は、エントリーモデルでありながら、フィードフォワードマイクとフィードバックマイクを組み合わせたデュアルノイズキャンセリング機能を搭載し、高コスパなノイキャン対応のワイヤレスヘッドホンとして人気を博しているが、新モデルではノイズキャンセリング機能をさらにブラッシュアップしたのが大きな特徴だ。
具体的には、ノイズキャンセリング機能搭載のフラッグシップモデル「1000X」シリーズにも使われている統合プロセッサー「V1」を新たに搭載。ノイズキャンセリング処理を低遅延で実行できるようになり、特に高音域でのノイズキャンセリング性能が向上したという。
ソニー「WH-CH720N」。フラッグシップモデル「1000X」シリーズにも使われている統合プロセッサー「V1」を新たに搭載したのが特徴。カラーバリエーションは、ブルー、ホワイト、ブラックの全3色だ
また、ノイズキャンセリング機能をオンにして屋外で利用する際、強風による不快な風切り音を最小限にするため、フィードフォワードマイクに風ノイズ低減機構を新たに導入。周囲に強い風が吹いている状態でもクリアな音楽再生と通話が楽しめるそうだ。
風ノイズ低減機構を新たに導入したフィードフォワードマイクのおかげで、強い風の日でも屋外で快適に使用できるという
さらに、スリムなヘッドバンドや可動部のガタつきを低減させたサイレントジョイントを新たに採用するなど、デザインや使い勝手の部分でも先代の「WH-CH710N」から大きく進化。軽量化もさらに推し進められ、同社のヘッドバンド型ノイズキャンセリングヘッドホンで最軽量となる約192gという超軽量ボディを実現したほか、イヤーパッド部分もしわのない滑らかなクッションに変更され、耳周りの空間も広くなったことで、長時間でもより快適に装着できるようになっている。
「WH-CH720N」(写真左)と「WH-CH710N」(写真右)。ソニーロゴも控えめになり、スタイリッシュな見た目にシフト
ヘッドバンドもかなり細くなり、軽量化にも貢献している
ほかにも、圧縮音源をアップスケールする「DSEE」の搭載や、ヘッドホン・イヤホン向け専用アプリ「Sony | Headphones Connect」への対応、立体音響「360 Reality Audio」への対応など、機能面も「WH-CH710N」からさらに拡充。通話性能に関しても、通話専用マイクを新たに1基増やしたほか、左ハウジングに搭載されたフィードフォワードマイクと通話専用マイクの合計2基のマイクを高精度に制御する「ボイスピックアップテクノロジー」を新たに導入することで、さらなる高音質化を実現したという。
へッドホン・イヤホン向け専用アプリ「Sony | Headphones Connect」に対応し、立体音響「360 Reality Audio」の個人最適化も利用できるようになった
なお、音質の要となるドライバーユニットには、先代の「WH-CH710N」と同じ30mm径のものをチョイス。音質チューニングについても、基本的には「WH-CH710N」を同じ方向性で行ったということだ。
バッテリー性能はノイズキャンセリング機能オンで最大35時間(オフの場合は最大50時間)。3分の充電で1時間、10分の充電で4.5時間の音楽再生が可能なクイック充電機能も備わっている。Bluetoothのバージョンは5.2で、対応コーデックはSBCとAAC。マルチポイント接続にも対応する。カラーバリエーションは、ブルー、ホワイト、ブラックの全3色だ。
「WH-CH520」は、「WH-CH510」の後継となるワイヤレスヘッドホンの最エントリーモデルで、ノイズキャンセリング機能は非搭載。先代の「WH-CH510」同様、1万円を切る高コスパモデルながら、先に紹介した「WH-CH720N」同様に機能面や使い勝手に関する部分を強化しており、圧縮音源をアップスケールする「DSEE」の搭載や、ヘッドホン・イヤホン向け専用アプリ「Sony | Headphones Connect」への対応、マルチポイント対応、ヘッドバンド部のクッション追加など、着実な進化を遂げている。なお、ドライバーユニットは先代の、「WH-CH510」と同じ30mm径で、チューニングの方向性も変更はない。
ソニー「WH-CH520」。カラーバリエーションはベージュ、ブラック、ブルー、ホワイトの全4色
「WH-CH520」(写真左)と「WH-CH510」(写真右)。耳周りがすっきりと見えるように、ロゴの位置がヘッドバンドに移動している
ヘッドバンド部にクッションが追加され、装着性も向上している
バッテリー性能は最大50時間で、3分の充電で1.5時間、10分の充電で5.5時間の音楽再生が可能なクイック充電機能も備わっている。Bluetoothのバージョンは5.2で、対応コーデックはSBCとAAC。カラーバリエーションは、ベージュ、ブラック、ブルー、ホワイトの全4色をラインアップする。
PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。PC・家電・カメラからゲーム・ホビー・サービスまで、興味のあることは自分自身で徹底的に調べないと気がすまないオタク系男子です。最近はもっぱらカスタムIEMに散財してます。