レビュー

ナビなしの新型BRZに「1DINオーディオ」を装着したら…望外の結果に大満足!

最近新車を買ったものの、好みのカーナビがディーラーオプション設定から外れたため、オーディオレス状態で納車をした自動車ライター、マリオ高野です。

カー用品店やカーオーディオ専門店で手頃な価格のカーナビ、またはディスプレイオーディオを買うつもりでしたが、半導体不足の影響が長引き、カーオーディオ&カーナビ製品は予想以上の在庫不足が続いています。納期はメドも立たないほど……という問題に直面しました

カー用品店やカーオーディオ専門店で手頃な価格のカーナビ、またはディスプレイオーディオを買うつもりでしたが、半導体不足の影響が長引き、カーオーディオ&カーナビ製品は予想以上の在庫不足が続いています。納期はメドも立たないほど……という問題に直面しました

ディスプレイオーディオを検討するも……

というわけで、好みのカーナビはあきらめ、ディスプレイオーディオを検討するも、やはり品不足でどこにも在庫がありません。ネットで検索すると購入可能な製品は少なくないものの、軒並み値段が大幅に上がっている状況です。1.5〜3倍近くまで値上がっているでしょうか。

予想を超えるカーオーディオ&カーナビ購入受難という状況でした。こんなことなら、新車注文時に選べるディーラーオプションにすればよかったと後悔しても時すでに遅し……。

カーオーディオは完全レス状態のまま、iPadをカーナビ&カーオーディオ代わりにする手も考えましたが、やはりクルマ好きとして、愛車にはなんらかのオーディオ機器を装備したくなるのでした。インパネの中央部分が断崖絶壁状態のままというのは、どうにも寂しいのです。

もっともシンプルなカーオーディオに決定

検討した結果、クルマ用オーディオ機器としてはもっともシンプル、かつ低価格で買える、昔ながらの1DINタイプのカーオーディオデッキを選ぶことに。

1DINとは昔から使われるカーオーディオ機器を装着するサイズ規格のことで、縦50×横178mmの枠に収まるコンパクトなカーオーディオ機器全般を指します。モニター収納タイプのカーナビも流行りましたが、いまではシンプルさを追求したカーオーディオ機器を中心に販売されています。

そこで今回選んだ1DINオーディオはこちらの「DEH-5500」。
カロッツェリア(パイオニア)のAVメインユニットです。

なお、本機も2021年10月上旬の時点では定価で買えたものの、その後は主流ではなくなった1DINオーディオでさえ急激に値上がってしまいました。値段が落ち着くのを待つほうがよいかもしれませんが、製品としては強くおすすめできるので、記事として紹介します

なお、本機も2021年10月上旬の時点では定価で買えたものの、その後は主流ではなくなった1DINオーディオでさえ急激に値上がってしまいました。値段が落ち着くのを待つほうがよいかもしれませんが、製品としては強くおすすめできるので、記事として紹介します

専用の取り付けキットや配線が必須

筆者の愛車、新型「BRZ」の場合、2DINのスペースに9インチサイズのモニターが装着できるのですが、1DINオーディオを装着する場合は、専用の取り付けキットと配線、余った枠の部分を埋める小物入れが必要になります。オーディオ本体、配線、取り付けキット、小物入れ、取り付け工賃の総額は約3.1万円でした。

新型BRZ(およびトヨタ「GR86」)に1DIN/2DINサイズのオーディオ機器を装着する際に必要なキットはディーラーで購入します。価格は1万3000円ほど。ちなみに、オーディオの取り付けはカー用品店に依頼。取り付け作業はディーラーでも受け付けてくれる場合があります

新型BRZ(およびトヨタ「GR86」)に1DIN/2DINサイズのオーディオ機器を装着する際に必要なキットはディーラーで購入します。価格は1万3000円ほど。ちなみに、オーディオの取り付けはカー用品店に依頼。取り付け作業はディーラーでも受け付けてくれる場合があります

新型BRZに「DEH-5500」を装着するにあたって必要となったのは、写真の「NBC-515NA」という、日産車用の配線コードキットでした。なお、取り付けを依頼したカー用品店によると、先代モデルのBRZではトヨタ系の配線が必要だったとのこと。取り付けはカー用品店に依頼し、約1時間で完了。カーオーディオの取り付け経験のある人はDIYで行ってもさほど難度は高くないようです。新型BRZのオーディオ取り付け手順について紹介する動画も存在するので、自力で作業する人はお調べください

新型BRZに「DEH-5500」を装着するにあたって必要となったのは、写真の「NBC-515NA」という、日産車用の配線コードキットでした。なお、取り付けを依頼したカー用品店によると、先代モデルのBRZではトヨタ系の配線が必要だったとのこと。取り付けはカー用品店に依頼し、約1時間で完了。カーオーディオの取り付け経験のある人はDIYで行ってもさほど難度は高くないようです。新型BRZのオーディオ取り付け手順について紹介する動画も存在するので、自力で作業する人はお調べください

低価格ながら音質はかなりイイ!

まず、見た目は予想通り極めてシンプルな雰囲気。ディーラーで購入する取り付けキットは2DINを前提としたもので、1DINだと下半分に空白ができてしまうため、小物入れが別途必要となりましたが、スポーツカーのBRZはもともと小物入れが少ないので、結果的によかったと思いました。

イルミネーションの色は変えられますが、筆者はブルーが好きなので初期設定から変更せず

イルミネーションの色は変えられますが、筆者はブルーが好きなので初期設定から変更せず

次に、気になる音質。1万円強という低価格製品なので、音質については正直まったく期待していませんでしたが、予想していたよりはしっかりとしたサウンドで驚きました。USBメモリーに入れた音源とCDを普通に聴くことができ、スマホで鳴らすよりは少しマシなものであれば十分という、かなり低い期待値からの評価になるとはいえ、バスビートブラスターなどで自分好みに調整した結果、個人的な満足度は高いです。

ハイレゾ音源にも対応していますし、圧縮オーディオをCDに迫る高音質で再生できるアドバンスド・サウンドレトリバーや、各スピーカーから出力するタイミングの時間差を補正、音像の定位や全体的なバランスを調整するタイムアライメント機能、各種イコライザーなど、低価格製品としてはかなり多彩な機能が備わっており、それぞれがそれなりに効果を発揮していると感じました。

もちろん好みによりますが、低価格でシンプルなカーオーディオの場合、各種の音質の設定はやや大げさめに調整するとよい状態になるケースが多いです。筆者は別の愛車でDIATONEの高音質サウンドナビ&高性能スピーカーを組んでいるので、それとの落差の大きさに愕然とすると思いきや、かけたコストの安さからすると十分納得できる音質だと思えました

もちろん好みによりますが、低価格でシンプルなカーオーディオの場合、各種の音質の設定はやや大げさめに調整するとよい状態になるケースが多いです。筆者は別の愛車でDIATONEの高音質サウンドナビ&高性能スピーカーを組んでいるので、それとの落差の大きさに愕然とすると思いきや、かけたコストの安さからすると十分納得できる音質だと思えました

本体のスイッチ類の操作性は今ひとつな印象ながら、愛車のステアリングに備わるオーディオコントローラーに対応するので、新型BRZでの操作性は文句なし。操作用のリモコンが付属し、設定はスマホのアプリからでも行えます。

低価格な1DINユニットを選ぶ場合は「ステアリングコントローラー対応」かどうかをチェックしましょう

低価格な1DINユニットを選ぶ場合は「ステアリングコントローラー対応」かどうかをチェックしましょう

ステアリングにオーディオコントロール機能がないクルマの場合は、本体を直接操作するよりリモコンで操作するほうが耐久性や安全面で好ましいと思いました

ステアリングにオーディオコントロール機能がないクルマの場合は、本体を直接操作するよりリモコンで操作するほうが耐久性や安全面で好ましいと思いました

スマホとの接続も問題なさそう

ユーザーレビューでは評判があまりよろしくないスマホとの連携機能や、Bluetoothの接続についても、予想に反して問題ありません。少なくとも、筆者のスマホ、ソニー「Xperia 5 II SO-52A」との相性はとてもよく、エンジン始動後もすぐに接続。通話やスマホからの音声もクリアで、スマホとの連携についても満足度は高いです。

スマホのナビアプリを起動すると音声案内が使えるし、YouTubeの音声やスマホに保存した音楽もほとんど途切れることなく楽しめています。音質とスマホとの連携についても、個人的な要望レベルからすると期待以上と言えます。

もしかするとスマホによっては相性がよくない場合があるかもしれませんが、「Xperia 5 II SO-52A」との相性は抜群。これ以外のAndroid端末との接続も問題なさそうでした

もしかするとスマホによっては相性がよくない場合があるかもしれませんが、「Xperia 5 II SO-52A」との相性は抜群。これ以外のAndroid端末との接続も問題なさそうでした

ディスプレイに表示される文字がアルファベットのみで、日本語は一切表示されず、日本語の曲名などは消えてしまいますが、自分で用意した音源なら困ることはありません。YouTube動画の音声もタイトルがアルファベットなら表示されます

ディスプレイに表示される文字がアルファベットのみで、日本語は一切表示されず、日本語の曲名などは消えてしまいますが、自分で用意した音源なら困ることはありません。YouTube動画の音声もタイトルがアルファベットなら表示されます

「ヴォーカルキャンセル」機能を使うと、愛車がカラオケボックスと化す楽しみも(笑)。カラオケ用のマイクを接続することもできますが、運転中はマイクを使わずともストレスなく熱唱できます(笑)

「ヴォーカルキャンセル」機能を使うと、愛車がカラオケボックスと化す楽しみも(笑)。カラオケ用のマイクを接続することもできますが、運転中はマイクを使わずともストレスなく熱唱できます(笑)

総じて、1万円強で買えるカーオーディオとしては絶賛するに値するものでありました。
今どきの1DINオーディオおそるべし!といったところです。令和の時代に生まれた最新鋭のクルマでも、1DINオーディオを選択するのは全然アリだと断言しましょう。

ただし、2021年11月初旬の時点で本機の価格相場は、従来の1.5〜2倍ほどに高騰してしまっているのが最大のネック。価格.comで価格の推移をマメにチェックしながら買い時を見極めてください。

マリオ高野

マリオ高野

1973年大阪生まれの自動車ライター。免許取得後に偶然買ったスバル車によりクルマの楽しさに目覚め、新車セールスマンや輸入車ディーラーでの車両回送員、自動車工場での期間工、自動車雑誌の編集部員などを経てフリーライターに。3台の愛車はいずれもスバルのMT車。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る