レビュー

ニコン「Z5II」が25万円台のハイコスパで登場! 待望の“お買い得”な中級フルサイズ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

高性能なフルサイズ機が欲しいけれど最新モデルは価格が高い・・・・・・。ニコンが2025年4月3日に発表したフルサイズミラーレス「Z5II」は、価格がネックで一眼カメラの買い替えに踏み切れないでいる人に注目してほしい製品だ。ボディ単体の市場想定価格は258,500円(税込)。この価格が“お買い得”と感じるほど、ハイスペックな中級機に仕上がっている。

「Z5II」は、Zマウントを採用するミラーレスカメラ「Zシリーズ」の新しい中級フルサイズ。この画像で装着しているレンズは、キットレンズの標準ズーム「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」

「Z5II」は、Zマウントを採用するミラーレスカメラ「Zシリーズ」の新しい中級フルサイズ。この画像で装着しているレンズは、キットレンズの標準ズーム「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」

中級フルサイズとしてクラス最高レベルの高性能

「Z5II」の特徴としてまず押さえておきたいのが、上位機種譲りのスペックを搭載していること。端的に言えば、「Zf」(市場想定価格300,000円税込)の基本性能をベースに、「Z6III」(同435,600円税込)の一部機能を追加した内容になっている。これだけでも「Z5II」のコストパフォーマンスの高さを感じることだろう。

性能面でキーになるのは、やはり撮像素子と画像処理エンジン。「Zf」と同様に、有効画素数2450万画素の裏面照射型CMOSセンサーと、フラッグシップモデル「Z9」でも採用している画像処理エンジン「EXPEED 7」を組み合わせることで、フルサイズミラーレスの中級機としてクラス最高レベルのスペックを実現している。

「Z5II」の主な基本性能

・有効2450万画素の裏面照射型CMOSセンサー=「Zf」と同等
・画像処理エンジン「EXPEED 7」=「Z9」と同等
・9種類の被写体検出機能=「Z9」と同等
(人物/犬/猫/鳥/クルマ/バイク/自動車/列車/飛行機)
・人物のきわめて小さな顔サイズ(画面長辺比約3%)を検出可能=「Z9」と同等
・ニコン独自の高精度な追尾機能「3D-トラッキング」
・AF合焦時間が「Z5」比で約68%短縮
・AF低輝度限界-10EV=「Zf」と同等で「Zシリーズ」最高性能
・最高約14コマ/秒のメカシャッター連写(AF/AE追従)=「Zf」と同等
・最高約30コマ/秒連写の電子シャッター連写(AF/AE追従、JPEG記録のみ、ハイスピードフレームキャプチャー+時)=「Zf」と同等
・最大1秒前までさかのぼれる「プリキャプチャー」(AF/AE追従)
・最高シャッタースピード1/8000秒(メカ/電子シャッターとも)
・補正効果中央7.5段/周辺6.0段のボディ内5軸手ブレ補正
・フォーカスポイント付近の手ブレを抑制する「フォーカスポイントVR」
・常用最高感度ISO64000(静止画撮影時)の高感度性能=「Zf」と同等
・クロップでの4K/60p記録、クロップなしでの4K/30p記録=「Zf」と同等
・「Zシリーズ」初のN-RAW SDカード内部記録

AFは、「Z9」と同等の被写体検出機能(人物/犬/猫/鳥/クルマ/バイク/自動車/列車/飛行機)に対応するほか、従来モデル「Z5」を大きく上回る高速な合焦速度を実現。もちろん、高速読み出しが可能な積層型CMOSセンサー(「Z6III」は部分積層型)を採用する「Z9」「Z8」「Z6III」ほどの精度や追従性ではないだろうが、これらの上位機種から多くの機能を継承しており、中級機としては非常に充実したAFシステムにまとまっている。

連写は、メカシャッター時で最高約14コマ/秒、電子シャッター/JPEG記録の「ハイスピードフレームキャプチャー+」時で最高約30コマ/秒という、中級フルサイズとしてクラス最高レベルの速度だ。シャッターボタンを押してから最大1秒前までさかのぼって記録できる「プリキャプチャー」に対応しているのもうれしい。画質面では、「Zf」譲りの裏面照射型CMOSセンサーによる高画質を実現している。

「Z9」譲りの高度な被写体検出機能を搭載。人物/犬/猫/鳥/クルマ/バイク/自動車/列車/飛行機の9種類の被写体を自動で検出・追尾できる

「Z9」譲りの高度な被写体検出機能を搭載。人物/犬/猫/鳥/クルマ/バイク/自動車/列車/飛行機の9種類の被写体を自動で検出・追尾できる

電子シャッター/JPEG記録の「ハイスピードフレームキャプチャー+」時は、最高約30コマ/秒の超高速連写が可能(※「ハイスピードフレームキャプチャー+」は画質モードがNORMAL、画像サイズがサイズ Lに固定される)

電子シャッター/JPEG記録の「ハイスピードフレームキャプチャー+」時は、最高約30コマ/秒の超高速連写が可能(※「ハイスピードフレームキャプチャー+」は画質モードがNORMAL、画像サイズがサイズ Lに固定される)

シャッターボタンを押す前の動きを記録できる「プリキャプチャー」にも対応。さかのぼれる時間は上位機種と同様に最大1秒だ

シャッターボタンを押す前の動きを記録できる「プリキャプチャー」にも対応。さかのぼれる時間は上位機種と同様に最大1秒だ

動画で「Z5II」の被写体検出機能(鳥)をチェック

追尾性能をチェック

以下に、「Z5II」の「プリキャプチャー」を使ってカワセミの飛翔の瞬間をとらえた連続写真のプレビュー画像を掲載する。カワセミが画面中央左上から下部にすばやく移動する9コマすべてで、赤枠のフォーカスポイントが瞳をしっかりと追尾していることがわかる。

1コマ目

2コマ目

3コマ目

4コマ目

5コマ目

6コマ目

7コマ目

8コマ目

9コマ目

9コマ目のフォーカスポイント位置の等倍切り出し画像(ISO10000)

超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を使用。焦点距離は1200mmで、感度はISO10000

超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を使用。焦点距離は1200mmで、感度はISO10000

裏面照射型センサーを採用し、高感度画質が向上。「イメージングレシピ」にも対応

画質面のポイントは、やはり、「Zf」譲りの裏面照射型CMOSセンサーを搭載していることだ。裏面照射型CMOSセンサーは高感度に強いのが特徴で、開放絞り値の大きいレンズやテレコンバーターを使用したときなど、感度が上がる状況でもよりノイズを抑えた撮影が行える。

静止画撮影時の常用感度は上位機種と同等のISO100〜64000。「Z5」などと比べると、ISO6400〜12800にかけての、使用頻度の高い高感度域での画質が向上しているとのことだ。

有効2450万画素の裏面照射型CMOSセンサーを採用

有効2450万画素の裏面照射型CMOSセンサーを採用

画質関連の機能では、「Z6III」で初めて搭載された「イメージングレシピ」に対応するのがトピックだ。「イメージングレシピ」とは、仕上がり設定「ピクチャーコントロール」や各種撮影設定をパッケージにしたニコン独自の画づくり設定のこと。クラウドサービス「Nikon Imaging Cloud」経由で、著名なクリエイターが作成したレシピや、ニコンおすすめのフィルムライクなレシピなどをカメラに送信・登録して使用できる。レシピをうまく活用することで、撮影後の編集なく、撮って出しから印象的な色・トーンの写真を撮影することが可能だ。

クラウドサービス「Nikon Imaging Cloud」の画面。クリエイターが作成した「イメージングレシピ」がふんだんに用意されている

クラウドサービス「Nikon Imaging Cloud」の画面。クリエイターが作成した「イメージングレシピ」がふんだんに用意されている

「ピクチャーコントロール」は最新の仕様。黒つぶれを抑えながらダークトーンを再現する「ディープトーンモノクローム」、白飛びを抑えて豊かな階調の肌色が得られる「リッチトーンポートレート」など計11種類から選択できる

「ピクチャーコントロール」は最新の仕様。黒つぶれを抑えながらダークトーンを再現する「ディープトーンモノクローム」、白飛びを抑えて豊かな階調の肌色が得られる「リッチトーンポートレート」など計11種類から選択できる

4K/60p記録に対応するなど動画撮影もハイレベル

「Z50II」は動画撮影機能も充実している。主な特徴は以下のとおり。

・クロップでの4K UHD/60p記録、クロップなしでの4K UHD/30p記録
・最大2倍の「ハイレゾズーム」(フルHD/30p/24p記録時)に対応
・商品レビューモード、動画セルフタイマーを搭載
・N-RAW、N-Log、HLGに対応
・RED社監修のN-Log用LUTを利用可能

「Zシリーズ」らしい高品質なボディと操作性

ニコンのカメラは、高品質な作りのボディに、フィーリングにもこだわった操作性を搭載しているのが大きな魅力だ。もちろん、「Z5II」にもその伝統は受け継がれていて、ニコンの中級機らしく、しっかりと作り込まれたボディと操作性を採用しているので、安心して使用できる。

ボディは、前面カバー、背面カバー、上面カバーにマグネシウム合金を採用。徹底したシーリングによって高い防塵・防滴性能も実現している。このあたりの堅牢性の高さについては、ニコンの中級機として信頼できる部分だ。

マグネシウム合金を用いた堅牢性の高いボディ。ボディサイズは約134(幅)×100.5(高さ)×72(奥行)mmで、重量は約700g(バッテリーとメモリーカードを含む)

マグネシウム合金を用いた堅牢性の高いボディ。ボディサイズは約134(幅)×100.5(高さ)×72(奥行)mmで、重量は約700g(バッテリーとメモリーカードを含む)

「Zシリーズ」の操作性でユーザーから高く評価されているのが電子ビューファインダー(EVF)だ。表示パネルだけでなく光学系にもこだわることで、光学ファインダーに匹敵するような、自然な見え方を実現している。ハイエンド機だけでなく入門機でもファインダーの品質を落とさないのがすごいところだ。

「Z5II」も、もちろん、上位機種譲りのEVF(0.5型/約369万ドット)を搭載。「Z9」などと同じ3000カンデラの高輝度パネルを採用しているので、ビーチや雪原など極端に明るい環境でも画面の周辺まで被写体をしっかりと確認できる。

高輝度パネルを用いた約369万ドットのEVFを採用。液晶モニターは3.2型(約210万ドット)のバリアングル式だ

高輝度パネルを用いた約369万ドットのEVFを採用。液晶モニターは3.2型(約210万ドット)のバリアングル式だ

操作性では、中級機らしく大きな望遠レンズを装着してもしっかりと握れるグリップ形状を採用しているのも特徴。シャッターボタン周辺と上面・背面の右側にボタン類を集中してレイアウトすることで、カメラをホールドしながら右手だけで操作を完結できるように工夫されている。

大きな形状で握りやすいグリップ。「Zシリーズ」の他モデルと同様、グリップのレンズマウントの間のクリアランスがしっかり確保されているので、カメラをホールドしたときに窮屈な感じがしないのがよい

大きな形状で握りやすいグリップ。「Zシリーズ」の他モデルと同様、グリップのレンズマウントの間のクリアランスがしっかり確保されているので、カメラをホールドしたときに窮屈な感じがしないのがよい

ボタン類はボディの右側に集中して配置されている

ボタン類はボディの右側に集中して配置されている

SDXC/UHS-II対応のダブルSDメモリーカードスロットを搭載

SDXC/UHS-II対応のダブルSDメモリーカードスロットを搭載

左側面のインターフェイス部。マイク入力、ヘッドホン/リモートコード端子(リモートコード「MC-DC3」の使用が可能)、USB Type-C端子(3.2 Gen2)、HDMI出力(Type D)が備わっている

左側面のインターフェイス部。マイク入力、ヘッドホン/リモートコード端子(リモートコード「MC-DC3」の使用が可能)、USB Type-C端子(3.2 Gen2)、HDMI出力(Type D)が備わっている

一眼デビューでも安心の「AUTOモード」やAF-Aを搭載

「Z5II」は中級者向けのフルサイズミラーレスだが、一眼カメラを初めて使用するという人に向けた機能もしっかりと備わっている。

まずお伝えしておきたいのは、撮影モードに「AUTOモード」を搭載していること。たいていの入門機や中級機には「AUTOモード」が用意されているので特別なことではないが、「Z5II」を含めた「Zシリーズ」最新機種の「AUTOモード」は、「EXPEED 7」の高い画像処理性能と、AIによるディープラーニング技術によって、被写体やシーンの解析・認識、露出、AFなど自動制御の精度が全体的に向上している。一眼レフや一世代以上前のミラーレスと比べると、「Z5II」の「AUTOモード」は、より幅広いシーンできれいな写真が撮れるように進化しているのだ。

さらに、APS-Cサイズの撮像素子を採用する下位機種「Z50II」と同様、「AUTOモード」でも「ピクチャーコントロール」を選択できる点にも触れておきたい。カメラまかせで撮りつつ、好みの色や仕上がりに変えることができるのだ。加えて、これも「Z50II」と同じで、ダイレクトに「ピクチャーコントロール」の設定画面を呼び出せる「ピクチャーコントロールボタン」を搭載しているのも見逃せない。初心者でもより手軽に「ピクチャーコントロール」を楽しめるように工夫されている。

自動制御の精度が向上している最新の「AUTOモード」を利用できる。「Z50II」と同様、上面に「ピクチャーコントロールボタン」も搭載している(黄色の矢印)

自動制御の精度が向上している最新の「AUTOモード」を利用できる。「Z50II」と同様、上面に「ピクチャーコントロールボタン」も搭載している(黄色の矢印)

もうひとつ押さえておきたいのは、ニコンのフルサイズミラーレスとして初めてフォーカスモードにAF-Aを搭載していること。AF-Aとは、被写体の動きや構図の変化に応じてカメラが自動的にフォーカスモードを切り替えるというものだ。このモードを使えば、AF-S(静止している被写体に適したモード)からAF-C(動いている被写体に適したモード)に切り替えることなく、被写体の動きにあわせて自動的にピントを合わせ続けてくれる。特に、子どもやペットなど、突然動き出す被写体を撮る際に便利。初心者にとっては、カメラの使い勝手が向上する機能と言えよう。

カメラが自動的にフォーカスモードを切り替える「AF-A」を搭載。なお、「Z5II」の「AUTOモード」は、初期設定で「AF-A」が選択されている

カメラが自動的にフォーカスモードを切り替える「AF-A」を搭載。なお、「Z5II」の「AUTOモード」は、初期設定で「AF-A」が選択されている

実写作例

※ここで掲載する作例は一部試作機で撮影しています。

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、51mm、F7.1、1/25秒、ISO100、+0.3EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:しない撮影写真(6048×4032、8.0MB)

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、51mm、F7.1、1/25秒、ISO100、+0.3EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:しない
撮影写真(6048×4032、8.0MB)

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、24mm、F4、1/2秒、ISO200、-1.0EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準撮影写真(6048×4032、12.8MB)

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、24mm、F4、1/2秒、ISO200、-1.0EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準
撮影写真(6048×4032、12.8MB)

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、24mm、F2.8、1/200秒、ISO3200、-1.0EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準撮影写真(6048×4032、12.7MB)

Z5II、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、24mm、F2.8、1/200秒、ISO3200、-1.0EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準
撮影写真(6048×4032、12.7MB)

Z5II、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+Z TELECONVERTER TC-2.0x、1200mm、F13、1/8000秒、ISO18000、+0.3EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準、カメラ内編集でトリミング撮影写真(2560×3840、3.0MB)

Z5II、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+Z TELECONVERTER TC-2.0x、1200mm、F13、1/8000秒、ISO18000、+0.3EV、WB:オート1、ピクチャーコントロール:スタンダード、アクティブD-ライティング:標準、カメラ内編集でトリミング
撮影写真(2560×3840、3.0MB)

【まとめ】上位機種並みの使い方ができるバーゲンプライスの中級フルサイズ

従来モデル「Z5」は、入門者向けの格安フルサイズ機という位置づけだったが、新モデル「Z5II」は、「Zシリーズ」のラインアップのなかでの立ち位置が変わり、明確に中級機にグレードがアップしている。しかも、上位機種譲りの性能・機能をほぼ網羅。ニコンの今がすべて詰まった、中級フルサイズミラーレスが誕生したと言えるだろう。細かいところの処理スピードを除けば、上位機種と変わらない使い方も可能だ。

そのうえで見逃せないのが価格。「Z5II」の市場想定価格はボディ単体が258,500円、「24-50レンズキット」が299,200円、「24-200レンズキット」が358,600円(いずれも税込)で、上位機種の「Z6III」や「Zf」と比べて安いというだけでなく、中級クラスのフルサイズミラーレス全体を見ても、標準ズームが付属するレンズキットが約30万円というのはお買い得だ。基本性能の高さを考慮すると、バーゲンプライスと言ってもいいくらいではないだろうか。

「Z5II」は、「Z5」や初代「Z6」などからの買い替えにぴったりというだけでなく、一眼レフを長く愛用している人にとっても購入しやすいモデルだと思う。予約販売の受付は2025年4月10日10時。容量128GBのSDメモリーカードが付属する数量限定の「SDカードセットキャンペーン」も実施されるので、ぜひ早めの購入を検討してほしい。

関連記事
ニコン、「EXPEED 7」や裏面照射型CMOSを採用したフルサイズミラーレス「Z5II」
ニコン、「EXPEED 7」や裏面照射型CMOSを採用したフルサイズミラーレス「Z5II」
ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z5II」を発表。ラインアップとして、ボディ単体、Z…
2025/04/03 01:09 新製品ニュース
真柄利行(編集部)
Writer / Editor
真柄利行(編集部)
フィルム一眼レフから始まったカメラ歴は、はや約30年。価格.comのスタッフとして300製品以上のカメラ・レンズをレビューしてきたカメラ専門家で、特にデジタル一眼カメラに深い造詣とこだわりを持っています。フォトグラファーとしても活動中。パソコンに関する経験も豊富で、パソコン本体だけでなく、Wi-Fiルーターやマウス、キーボードなど周辺機器の記事も手掛けています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
Z5II ボディの製品画像
  • ニコン
  • Z5II ボディ
  • 価格.com最安価格220,773 ( 発売日:2025年4月25日 )
  • 売れ筋ランキング8
  • 有効2450万画素のフルサイズミラーレス
価格.comで見る
タイプ
ミラーレス
撮像素子種類
フルサイズ
付属レンズ
無(本体のみ)
レンズマウント
ニコンZマウント
動画記録画素数
4K(3840x2160)/59.94fps
手ブレ補正機構
バリアングル
重量
620g
Z5II 24-50 レンズキットの製品画像
  • ニコン
  • Z5II 24-50 レンズキット
  • 価格.com最安価格242,300 ( 発売日:2025年4月25日 )
  • 売れ筋ランキング48
  • 「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」が付属
価格.comで見る
タイプ
ミラーレス
撮像素子種類
フルサイズ
付属レンズ
有(レンズキット)
レンズマウント
ニコンZマウント
動画記録画素数
4K(3840x2160)/59.94fps
手ブレ補正機構
バリアングル
重量
620g
Z5II 24-200 レンズキットの製品画像
  • ニコン
  • Z5II 24-200 レンズキット
  • 価格.com最安価格297,576 ( 発売日:2025年4月25日 )
  • 売れ筋ランキング20
  • 「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」が付属
価格.comで見る
タイプ
ミラーレス
撮像素子種類
フルサイズ
付属レンズ
有(レンズキット)
レンズマウント
ニコンZマウント
動画記録画素数
4K(3840x2160)/59.94fps
手ブレ補正機構
バリアングル
重量
620g
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×