今週発売の注目製品ピックアップ

キヤノンの光学25倍&1型センサー搭載カメラ「PowerShot G3 X」や、パナソニックの4K対応ミラーレス一眼「LUMIX G7」などが登場

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

毎週発売される新製品の中から注目度の高い製品を、さまざまなカテゴリから横断ピックアップして紹介する連載「今週発売の注目製品ピックアップ」。今週は、キヤノンの光学25倍ズームと1型センサーを搭載したデジタルカメラ「PowerShot G3 X」や、パナソニックの4K対応ミラーレス一眼カメラ「LUMIX G7」などが登場!

キヤノン「PowerShot G3 X」

2015年6月25日(木)発売

プレミアムコンパクトカメラ「Gシリーズ」の新ラインアップとして「PowerShot G3 X」が登場。1型の大型CMOSセンサーと24-600mm相当(35mm判換算)の光学25倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。大型センサーならではの豊かな色階調や美しいボケ味を表現できるとともに、1台で広角から望遠まで、幅広い撮影領域に対応する。

具体的には、同社の光学技術を結集した広角24mmから望遠600mm相当/F2.8-5.6の大口径光学25倍ズームレンズを搭載し、1台で幅広い撮影領域をカバー。EF望遠ズームレンズのノウハウを生かし、同社コンパクトカメラ初となる新6群ズームレンズ方式の採用によって、レンズ全長の短縮を可能とし、レンズ一体型カメラとして持ち歩きやすいサイズで光学25倍ズームを実現したという。

さらに、新開発レンズの性能を引き出す、1型の裏面照射型CMOSセンサー(有効約2020万画素)を装備。画像処理性能にすぐれた映像エンジン「DIGIC 6」との組み合わせによって、最高感度はISO12800を実現している。暗い環境下でもノイズを抑えた美しい描写が可能だ。

このほか、ボディにラバー素材を採用したほか、操作部材や外装カバーの合わせ部など、シーリング部材の組み合わせを強化することで、雨滴やホコリに強い防滴・防塵性能を実現。オプションで、約236万ドットの高精細液晶を採用した視野率約100%の外付け電子ビューファインダー「EVF-DC1」(別売)の利用も可能だ。

液晶モニターはチルトタイプの3.2型カラー液晶(約162万ドット)。動画機能では、フルHD(1920×1080ドット)撮影でフレームレートを23.98fps/29.97fps/59.94fpsから選択可能。記録媒体はSD/SDHC/SDXCメモリーカードをサポート。本体サイズは123.3(幅)×76.5(高さ)×105.3(奥行)mmで、重量は約733g(バッテリーおよびメモリーカード含む)。

なお、外付け電子ビューファインダーが付属した初回限定5000台の「PowerShot G3 X EVF KIT」も用意する。

「PowerShot G3 X」のラインアップをチェック

パナソニック「LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット」

2015年6月25日(木)発売

マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラ「LUMIX G7」。新たに4Kに対応しており、連続した秒間30コマ連写で撮影し、撮影後に好みのコマを選び出す撮影スタイル「4K PHOTO」で撮影できる「4K フォト」モードを利用することが可能だ。「4K フォト」では、「4K連写」、「4K連写S/S」(S/SはStart/Stopの略称)、「4Kプリ連写」という3つのモードが利用できる。これにより、スポーツシーンでの決定的瞬間や劇的な自然現象など、難度の高い一瞬のシャッターチャンスを高精細な写真で残せるという。

また、「4K フォト」モードをすばやく設定できるドライブモードダイヤルを天面に設けた点も特徴。これにより、通常の連写と同様に、モードダイヤルのP/A/S/Mと組み合わせて、「4K フォト」モードで撮影できるようになった。さらに、写真を選び出す再生画面がリニューアルし、スライドフォトセレクトで写真を1枚ずつ確認しながら、タッチ操作で快適に選べるという。

撮像素子は、有効1600万画素の4/3型Live MOSセンサーを装備。半導体微細化プロセスを導入することで、フォトダイオードの受光面積を拡大しており、広いダイナミックレンジを実現させるだけでなく、高ISO感度時でも低ノイズの高精細な画像を実現するという。ヴィーナスエンジンは、解像感・質感を維持しながらノイズを抑える「マルチプロセスNR」、モアレを抑圧しながら自然な立体感を忠実に写し出す「広帯域輪郭強調(アパーチャー)フィルター」を採用した。

また、パナソニック独自の空間認識技術「DFD(Depth From Defocus)テクノロジー」と精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載し、AF合焦速度は0.07秒(CIPA基準。AFS、H-FS14140使用時)と高速で、一瞬のシャッターチャンスを逃すことなく、快適な写真撮影を楽しめるとしている。

ファインダーには、高精細に進化した約236万ドット有機EL(OLED)を採用。応答速度が速いため、動きの速い被写体をしっかりととらえる。また、コントラストが高く、ハイライトからシャドーまではっきりと確認できるという。ファインダー倍率は約0.7倍(35mm判換算)、視野率は約100%で、すみずみまで確認しながら、ピント位置をチェックすることが可能だ。

このほか、動画撮影は、4K30p動画やフルHD60p動画の撮影に対応。背面モニターは、3型可動式液晶(約104万ドット)を搭載。記録メディアは、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I/U UHSスピードクラス3対応)をサポート。Wi-Fi機能も内蔵した。バッテリー寿命(G7H付属レンズ14-140mm使用時)は約350枚(LCD ON)/約360枚(LVF ON)。

本体サイズは124.9(幅)×86.2(高さ)×77.4(奥行)mm。重量は約360g(本体のみ)/約675g(G7H付属レンズ14-140mm、本体、バッテリー、メモリーカード含む)。ボディカラーはブラックの1色のみ。

ラインアップは、ボディ単体「DMC-G7」と、高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-F5.6 ASPH./POWER O.I.S.」付属のレンズキット「DMC-G7H」を用意する。

「LUMIX DMC-G7」のラインアップをチェック

富士フイルム「FUJIFILM X-T10 レンズキット」

2015年6月25日(木)発売

デジタルカメラ「Xシリーズ」の最新モデル「FUJIFILM X-T10」が発売。写真撮影の基本スタイルに、最適な操作性能とデザインを兼ね備え、「ファインダーをのぞいて撮る楽しさ」をコンセプトにしたというモデル。高精細236万ドットの有機ELディスプレイとファインダー専用レンズにより、0.62倍の大型表示倍率と、クリアで高精細なファインダー画面を実現。表示タイムラグは世界最短(同社調べ)という0.005秒で、ファインダーの明るさをシーンに応じて自動制御することにより、視認性が向上したという。

本体は、ボディの縦横サイズの適切なバランスと手になじむグリップ形状を追求したデザインを採用。天面には3つのダイヤルを配置し、絞りやシャッタースピードなどを直感的に変更できる。また、角度を上下に調節できるチルト式液晶モニター、2つのコマンドダイヤル、撮影スタイルに合わせてカスタマイズ可能な7つのファンクションボタンを装備した。

さらに、「オートモード切換レバー」を操作するだけでフルオート撮影に切り替えられるほか、「アドバンストSRオート」では、シーンに合わせて最適な撮影条件をカメラが自動で設定するため、簡単に高画質な写真を撮影できるとしている。

仕様面では、独自開発のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS II」センサー(1630万画素、ローパスフィルターレス)を搭載。非周期性の高い独自のカラーフィルター配列により、光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色の発生を抑える。ローパスフィルターが不要となることで、レンズからの光がセンサーまで十分に届き、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」との組み合わせによって、卓越した解像感と低ノイズを実現するとのことだ。

このほか、動画機能は、60コマ/秒のなめらかなフルHD動画(1920×1080ドット)撮影に加えて、50コマ/秒、30コマ/秒、25コマ/秒、24コマ/秒が選択可能。位相差AFとコントラストAFをシーンに応じて切り替える「インテリジェントハイブリッドAF」が動画撮影時にも動作し、高速・高精度なフォーカシングを実現する。マニュアルフォーカスも可能だ。さらに、スマートフォン/タブレットからリモート撮影ができる「ワイヤレス通信」機能を搭載し、タッチAF、シャッタースピードなどの基本操作に加えて、多様な撮影条件を設定できる。

背面モニターは約92万ドットの3型液晶を搭載。記録メディアは、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)。バッテリー寿命は約350枚(XF35mmF1.4R使用時、LCD表示ON)。本体サイズは118.4(幅)×82.8(高さ)×31.9〜40.8(奥行)mm、重量は約381g(付属バッテリー、メモリーカード含む)。ボディカラーは、シルバー、ブラックの2色を用意した。

ラインアップは、ボディ単体、標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキットの2種類。

「FUJIFILM X-T10」のラインアップをチェック

シャープ「AQUOS Xx SoftBank」

2015年6月26日(金)発売

「SoftBank」スマートフォンの2015年夏モデルとして「AQUOS Xx(ダブルエックス)」が登場。大画面の5.7型フルHD液晶(1080×1920ドット)を搭載しながらも、3辺の縁を狭くした狭額縁設計「EDGEST」によってディスプレーの占有率を高めたデザインが特徴だ。本体の側面には、質感が高く、高級感あふれるアルミのメタルフレームを採用。液晶には、新開発のバックライト「S-PureLED」を搭載し、色の再現力や省電力化を向上させ、より美しい映像を電池を気にせずに楽しめるという。

また、リコーのデジタルカメラ「GR シリーズ」開発メンバーによる画質改善認証プログラム「GR certified」を取得した1310万画素のカメラを搭載。光学手ブレ補正機能を備えるほか、最大70倍までのスーパースロー映像の撮影にも対応する。

性能面では、プロセッサーにオクタコア(8コア)「MSM8994」(2.0GHz×4+1.5GHz×4)を搭載。メモリーに3GBを、ストレージに32GBを内蔵する。外部メモリーカードは、microSDXCカード(最大128GB)に対応。カメラ画素数は、メインが約1310万画素、サブが約210万画素となる。

モバイルネットワークは「Hybrid 4G LTE」に対応。無線通信は、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LANとBluetooth 4.1をサポート。OSは「Android 5.0」をプリインストールする。

機能面では、人工知能の技術をもとに開発された「エモパー2.0」を搭載。ユーザーの気持ちに寄り添ったメッセージを語りかけてくれるという。

このほか、VoLTE、HD Voice(3G)、NFC、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ、防水に対応。バッテリー容量は3000mAhで、W-CDMAでの通話時間が約1350分/待受時間が約450時間、FDD-LTEでの通話時間が約1300分/待受時間が約420時間、AXGPでの待受時間が約400時間。

本体サイズは79(幅)×146(高さ)×8.7(奥行)mm。重量は約168g。ボディカラーは、アンバーブラック、ホワイト、レッドの3色を用意する。

「AQUOS Xx SoftBank」のラインアップをチェック

山野 徹(編集部)
Writer / Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×