トレンドニュース

キヤノン「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」が異例のロングラン。ただし、発売から2年半近くを経て競合状況は激化

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

今から2年半ほど前に発売されたキヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」が、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングで約1週間ぶりに1位へ返り咲いた。カメラ入門者を中心に根強い人気を維持している製品だが、最近では競合他社のエントリーモデルの人気に押され、競合状況が激化。2013年4月下旬の発売から2年5か月を経ているだけに、現在のヒットがいつまで続くか注目される。

キヤノン「EOS Kiss X7」は、APS-Cセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。2013年4月24日に発売されたモデルだが、今でも現行のラインアップ製品となっている。有効約1800万画素のCMOSセンサーや画像処理エンジンの「DIGIC 5」を搭載し、撮影感度は拡張設定でISO 25600まで対応。AFシステム「ハイブリッドCMOS AF II」を採用し、ライブビュー撮影時のAF性能が従来機よりも高まっている。連写性能は4コマ/秒。ボディサイズは116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mmで、重さは約407g。なお、「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」は、35mm判換算で29〜400mmをカバーする2本のレンズがセットになった売れ筋製品だ。

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋上位5製品のランキング推移

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋上位5製品のランキング推移

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋上位5製品の最安価格推移

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋上位5製品の最安価格推移

「価格.comトレンドサーチ」で見ると、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングの順位では、本製品「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」は、直近3か月以上にわたり1位をキープしていたが、一時40,000円を切るなど、急速に値ごろ感を強めてきたリコーイメージング「PENTAX K-S1 300Wズームキット」などに追い抜かれ、8月19〜27日にわたり3位へ後退。ところが、8月28日に3位から一気に1位を回復するなど、再び勢いを盛り返している。なお、本製品の8月27日時点での最安価格は、発売時の107,799円より51.8%安い51,980円だった。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のユーザーレビュー評価

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のユーザーレビュー評価

本製品に対するユーザーレビュー評価は、8月28日現在で67件が投稿されており、満足度はカテゴリー平均の4.65よりやや高い4.68。「携帯性」や「操作性」など4項で平均より高い評価点となっている。レビュワーのコメントを見ると、「軽いので携帯用に便利です」「小さいし軽いのでいつでも持ち歩く様になりました」「旅行にも気軽に持っていけそうです」とコンパクトボディや携帯性については高く評価する人がほとんどだった。また、「静止画だけなら上位機種と比べても大差ない」「明るい屋外で撮影すれば解像感もあります」と画質についてもまずまずの評価。使い勝手については、「やはり、使いやすい」「画面も見やすく操作も簡単」「初心者のわたしにはもってこいの機種でした」「初心者にぴったりです」と、入門用に最適であるとのコメントは多い。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のライバルランキング

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のライバルランキング

上の図は、本製品とよく購入検討されるライバル製品を表した「ライバルランキング」で、図中の「勝率」は、比較された結果、本製品がどれだけの確率で選ばれたかを示している。これを見ると、入門者を中心に根強い支持を受ける本製品だが、競合状況は激しくなっていることがわかる。特に、ローパスフィルター非搭載で解像感を高めたリコーイメージング「PENTAX K-S1 300Wズームキット」など、同じエントリーモデルのダブルズームキットでも、強力なライバルが現れるようになってきた。クチコミでも、「PENTAX K-S1 300Wズームキット」とどちらを選べばいいかなどの質問が寄せられており、異例のロングヒットを続けてはいるものの、次第に競争力が弱まってきているのも確かだ。

宮澤保生(編集部)
Writer
宮澤保生(編集部)
学生時代から価格.comのヘビーユーザーで、外資系金融機関、出版社、新聞社を経て念願のカカクコムへ。趣味はドライブ、JAZZ鑑賞、映画鑑賞。ユーザー目線に立った記事の作成を心掛けています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×