どのカメラメーカーも純正のRAW現像ソフトを用意しています。今回はこの純正RAW現像ソフトのよいところをご紹介します
レンズ交換式のデジタルカメラは、ほとんどの機種がJPEGデータだけでなくRAWデータでも画像を記録できます。RAWで記録しておけば、撮影後の現像(RAWをJPEGなどに変換して出力すること)時に明るさやホワイトバランスなどを調整できるためとても便利です。
RAWで撮影したことがないという人は、まずはファイル形式(記録形式)を「RAW+JPEG」または「RAW」に設定することから始めましょう
「RAWデータのことは知っているけど、実際に使ったことがない」という人のために、今回はカメラメーカー純正のRAW現像ソフトを使ったRAW現像を紹介したいと思います。すでに「PhotoshopやLightroomでバリバリ現像やっているよ!」という人も、一読いただければ、純正ソフトなりのよさがわかるかもしれません。
RAW現像を行うには、使用しているカメラのRAWデータに対応したRAW現像ソフトを使用する必要があります。RAW現像ソフトは、メーカーが用意する「純正RAW現像ソフト」と、サードパーティーが用意する「汎用RAW現像ソフト」を選べます。
純正RAW現像ソフトの一例。ソニーの「Imaging Edge Desktop」。無料でダウンロードして使用できます
純正/汎用に共通するRAW現像ソフトのメリットとしては、撮影時では設定しきれなかった設定項目を後からPC上で調整・変更できるということがあげられます。
たとえば、ホワイトバランスや明るさ、コントラストやシャープネスなどの調整・変更です。また、多くのデジタルカメラは画像の保存形式にJPEGしか選択できませんが(ニコンのデジタルカメラなど例外もあります)、RAW現像ならJPEGよりも高品質なTIFFを選択できることもメリットになります。
RAW現像は撮影後に後から「ホワイトバランス」や「明るさ」「コントラスト」などを調整できるのがいいところ
純正RAW現像ソフトのメリットは、何より無料で使えることです。以前はRAW現像ソフトのCD-ROMがデジタルカメラに同梱されていましたが、現在は各メーカーのWebサイトから(無料で)ダウンロードできるので、より手軽になりました。そして、純正RAW現像ソフトは多くの場合、そのカメラ固有の機能をソフト上で再現できるのも意味が大きいです。
純正RAW現像ソフトならメーカーやカメラ固有の機能をPC上で再現することができます。この画像はキヤノンの「Digital Photo Professional」で「デジタルレンズオプティマイザ」を適用しているところ
【純正RAW現像ソフトのメリット】
・撮影時に設定しきれなかった設定項目を、後から調整・変更できる(純正・汎用共通)
・画像の保存形式として、JPEGだけでなくTIFFも選択できる(純正・汎用共通)
・メーカーやカメラ固有の機能をソフト上で再現できる(純正ならでは)
・撮って出しの画像に近い品質の画像を生成できる(純正ならでは)
・一部純正RAW現像ソフトはリモート撮影などにも対応する(純正ならでは)
・無料で使える(純正ならでは)
逆に、純正/汎用にしろRAW現像ソフトのデメリットとしては、撮影後の作業量が増えるということがあるでしょう。しかし、せっかく撮った写真をよりよくしたいのであれば、これは避けられないことではないでしょうか。写真は撮っただけの状態ではまだ食材を仕入れた段階で、RAW現像やレタッチをしてこそ作品となる(調理を施してご馳走となる)のだと思います。
そして、純正RAW現像ソフトを使用するにあたってのデメリットといえば、複数の異なる種類のRAWデータを同時に処理できないというのがいちばんでしょう。純正RAW現像ソフトは、そのカメラメーカーで撮ったRAWしか現像できないのが一般的です。また、純正RAW現像ソフトは、メーカーごとに仕様が異なるため、操作方法も異なることになり、それぞれの使い方を習得しなければならないのもデメリットだと言えます。ただ、同じメーカーのカメラを使っている限り、これはまったく問題にならないはずです。
【純正RAW現像ソフトのデメリット】
・撮影後にRAW現像という作業が増える(純正・汎用共通)
・他メーカーのRAWは現像できない(純正ならでは)
・RAW現像ソフトの使い方はメーカーごとに異なる(純正ならでは)
純正というだけあって、メーカーごとにそれぞれ独自のRAW現像ソフトが用意されています。ここでは、主だった純正RAW現像ソフトを紹介しますが、すべてのカメラメーカーの……というわけではないことをお許しください。
OMデジタルソリューションズの純正RAW現像ソフトは「OM Workspace」です。オリンパス時代に設計された「Olympus Workspace」をブラッシュアップしたソフトです。非常にわかりやすくシンプルなユーザーインターフェイスに好感が持てます。高度な編集機能と、高速なRAW編集が可能な「USB RAW編集」機能を搭載するなど、かなり高性能なRAW現像ソフトでもあります。
OMデジタルソリューションズの純正RAW現像ソフト「OM Workspace」
キヤノンの純正RAW現像ソフトは、通称「DPP」としてよく知られている「Digital Photo Professional」です。歴史ある非常に優秀なソフトで、操作性はわかりやすく、現像結果も満足できるすぐれものです。「オートライティングオプティマイザ」や「デジタルレンズオプティマイザ」など、固有の機能が使えるのもポイントが高いです。
キヤノンの純正RAW現像ソフト「Digital Photo Professional」
ソニーの純正RAW現像ソフトは「Imaging Edge Desktop」です。以前は「Image Data Converter」というRAW現像ソフトをリリースしていましたが、正直やや使いにくく……、「Image Data Converter」になって大変使いやすく、また現像結果もよくなりました。16枚の画像を合成して高解像な画像を生成する「ピクセルシフトマルチ撮影」の合成処理も本ソフトで行います。
ソニーの純正RAW現像ソフト「Imaging Edge Desktop」
ニコンの純正RAW現像ソフトは「NX Studio」です。ニコンのRAW現像ソフトは変遷が比較的多かったのですが、現在はかつてリリースされていた静止画・動画活用ソフトウェア「ViewNX-i」とRAW現像ソフトウェア「Capture NX-D」が統合され、現在の「NX Studio」になりました。変遷を経てきただけに、ユーザーインターフェイスはとても使いやすく整えられています。
ニコンの純正RAW現像ソフト「NX Studio」
シグマの純正RAW現像ソフトは「SIGMA Photo Pro」です。シグマのカメラは三層構造のFOVEONセンサーを採用した機種が多いなど、かなり独自の技術を用いていますので、純正RAW現像ソフトの使用が欠かせません。通常のベイヤーセンサーを採用した機種もありますが、その場合でも独自の色使いを生かすために、純正RAW現像ソフトの使用がオススメです。
シグマの純正RAW現像ソフト「SIGMA Photo Pro」
パナソニック、富士フイルム、ペンタックスは、市販の汎用RAW現像ソフトとして知られる「SILKYPIX」を最適化したRAW現像ソフトを、無償でダウンロードできるようになっています。汎用RAW現像ソフトといっても、相互に技術提供をして開発されているため、色仕上げ設定などはカメラメーカーごとの設定を適用できます。有料になりますが、上位の汎用RAW現像ソフト「SILKYPIX DEVELOPPER STUDIO」にアップグレードすることもできます。
富士フイルムの純正RAW現像ソフト「RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」。SILKYPIXを流用している純正RAW現像ソフトはいくつかありますが、ちゃんと協調していますので純正なりの満足できる結果が得られます
パナソニックのRAW現像ソフトは「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」、富士フイルムは「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」、ペンタックスは「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」になります。
RAW現像は付属の無料ソフトでできるのですが、それでもやっぱり、「難しそう……」とか「面倒くさそう……」となると思います。そこで、RAW現像初挑戦の心構えを少し説明しますと「そんなに複雑な設定はいじる必要がない」ということになります。
調整項目の多さに面食らうと思いますが、実は調整に必要な設定項目はせいぜい2〜3種類です。慣れてきたら細かい調整に挑戦するようにしましょう
RAW現像で調整する項目は、基本的にはホワイトバランス、明るさ、色仕上げの設定程度で十分なはずです。色仕上げの設定は、OMデジタルソリューションズでいうところの「ピクチャーモード」、キヤノンでいうところの「ピクチャースタイル」、ソニーでいうところの「クリエイティブスタイル」、ニコンでいうところの「ピクチャーコントロール」、シグマでいうところの「カラーモード」、パナソニックでいうところの「フォトスタイル」、富士フイルムでいうところの「フィルムシミュレーション」、ペンタックスでいうところの「カスタムイメージ」です。
初めて使うソフトを開いたときって、何だか砂漠に一人投げ出されたような気分になりますよね……。広告的な画面が表示されることもありますし。でも、ちょっとがんばればすぐに必要な設定ができるようになりますので安心してください
PCソフトは往々にして、初めて開いたとき、砂漠に一人放り出されたような感覚を覚えるものですが、以上の基本項目だけ調整すればよいと覚えておけば、それほど迷うこともないと思います。純正RAW現像ソフトの扱いに慣れた時点で、より高度な設定を試してみるくらいでまったく問題はありません。というより、そのころには慣れても高度な設定に手を出す必要はあまりないことに気づくはずです。
RAW現像は、撮影時に設定しきれなかった項目を後から調整しなおすもの、そう覚えておけば、難しそうと思っても挑戦しやすくなり、面倒くさそうと感じていたものがむしろ楽しくなってくると思います。
かしこまって挑むというよりは、気軽な気持ちで挑戦してほしいです。
一般的な純正RAW現像ソフトは、デジタルカメラがボディ内で行うRAW現像を、PCにインストールされたソフトで再現するというものですが、なかには、デジタルカメラをPCとUSB接続することで、RAW現像の操作はPC上ながら、デジタルカメラの画像処理エンジンを利用してRAW現像を行うタイプのものもあります。いわゆる「USB RAW現像」です。
カメラとPCをUSB接続してRAW現像。これで高速・高精度なRAW現像が実現できます
OMデジタルソリューションズの「OM Workspace」と、富士フイルムの「X RAW STUDIO」がそれにあたります。「OM Workspace」は通常のPC上でのRAW現像も、USB RAW現像も2役同時にこなすタイプ。「X RAW STUDIO」はUSB RAW現像に特化したタイプです。
富士フイルムの、もうひとつの純正RAW現像ソフト「X RAW STUDIO」。「RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」とは別のソフトで、USB RAW現像に特化しています
このUSB RAW現像の何がすぐれているのかというと、まずPC上でのRAW現像よりも、圧倒的に速く現像処理ができるところです。「PCのCPUのほうが優秀なのではないのか!?」と思うかもしれませんが、デジタルカメラの画像処理エンジンは撮影に関する処理に特化しているため、RAW現像についてはデジタルカメラの画像処理エンジンを利用したほうが、実は速く正確なのです。
また、撮影に関する処理に特化という観点からすると、デジタルカメラに搭載された、画質にまつわる綿密な独自機能で処理がなされるという点も重要です。画質に関して評価の基準が一定ではありませんので、必ずしもとは言えませんが、PC上でのRAW現像より、デジタルカメラの画像処理エンジンを利用したRAW現像のほうが、結果がよいことはよくあります。少なくとも撮って出し同等の高品質な画像は得られます。そしてそこに、後からホワイトバランスや明るさなどの調整を加えることができるのです。
デメリットは、対応したデジタルカメラでしかRAW現像できないこと、同じ機種で撮影したRAWでないとRAW現像ができないこと、わざわざカメラとPCをUSB接続するのが面倒、といったところでしょう。
しかし、「大量のRAWをなるべく短時間で処理したい」とか、「メーカーの思想が詰まった高品質な画像をRAW現像で実現したい」といった場合には強い味方となってくれるので、OMデジタルソリューションズや富士フイルムのミラーレスカメラを使っている人は関心を持って損はないと思います。
本文でも述べましたが、RAW現像は実は意外に簡単で、そしてとても便利です。撮影時に設定しきれなかったところを、後から調整できるなんて、ある意味、夢のようではないですか。その敷居を下げてくれるのが純正RAW現像ソフトというわけです。しかも、カメラメーカーごとの思想が詰め込まれているので高品質。
筆者は、AdobeのPhotoshopやLightroom、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXシリーズなどの汎用RAW現像ソフトもよく使いますが、カメラメーカーのこだわりを生かした画像がほしい場合は、純正RAW現像ソフトもよく使います。というより純正RAW現像ソフトのほうが使用頻度が高いくらいです。
RAW現像にはまだ手を出していないという人には、ぜひこれを機会に挑戦してもらいたいと思います。確実に写真表現のレベルが上がります。カメラ設定を「RAW+JPEG」にして、RAW現像ソフトをPCにインストールするところから始まります。
信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌などで執筆もしている。写真展に「エイレホンメ 白夜に直ぐ」(リコーイメージングスクエア新宿)、「冬に紡ぎき −On the Baltic Small Island−」(ソニーイメージングギャラリー銀座)、「バルトの小島とコーカサスの南」(MONO GRAPHY Camera & Art)など。