ニュース

幅52cmでもしっかりアトモスできる2.0.2chサウンドバー「HT-SB700」

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

シャープのサウンドバー「AQUOSオーディオ」の新製品「HT-SB700」が発表された。2023年11月25日発売で、市場想定価格は3万円前後(税込)。新製品発表会が催されたので、その様子をお伝えしよう。

2.0.2ch構成のサウンドバー「HT-SB700」

2.0.2ch構成のサウンドバー「HT-SB700」

幅52cmのコンパクトボディにハイトスピーカーを収めた

「HT-SB700」の大きな特徴は、コンパクトなボディと2.0.2ch構成のハイトスピーカー搭載モデルであること。小さく設置しやすい横幅52cmというサイズながらハイトスピーカーを使ったDolby Atmosの再生に対応。仮想的な処理に頼らず、垂直方向の音の広がりを再現できる。

「HT-SB700」の主なスペック
●スピーカー構成:2.0.2ch
●アンプ出力:20W×2(L/R)+15W×2(ハイト)
●接続端子:eARC/ARC対応HDMI 1系統、デジタル音声入力(光)1系統、アナログ音声入力(3.5mmステレオミニ)1系統
●Bluetooth対応:Ver.5.3(対応コーデックはSBC、AAC)
●寸法:520(幅)×72(高さ)×113(奥行)mm
●重量:約1.7kg
●対応音声フォーマット:Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、MPEG-2 AAC、リニアPCM

フロントL/RスピーカーにハイトのL/Rスピーカーを加えた2.0.2ch構成。ハイトスピーカーで垂直方向に音を発することで、Dolby Atmosの音の広がりを再現する

フロントL/RスピーカーにハイトのL/Rスピーカーを加えた2.0.2ch構成。ハイトスピーカーで垂直方向に音を発することで、Dolby Atmosの音の広がりを再現する

使用ユニットはフロント/ハイトスピーカー共通で、ネオジムマグネットを使った52mmのコーン型フルレンジ。ただし、再生帯域は若干異なるという。写真のようにフロントスピーカーはバスレフ仕様で、ハイトスピーカーは密閉ボックスに入っている

使用ユニットはフロント/ハイトスピーカー共通で、ネオジムマグネットを使った52mmのコーン型フルレンジ。ただし、再生帯域は若干異なるという。写真のようにフロントスピーカーはバスレフ仕様で、ハイトスピーカーは密閉ボックスに入っている

接続端子はeARC/ARC対応のHDMI端子のほか、光デジタル音声入力、アナログ音声入力(3.5mmステレオミニ)が1系統ずつ

接続端子はeARC/ARC対応のHDMI端子のほか、光デジタル音声入力、アナログ音声入力(3.5mmステレオミニ)が1系統ずつ

HDMIはeARC/ARC対応端子が1系統のみ。ブルーレイコーダーなどを使う場合は一度テレビにつなぎ、テレビからeARC/ARC信号を“戻して”再生する

HDMIはeARC/ARC対応端子が1系統のみ。ブルーレイコーダーなどを使う場合は一度テレビにつなぎ、テレビからeARC/ARC信号を“戻して”再生する

専用リモコンで再生モードの切り替えなどを行える。ハイトスピーカーのオン/オフも可能だ

専用リモコンで再生モードの切り替えなどを行える。ハイトスピーカーのオン/オフも可能だ

AQUOS(テレビ)との連携機能「AQUOSファミリンク」に対応。対応テレビと組み合わせれば、再生コンテンツに合わせてサウンドモードが自動で切り替わる「ジャンル連動」などが可能

AQUOS(テレビ)との連携機能「AQUOSファミリンク」に対応。対応テレビと組み合わせれば、再生コンテンツに合わせてサウンドモードが自動で切り替わる「ジャンル連動」などが可能

本体幅の狭さを感じさせない、自然な音の広がり

上述のとおり、スピーカー構成は2.0.2ch。低域を補強するサブウーハーを搭載しないため、空気を震わすような低音は期待できないが、ネット動画を中心に拡充されるDolby Atmosコンテンツに対応するための割り切った仕様だろう。

ハイトスピーカーは20度の傾斜で設置されている

ハイトスピーカーは20度の傾斜で設置されている

発表会の会場でDolbyのテストディスクを再生、Dolby Atmosの効果を確かめると、Dolby Atmos再生時に、垂直だけでない音の広がりが確かにしっかりと感じられた。

テストディスクについては効果がわかりやすく作られているわけだが、一般的な映画や音楽ソフトについても確かな効果が感じられた。試聴室のような整った環境ではないとはいえ、映画の鋭い打撃音などのSEをフルレンジスピーカーが明瞭に再生し、ハイトスピーカーが音の広がりをサポートする。

音が“降ってくる”ようなことはないが、ほどよい広がりを感じさせる音場が心地よい。幅の狭いサウンドバーは音場の広がりを再現するうえでどうしても不利になる。それをハイトスピーカーでうまく補って臨場感を高めているのだ。

ただし、音の広がりは結構ナチュラル志向だ。ズン、と響く低音が出ないことと相まって物足りなく感じる向きはあるだろう。

横幅にこだわらないのであれば、ヤマハの「SR-B30A」やデノンの「DHT-S217」など、ワンバータイプでもより安価に手に入るライバルは多い。それでも、ここまでのコンパクトさでハイトスピーカーを搭載した製品ということに価値はあると思う。

アナログ入力もあるので、デスクトップでPCなどと使う方法でも活躍できそう。その場合にもハイトスピーカーを使った音場拡張はもちろん有効だ。

柿沼良輔(編集部)
Writer / Editor
柿沼良輔(編集部)
AV専門誌「HiVi」の編集長を経て、カカクコムに入社。近年のAVで重要なのは高度な映像と音によるイマーシブ感(没入感)だと考えて、「4.1.6」スピーカーの自宅サラウンドシステムで日々音楽と映画に没頭している。フロントスピーカーだけはマルチアンプ派。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×