レビュー

「RX」の本命はコレ! レクサス「RX350h」は性能も便利装備もてんこ盛り

遅れて登場した2.5Lハイブリッドモデル

通算5代目となるレクサス「RX」の日本向けモデルは、2022年6月に2.4リッターターボの「RX350」と、その高性能版となるHEVの「RX500h」、自然吸気の2.5リッターPHEVの「RX450h+」が発表され、同年11月に発売された。

これまでの「スピンドルグリル」からメッキ枠を省き、下端までボディカラー同色とすることでボディとグリルの融合を図った「シームレスグリル」を備えた「スピンドルボディ」をまとう「RX」。今回試乗した「version L」では菱形のドット柄となる

これまでの「スピンドルグリル」からメッキ枠を省き、下端までボディカラー同色とすることでボディとグリルの融合を図った「シームレスグリル」を備えた「スピンドルボディ」をまとう「RX」。今回試乗した「version L」では菱形のドット柄となる

この一連の流れを見るに、“大定番”の2.5リッターHEVが、なぜ日本向けには設定されないのか、筆者は疑問に思っていた。最も売れるはずなのに、である。なぜなら、「RX」がひと足早く導入された北米向けには、なんと最初から設定されていたのだから……。

聞けば、どうやら納期の問題があり、爆売れして混乱を招きそうな世況だったので、あえてこうされたのだという。ということで、新型「RX」の発表から少し遅れて2023年7月に、2.5リッターHEV搭載モデルの「RX350h」が追加された。

輸入車好きも気になる存在

その「RX350h」は、グレードとしては「RX450h+」と同じく「version L」のみで、スポーティーグレードである「F SPORT」系の設定はない。駆動方式については、38万円差で2WD(FF)とAWDが選べる。エンジンとフロントモーター、AWDのリアモーターが「RX450h+」と共通で、AWDは電気式の「E-Four」だ。

フード前端を持ち上げて車両感覚をつかみやすくするとともに、バルジの高さを最適化してコーナリング時のライントレース性を高めるなど、走りへのこだわりと造形を両立

フード前端を持ち上げて車両感覚をつかみやすくするとともに、バルジの高さを最適化してコーナリング時のライントレース性を高めるなど、走りへのこだわりと造形を両立

兄弟車「NX」や「LX」との共通性を感じさせるリアビュー。ボディサイドまで回り込ませたLシェイプ一文字のLEDリアコンビランプの上に、バラ文字の「LEXUS」ロゴがあしらわれているのがイマドキっぽい

兄弟車「NX」や「LX」との共通性を感じさせるリアビュー。ボディサイドまで回り込ませたLシェイプ一文字のLEDリアコンビランプの上に、バラ文字の「LEXUS」ロゴがあしらわれているのがイマドキっぽい

写真の「ソニッククロム」など全9色のボディカラーがラインアップされる

写真の「ソニッククロム」など全9色のボディカラーがラインアップされる

「RX350h」の発表と同時に、既存の「RX」も一部改良された。「RX350」の「Advanced Park」にほかのモデルと同じリモート機能が付いたほか、インテリアアルミパッケージのアンビエントランプの改良、ワイヤレス充電器の充電可能エリア拡大など、機能向上が施された。

レクサスの進化と変革を象徴する「RX」が世でもてはやされている主な理由は、まずデザイン、さらには充実した装備や高い信頼性にあり、それでいて競合よりもリーズナブルな価格をかかげる点も大きい。特に日本では、円安で輸入車の価格が跳ね上がったことから、輸入車愛好家のなかでも「RX」に目を向ける人が増えているに違いない。

ボディサイズは全長が4,890mm、全幅が1,920mm、全高が1,700mm、ホイールベースは2,850mmで、車両重量は2,010kg

ボディサイズは全長が4,890mm、全幅が1,920mm、全高が1,700mm、ホイールベースは2,850mmで、車両重量は2,010kg

デザインが評価される半面、走りについては正直なところ、かつての「RX」はあまり褒められたものではなかった。先発モデルだった当時の「NX」よりも古さが目立っていたものだ。ところが、先代4代目のマイナーチェンジでそれは別物になり、現行の5代目では「TNGA」の思想を取り入れたことも効いて、さらによくなっていることは既出モデルで確認済みだ。

既出モデルとの最大の違いであるパワートレーンは、「NX」や「ES」を始め、トヨタブランドの「ハリアー」「RAV4」「クラウン」「アルファード/ヴェルファイア」などにも搭載されている、2.5リッターのシリーズパラレルハイブリッドだ。その実力はもはやおなじみであり、力強く静かでシームレスな、気持ちのよい走りと低燃費を両立している。

最高出力190ps、最大トルク243Nmの高効率な2.5リッター直4エンジンとフロント182ps、270Nm、リア54ps、121Nm(AWDモデルのみ)のモーターを組み合わせたシリーズパラレルハイブリッドシステムを搭載。WLTCモード燃費は2WDが20.2km/L、AWDが18.7km/L

最高出力190ps、最大トルク243Nmの高効率な2.5リッター直4エンジンとフロント182ps、270Nm、リア54ps、121Nm(AWDモデルのみ)のモーターを組み合わせたシリーズパラレルハイブリッドシステムを搭載。WLTCモード燃費は2WDが20.2km/L、AWDが18.7km/L

実走燃費は交通量の多い都内でも13km/L以上、郊外や高速道路では20km/Lをラクに超える。「RX」にふさわしく、静粛性にも配慮されていて、エンジンやタイヤが発する音が車内に侵入しにくくされている。

足回りは、2WDでは減衰力固定式のダンパーであるが、試乗したAWDには可変式の電子制御ダンパーが標準装備される。乗り心地はいたって快適で、足回りが路面にしなやかに追従して、これぐらいのタイヤ(21インチ!)を履くと、バネ下の重さでバタつきや微振動が大きく出てもおかしくないだろうところを、それらが実に小さく抑えられている。

写真のダークプレミアムメタリックもしくはダークグレーメタリック塗装の21インチアルミホイールが標準装備。235/50R21サイズのブリヂストン「アレンザ001」を履いていた

写真のダークプレミアムメタリックもしくはダークグレーメタリック塗装の21インチアルミホイールが標準装備。235/50R21サイズのブリヂストン「アレンザ001」を履いていた

「RX」のキャラクターに合った操舵感

弟分の「NX」のハンドリングがキビキビとしているのに対し、「RX」はゆったりとした中に曖昧なところがなく、操舵したとおり正確に動く。ドライブモードの選択に則して乗り味は変わるが本質は変わらず、スポーツモードにしても快適性が損なわれることはない。

AWDシステムは、「E-Four(電気式AWDシステム)」を採用し、100:0〜20:80の間で前後の駆動力配分を緻密に制御する。俊敏な発進加速やすぐれた操縦安定性など、滑りやすい路面だけでなく舗装路でもその恩恵は感じられる

AWDシステムは、「E-Four(電気式AWDシステム)」を採用し、100:0〜20:80の間で前後の駆動力配分を緻密に制御する。俊敏な発進加速やすぐれた操縦安定性など、滑りやすい路面だけでなく舗装路でもその恩恵は感じられる

INGA骨格を採用したフロントシート。エアコンと連動してシートヒーターやベンチレーション、ステアリングヒーターなども自動制御される。なお、従来型にあった7人乗りは、現行型には今のところ設定されていない

INGA骨格を採用したフロントシート。エアコンと連動してシートヒーターやベンチレーション、ステアリングヒーターなども自動制御される。なお、従来型にあった7人乗りは、現行型には今のところ設定されていない

運転感覚をもう少し細かくチェックすると、さすがに2トンを超える車体には、それなりに前後左右上下方向に慣性が存在することは感じ取れるが、動きがあまり機敏だと「RX」にはふさわしくない気もするので、これぐらいがよいかと思う。このあたりの落としどころも、絶妙にしつらえられている。

先進運転支援装備やインフォテイメントについても非常に充実しており、多くの機能を備えた最新のものが搭載されている。「version L」には、リモート機能の付く駐車支援システムまで標準装備されることをお伝えしておこう。

スムーズな視線移動と手元操作を実現すべく、人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得たという「Tazuna Concept」に基づいてデザインされている。5種類のインテリアカラーが選択可能

スムーズな視線移動と手元操作を実現すべく、人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得たという「Tazuna Concept」に基づいてデザインされている。5種類のインテリアカラーが選択可能

14インチの大画面タッチディスプレイに情報収集やドライブモードの選択も含め多くの機能が集約されているが、空調など即座に操作したいものには物理ダイヤルやスイッチが設けられている

14インチの大画面タッチディスプレイに情報収集やドライブモードの選択も含め多くの機能が集約されているが、空調など即座に操作したいものには物理ダイヤルやスイッチが設けられている

さまざまな情報を表示可能。手前のドライバーモニターカメラが運転者の顔の位置や向き、眼の開閉状態を検知し、問題なく運転操作できる状態であるかシステムが判断する

さまざまな情報を表示可能。手前のドライバーモニターカメラが運転者の顔の位置や向き、眼の開閉状態を検知し、問題なく運転操作できる状態であるかシステムが判断する

シフトバイワイヤを採用。前側のカップホルダーは深さを変えられるので、さまざまな容器を収められる。EVドライブモードを使いたいときはこちらで設定

シフトバイワイヤを採用。前側のカップホルダーは深さを変えられるので、さまざまな容器を収められる。EVドライブモードを使いたいときはこちらで設定

そんな「RX」でも本命の「RX350h」は、スタイリッシュで広く快適な室内空間に、そつのない走りや低燃費など、「RX」に期待されるものをまんべんなくバランスよく持ち合わせていることが印象的だった。

この試乗の模様は動画でもご覧いただけます。

写真:島村栄二

岡本幸一郎
Writer
岡本幸一郎
1968年生まれ。都内大学卒業後、自動車情報ビデオマガジンの制作、自動車専門誌の編集に携わったのち独立。走り系を中心に軽自動車から高級輸入車までカテゴリーを問わず幅広く網羅する。プライベートではこれまで25台の愛車を乗り継ぐ。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×