ミラーレスカメラ「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」は、高性能・高画質な「Lレンズ」からお手ごろ価格のスタンダードタイプ(普及型)まで多彩な製品が用意されている。今回紹介する「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、「フルサイズ対応の超望遠ズームレンズは大きくて重い」という、これまでの常識を覆す、圧倒的な小型・軽量化を実現した1本。「RFレンズ」「EFレンズ」のほかの超望遠/望遠ズームレンズとの比較を交えながら、本レンズの特徴を詳しくレビューしよう。
フルサイズ対応の超望遠ズームレンズとしては非常にコンパクトな「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(カメラボディは「EOS R5」)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の主な特徴
・100〜400mmの焦点距離をカバーする、RFマウント用の超望遠ズームレンズ
・開放絞り値:広角端F5.6、望遠端F8
・約79.5(最大径)×164.7(全長)mm/約635gの小型・軽量設計
・エクステンダー(EXTENDER RF1.4x/2x)の装着に対応
・9群12枚のレンズ構成(UDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
・最短撮影距離:1.2m(100mm時)、0.88m(200mm時)、0.95m(300mm時)、1.05m(400mm時)
・最大撮影倍率:0.09倍(100mm時)、0.24倍(200mm時)、0.34倍(300mm時)、0.41倍(400mm時)
・絞り羽根枚数:9枚
・手ブレ補正効果:レンズ単体で約5.5段分、ボディ内手ブレ補正との協調制御で約6段分
・小型の超音波モーター「ナノUSM」による高速かつ滑らかなAF
・フルタイムMF対応、コントロールリング搭載
・フィルター径:67mm
・別売オプションとしてフード「ET-74B」を用意
・価格.com最安価格81,300円(税込、2022年3月18日現在)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、高性能なLレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」に続く、「RFレンズ」では2本目となる超望遠ズームレンズ。比較的手ごろな価格の、いわゆるスタンダードタイプの製品だ。
最大の特徴は、焦点距離400mmの超望遠域に対応しながら、79.5(最大径)×164.7(全長)mmで重量約635gという、フルサイズミラーレス用の超望遠ズームレンズとしてクラス最小・最軽量(※2022年3月18日時点)を実現したこと。広角端でF5.6、望遠端でF8と開放絞り値が大きいものの、フルサイズ対応の超望遠ズームレンズは1kg超えがほとんどという中で、段違いの“軽さ”を実現している。
そのサイズ・重量をキヤノンの製品と比較すると、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」や「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」といったLレンズよりもひと回り以上コンパクト。一眼レフ用「EFレンズ」の望遠ズームレンズ「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と比べても75g軽く、近しいサイズ感になっている。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
約79.5(最大径)×164.7(全長)mm/約635g
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」
約93.8(最大径)×207.6(全長)mm/約1370g
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」
約80(最大径)×145.5(全長)mm/約710g
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」
約94(最大径)×193(全長)mm/約1570g
左から「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」、「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」、「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」。「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」に近いサイズ感で、より軽い鏡筒になっている
左が「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」で、右が「マウントアダプター EF-EOS R」を装着した状態の「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」。全長は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のほうが若干短くなる
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、スタンダードタイプの超望遠ズームレンズながら、エクステンダー「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」の装着に対応しているのも見逃せない特徴だ。エクステンダー使用時は開放絞り値がさらに大きくなり、AFの測距エリアも制限されるものの、2倍の「EXTENDER RF2x」との組み合わせで最大で焦点距離800mmの超望遠撮影が可能になる。
「EXTENDER RF1.4x」使用時
開放絞り値:広角端F8、望遠端F11
測距エリア:約80%(横)×約80%(縦)
「EXTENDER RF2x」使用時
開放絞り値:広角端F11、望遠端F16
測距エリア:約40%(横)×約60%(縦)
※測距エリアは「EOS R3/R5/R6/R/Ra/RP」で共通
エクステンダー「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」の使用が可能(画像は「EXTENDER RF2x」装着時)
光学設計は、蛍石と同様の光学特性を持つ「UDレンズ」1枚、非球面レンズ1 枚を含む9群12枚。ズーム全域で色収差を抑制し、色にじみの少ない鮮明な描写性能を実現しているという。
このほか、小型の超音波モーター「ナノUSM」を採用し、高速・高精度なAFを実現。手ブレ補正の性能も高く、レンズ単体で約5.5段分、ボディ内手ブレ補正との協調制御では約6段分(※「EOS R5」)の補正効果を発揮する。
ズーム時に全長が変わるアウターズーム方式で、望遠端時は全長が240mm程度になる。フォーカスリングの先に、感度や露出補正などの設定を割り当てられるコントロールリングが備わっている
鏡筒左手側にフォーカスモードスイッチと手ブレ補正スイッチを搭載。右手側に、ズームリングを広角端で固定するズームリングロックレバーが備わっている
軽量化を図りつつも、金属製マウントを採用するのが高ポイント。エクステンダーを装着できるように、後玉からマウントにかけてスペースのある設計になっている
別売オプションのレンズフード「ET-74B」を装着したイメージ。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と共通のフードだ
以下に掲載する作例は、「EOS R5」に「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を組み合わせてJPEG形式の最高画質で撮影したもの(JPEG撮って出し)になる。すべての作例で、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:しない、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、の設定にしている。
※サムネイル画像をクリックすると、撮影写真を長辺900ピクセルに縮小した画像が開きます。リサイズを行っていない撮影写真は、サムネイル画像下のテキストリンクをクリックすると開きます。なお、撮影写真は開くのに時間がかかる場合があります。
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、400mm、F9、1/1000秒、ISO250、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、JPEG
撮影写真(8192×5464、9.9MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、259mm、F8、1/320秒、ISO640、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、JPEG
撮影写真(8192×5464、9.6MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、123mm、F9、1/200秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、JPEG
撮影写真(8192×5464、8.7MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、100mm、F11、1/30秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、JPEG
撮影写真(8192×5464、7.5MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、347mm、F8、1/200秒、ISO100、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、JPEG
撮影写真(8192×5464、8.1MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、400mm、F8、1/125秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、JPEG
撮影写真(8192×5464、9.2MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM、400mm、F8、1/640秒、ISO6400、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、JPEG
撮影写真(8192×5464、17.0MB)
EOS R5、RF100-400mm F5.6-8 IS USM+EXTENDER RF2x、800mm、F16、1/800秒、ISO1600、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、JPEG
撮影写真(8192×5464、10.4MB)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」はフルサイズ対応の超望遠ズームとしては驚異的に軽いレンズだ。重量約635gというのは、Lレンズの標準ズームレンズ「RF24-105mm F4 L IS USM」(700g)よりも軽い。多少長さがあるのでさすがに標準ズーム並みとまではいかないものの、取り回しは非常によく、首からカメラを提げての移動や、片手でカメラを持ちながらの撮影でもそれほど負担を感じなかった。
それでいて、画質はズーム全域で絞り開放からシャープ。広角側の近接だとややソフトな描写になるものの、望遠側でも解像感をキープしているのがいい。ボケの輪郭の色付きも少なく、これで十分と思える画質を実現している。歪曲収差は広角端でわずかに目立つが、望遠側ではよく抑えられている。サイズ感を考慮するととてもよく写るレンズだ。エクステンダー使用時でも色収差は少なく、高画質な撮影が可能となっている。
AFは、「ナノUSM」を採用していることもあってレスポンスが非常によく、「EOS R5」との組み合わせでは、飛行機、動物、野鳥といった動く被写体に対してもストレスのないAF撮影が行えた。エクステンダー使用時はAFの測距エリアが狭くなり、動作もやや遅くなるが、それでもピント合わせは思った以上にスピーディーだ。
使用するうえでの注意点としては、まず、開放絞り値が大きいことが挙げられる。広角端ではF5.6、望遠端ではF8というスペックで、焦点距離が260mmを超えるとF8になる。全体的に暗いレンズなので、特に望遠側で動体の動きを止めたい場合は感度を上げて対応する必要がある。なお、開放絞り値が大きいため、暗いシーンではAFのパフォーマンスが落ちることを懸念するかもしれないが、「EOS R5」との組み合わせでは、カメラ側の性能の高さもあって、日没直後の多少暗いシーンでも速度・精度の低下をそれほど気にせずに使うことができた。
また、広角端の最短撮影距離がほかの焦点距離域より長いのも伝えておきたい点だ。焦点距離別の最短撮影距離は100mm時が1.2m、200mm時が0.88m、300mm時が0.95m、400mm時が1.05mとなっている。近接撮影時に望遠側から広角端にスライドするとピントが合わなくなることがあるので注意したい。
次項目では、参考までに「RFレンズ」「EFレンズ」の他の超望遠/望遠ズームレンズとの画質比較を掲載する。カメラボディに「EOS R5」を使用し、同じ位置、同じ設定(絞り開放)で撮影した作例(JPEG撮って出し)から解像感の違いをレポートする。
比較したレンズ
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(切り出し画像の表記:RF100-400)
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」(切り出し画像の表記:RF100-500)
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」(切り出し画像の表記:EF70-300)
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」(切り出し画像の表記:EF100-400)
撮影設定:F5.6、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:しない、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)
白枠(1〜2)が以下に掲載する切り出し部。ピントはAF(スポット1点AF)で画像中央下部(木の幹)に合わせた。撮影距離は約50m
切り出し画像1(中央)
切り出し画像2(右下周辺部)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の撮影写真(31.7MB)
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」の撮影写真(34.6MB)
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の撮影写真(31.8MB)
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の撮影写真(32.9MB)
撮影設定:F8、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:しない、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)
白枠(1〜2)が以下に掲載する切り出し部。ピントはAF(スポット1点AF)で画像中央(木の幹)に合わせた。撮影距離は約100m
切り出し画像1(中央)
切り出し画像2(右下周辺部)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の撮影写真(24.3MB)
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」の撮影写真(26.7MB)
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の撮影写真(22.8MB)
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の撮影写真(25.3MB)
撮影設定:F8、1/320秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:しない、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:しない、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)
白枠(1〜2)が以下に掲載する切り出し部。ピントはAF(スポット1点AF)で画像中央(木の幹)に合わせた。撮影距離は約150m
切り出し画像1(中央)
切り出し画像2(左下周辺部)
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の撮影写真(25.4MB)
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」の撮影写真(25.6MB)
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の撮影写真(25.4MB)
100mm/300mm/400mmの焦点距離別に遠景を撮影したものになるが、100mmと300mmでは、さすがに「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のLレンズ2本の解像感がすぐれる結果となった。「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は400mmで健闘していて、400mmでは画像の中央だけでなく周辺でも「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」に迫る解像感が得られている。なお、4本の中で頭ひとつ抜け出ているのは「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」で、どの焦点距離域でも周辺までシャープな画質となっている。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、フルサイズ対応の超望遠ズームレンズに対するイメージを大きく変える製品だ。2022年3月18日時点では、フルサイズミラーレス用の超望遠ズームレンズとしてここまで小型・軽量なものはほかにない。しかも、画質は十分なレベルで、焦点距離400mmの超望遠でも高画質な撮影が可能。高速なAF駆動を実現しているので動体撮影に対応できるうえ、エクステンダーを装着することで、最大800mmまで望遠域を拡大できるのも魅力である。
開放絞り値が大きい点や、広角端の最短撮影距離が長い点など、使い方で工夫が必要になる点はあるものの、それを補って余りある魅力があるレンズだ。性能だけを見ればLレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」のほうがよいのは当然だが、その分、サイズが大きくて価格も高い。超望遠撮影に対する重要度がそれほど高くないのであれば、小さく軽くてコストパフォーマンスのよい「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を選んだほうが満足度は高くなるはずだ。
なお、「RFレンズ」には、小型・軽量で比較的低価格な超望遠レンズ「RF800mm F11 IS STM」「RF600mm F11 IS STM」も用意されているので、動物や野鳥などの撮影で超望遠域のみが必要なのであれば、これら2本のほうがニーズに合っているかもしれない。いっぽう、風景や飛行機、鉄道などの撮影で中望遠域が必要になるのであれば、今回紹介した「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のほうが便利なのは間違いない。自分の使い方により適したほうを選んでほしい。
フリーランスから価格.comマガジン編集部に舞い戻った、カメラが大好物のライター/編集者。夜、眠りに落ちる瞬間まで、カメラやレンズのことを考えながら生きています。