レビュー

ボルボ「EX30」はお洒落な雰囲気が際立つコンパクトEV!

ボルボは、積極的に電動化へ舵を切っているメーカーのひとつだ。日本市場においても、「C40」や「XC40 Recharge」などの電気自動車をすでに導入している。今回は、2023年11月に発売された新型コンパクトEV「EX30」へ試乗する機会を得たのでレポートしよう。

今回、試乗した「EX30」はシングルモーターの後輪駆動モデルだ。海外では、ツインモーターで前後輪を駆動するAWDモデルも存在するが、記事掲載時点で日本には未導入

今回、試乗した「EX30」はシングルモーターの後輪駆動モデルだ。海外では、ツインモーターで前後輪を駆動するAWDモデルも存在するが、記事掲載時点で日本には未導入

試乗したモデルの価格やスペックは、以下のとおりになる。

■ボルボ「EX30」(試乗モデル)の価格と主なスペック
モデル名:Ultra Single Motor Extended Range
駆動方式:後輪駆動
全長×全幅×全高:4,235×1,835×1,550mm
ホイールベース:2,650mm
最低地上高:175mm
車重:1,790kg
最小回転半径:5.4m
最高出力(モーター):200kW(272ps)/6,500-8,000rpm
最大トルク(モーター):343Nm(35.0kgm)5,345rpm
バッテリー総電力量:69kWh
一充電あたり走行距離(WLTCモード):560km

価格:5,590,000円(消費税込み)

日本の意見が取り入れられたコンパクトなボディサイズ

「EX30」は、ボルボが日本へ導入するクルマとしては初となるEV専用プラットフォーム、「SEA(Sustainable Experience Architecture)」が採用されているクルマだ。

「EX30」の魅力のひとつが、コンパクトなボディサイズだ。全長4,235mm、全幅1,835mm、全高1,550mmで、取り回しがしやすい。さらに、全高は日本からの意見が重視されており、多くのパレット式タワーパーキングへ駐車できる高さとなっている。

エクステリアは、電気自動車ならではの特徴がいくつか見られる。まず、フロントノーズの中央が低くデザインされることによって、空力を向上させている。さらに、ライト下のブラックバンドにはホイールハウスへと抜けるエア抜きがあるが、これも同様だ。

バンパーやドアの下部には樹脂パネルが貼られているが、これはリサイクルを考慮したためなのだそう。樹脂そのままでは安っぽく見えてしまうことから、3Dの縦リブ(溝)を入れて光を反射させることで上質感を演出している

バンパーやドアの下部には樹脂パネルが貼られているが、これはリサイクルを考慮したためなのだそう。樹脂そのままでは安っぽく見えてしまうことから、3Dの縦リブ(溝)を入れて光を反射させることで上質感を演出している

ボルボのアイデンティティーのひとつである「トールハンマー」(ヘッドライト)は、四角い塊が集合したような新しいデザインが採用されている

ボルボのアイデンティティーのひとつである「トールハンマー」(ヘッドライト)は、四角い塊が集合したような新しいデザインが採用されている

インテリアは、北欧の自然をイメージした「ミスト」と「ブリーズ」という2種類がラインアップされている。

今回の試乗グレードに採用されていたインテリア「ミスト」は、夜明けの光に映る朝霧の美しさをデザインやカラーリングで表現。エクスクルーシブな印象とともに、自然素材とリサイクル素材との調和が図られている。夏は通気性にすぐれ、冬は暖かく、汚れも目立ちにくい色となっている

今回の試乗グレードに採用されていたインテリア「ミスト」は、夜明けの光に映る朝霧の美しさをデザインやカラーリングで表現。エクスクルーシブな印象とともに、自然素材とリサイクル素材との調和が図られている。夏は通気性にすぐれ、冬は暖かく、汚れも目立ちにくい色となっている

もうひとつのインテリア「ブリーズ」には、破砕した窓枠やブラインドをペレット状にして台座へ混ぜ込んだ「パーティクルパネル」が採用されている。ひとつとして同じ模様がなく、「まるで北欧の星空のようです」とデザイナーはコメントする(写真は海外仕様)

もうひとつのインテリア「ブリーズ」には、破砕した窓枠やブラインドをペレット状にして台座へ混ぜ込んだ「パーティクルパネル」が採用されている。ひとつとして同じ模様がなく、「まるで北欧の星空のようです」とデザイナーはコメントする(写真は海外仕様)

インパネやドアパネルなどに貼られている素材は、亜麻を原材料としてほぐして編んだものだ。さらに、フロアマットも廃棄された漁網から作られているという。

ステアリングは四角い形状だが、見晴らしをよくするために上を切って、さらに乗降性を考えて下を切ったためとのこと

ステアリングは四角い形状だが、見晴らしをよくするために上を切って、さらに乗降性を考えて下を切ったためとのこと

フロントシートは8ウェイパワーシートで、ランバーサポートやシートヒーターを装備。リアシートは6対4分割で、ラゲッジ容量は床面が318L。その下に61Lのセカンドフロアが備えられている。

シートには、ボルボ車に近年導入しているウール素材が使われている。3割がレスポンシブルウールで、残りの7割はリサイクルポリエステルを採用した自然素材と再生素材の組み合わせになる

シートには、ボルボ車に近年導入しているウール素材が使われている。3割がレスポンシブルウールで、残りの7割はリサイクルポリエステルを採用した自然素材と再生素材の組み合わせになる

「EX30」のシートで特徴的なのが、電動スイッチだ。シートの側面のスイッチは四角い形状で、これひとつでさまざまな操作が行える。ボタンを前に押したり、上げ下げするなどでシート位置を調整できるのだが、真ん中のボタンを押すと機能が変わってランバーサポートになったり、もう一度押すと座面の高さ調整になったりするのだ。

シート側面のスイッチがシンプルなのは、スイッチの数を減らすことによって省資源化に貢献するためとのことだ

シート側面のスイッチがシンプルなのは、スイッチの数を減らすことによって省資源化に貢献するためとのことだ

パワーテールゲートは標準装備。テールゲートのブラックバンドに備えられているスイッチによって開閉できる

パワーテールゲートは標準装備。テールゲートのブラックバンドに備えられているスイッチによって開閉できる

同様の考えで、パワーウィンドウスイッチもセンターコンソールに埋め込まれており、通常は前席用。その後ろにあるREARという文字に触れるとリアのパワーウインドウに切り替わる仕組みだ。

パワーウィンドウスイッチは、通常はドアに取り付けられているが、そうするとそこへハーネスを取りまわさなければならないので、工程だけでなくハーネスの重さやその分の資源も必要となるため、徹底的に精査して省資源化を図った結果とのこと。ちなみに、同様の理由でフロントドアにはスピーカーも存在しない(リアスピーカーはある)

パワーウィンドウスイッチは、通常はドアに取り付けられているが、そうするとそこへハーネスを取りまわさなければならないので、工程だけでなくハーネスの重さやその分の資源も必要となるため、徹底的に精査して省資源化を図った結果とのこと。ちなみに、同様の理由でフロントドアにはスピーカーも存在しない(リアスピーカーはある)

ボルボ車で外せないのが、安全性能だろう。フロントの両サイドにはミリ波レーダーが追加されており、計5本のミリ波レーダーに加えてフロントカメラを搭載。それによって、たとえば狭い場所から鼻先を出したときなどに横からクルマが来るとエマージェンシーブレーキが作動し、自転車やキックボードなどが近づいているときにドアを開けようとすると音や視角で警告してくれるなど、先進の安全機能が備わっている。

また、ボルボ初となる「レーンチェンジアシスト」も搭載された。「パイロットアシスト」と呼ばれる運転支援機能を使っている際にウィンカーを点灯させると、(手放し状態でなければ)車線変更のためにステアリング操作をアシストしてくれるものだ(70km/h以上の看板を認識できた自動車専用道路上で作動)。

アクセル、ブレーキともに扱いやすく好印象

ここからは、「EX30」へ試乗した印象をお伝えしたい。今回は、1泊2日でトータル240kmほど走らせることができた。

まず、市街地で乗り始めてすぐに気づいたのは、アクセルペダルの踏み込みに対して、パワーやトルクの出方が穏やかということだ。電気自動車の中にはパワフルさを強調するために、アクセルペダルを踏み込んだのと同時に急激にパワーやトルクが立ち上がるクルマもある。だが、「EX30」は過激な設定にはなっておらず、非常に運転しやすく好感が持てた。もちろん、そこから踏み込んでいけば、思い通りの加速が手に入るのも好ましい。

アクセルフィールも基本的に良好なのだが、クリープ状態でわずかに動いているときに少しだけアクセルペダルを踏み込むと、まるでスイッチが入ったかのようにカツンと加速が始まるところだけは少々違和感を覚えた

アクセルフィールも基本的に良好なのだが、クリープ状態でわずかに動いているときに少しだけアクセルペダルを踏み込むと、まるでスイッチが入ったかのようにカツンと加速が始まるところだけは少々違和感を覚えた

いっぽう、電気自動車で気になるブレーキペダルのフィーリングについては好ましい感覚で、ガソリン車などから乗り換えても違和感のない、きわめてスムーズに操作できるものだった。

回生については、「EX30」にはアクセルを離せば回生ブレーキがかかる「ワンペダルドライブ」が採用されているが、「C40」や「XC40 Recharge」のような「ワンペダルオート」は採用されていない。また、「ワンペダルドライブ」はオン、オフのみで、ワンペダルドライブをオンにしたときの回生力は他車などと比較すると少々弱めに感じられた。

少し落ち着きのない乗り心地

次に乗り心地なのだが、たとえると「ゴムまりの上に乗っているような感覚」と言えばよいのだろうか。クルマは重めなのだが、跳ねるような動きが妙に伴い、正直あまり快適には感じられなかった。

これは一般道も高速道路でも同様で、細かい凹凸や段差などは結構な突き上げ感があるのに対して、うねりなどを乗り越えるとダンピング不足で一度でショックが収まらず、落ち着きが無いような印象であった。

今回の試乗車には、オプションの20インチタイヤが装着されていたのだが、標準の19インチタイヤならバネ下が少し軽くなるはずなので、乗り心地はもう少ししなやかなのかもしれない

今回の試乗車には、オプションの20インチタイヤが装着されていたのだが、標準の19インチタイヤならバネ下が少し軽くなるはずなので、乗り心地はもう少ししなやかなのかもしれない

高速道路でもうひとつ気になったのが、ステアリングが少し過敏で、ボディがグラッと揺れるところだ。これは、ステアリングの過敏さもあるのだが、ステアリングフィールが希薄でどのくらい切ったのかが分かりにくいため、つい多めに切ってしまうことも要因のひとつと考えられる。ただし、「EX30」はステアリングの重さを好みで変えられるので、気になる方は好みの設定にすれば多少改善されるかもしれない。

いっぽう、直進安定性は高く、風切り音なども抑えられていて静粛性もよい。それらについては、とても高く評価できるものであった。

今回は、短時間だが後席にも座ることができた。後席は、ルーフトップがガラスルーフなので非常に開放感があり、フロントシート肩口がうまくえぐれているのでとても見晴らしがよくて気持ちがよい。ただし、シートの座り心地については、床面が高いために膝裏が持ち上がってしまうのが少々気になった。

再生素材を多用しているとは思えない質感の高さ

インテリアは非常に見た目がよく、再生素材などを多く採用しているにもかかわらず、安っぽさや品質の低さなどはまったく感じられなかった。

さらに、センターアームレストにはカップホルダーが収納されているのだが、その操作感は非常に硬質かつしっかりとしたもので、意味もなく何度も出し入れをしたくなるほどであった。

カップホルダーは中の仕切りを変えることもできるなど、使い勝手もよく考えられている

カップホルダーは中の仕切りを変えることもできるなど、使い勝手もよく考えられている

デザイン的にとても好ましく思ったのがドアハンドルだ。北欧デザインとは言い難いかもしれないが、家具のように見惚れてしまうデザインで、同時に使い勝手もよく、思わず触れたくなるような質感の高さだった

デザイン的にとても好ましく思ったのがドアハンドルだ。北欧デザインとは言い難いかもしれないが、家具のように見惚れてしまうデザインで、同時に使い勝手もよく、思わず触れたくなるような質感の高さだった

速度表示などはもうひと工夫ほしいところ

車内で最も目立つのが、12.3インチのタブレット型スクリーン「コンバインド・センターディスプレイ」だ。「EX30」には運転席前に計器類が配されておらず、すべてこのセンタースクリーン内で完結する。

タッチスクリーン式の高精細センターディスプレイは、指先が触れた瞬間に反応するセンサーと赤外線フィルムによって、ストレスのない操作性を実現しているという

タッチスクリーン式の高精細センターディスプレイは、指先が触れた瞬間に反応するセンサーと赤外線フィルムによって、ストレスのない操作性を実現しているという

ディスプレイの一番上は、速度などが表示されるドライバーディスプレイで、中央はナビ画面などの大きなスクリーンが表示され、その下にはメディアや電話などの操作系。そして、一番下にはシステムバーとしてここにハザードボタンやホームボタンが備えられている。ちなみに、ハザードボタンはヘッドコンソールにも物理スイッチが設けられている。また、コネクティビティには、「Googleビルトイン」が採用されている。

関連記事
新型「アコード」に搭載された「Google」は一度触るとクセになる!
新型「アコード」に搭載された「Google」は一度触るとクセになる!
「Googleアシスタント」や「Googleマップ」など、新型「アコード」に搭載された「Google」の各機能における使い勝手を試してみました
2024/04/16 07:00

センターディスプレイの上部に表示されるスピードメーターは、センターメーターの類と思えばそれでいいのかもしれない。だが、センターディスプレイにはナビ画面だけでなく、電費などさまざまな情報も表示されている。そのため、パッと見て速度を確認したいときにも、別の情報まで目に入ってしまうのが少々気になった(ちなみに、速度表示は停車中にはシフトポジションになる)。

スピードメーターについては、もっとシンプルで大きな文字による速度表示と、ナビ画面だけなどの表示にもひと工夫がほしいところだ。また、電費などもkWh/100km表示ではなく、他ブランドと同様にWLTCモードに合わせたWh/kmやkWh/kmで表示されるともっとわかりやすくなるだろう。

また、もうひとつだけ気になったのが、センターディスプレイの左下のハザードランプが、とっさのときに操作しにくく反応しないことだ。ハザードランプは、ルーフ側にも物理スイッチがあるのでそこで操作をすればいいのかもしれないが、とっさのときにどちらを押そうか迷ってしまう恐れもある。そのため、どちらかに統一し、かつ操作しやすいスイッチ形状であることを望みたい。

そのほか、ミラーの調整もこのセンタースクリーンの階層の中に隠れているので、いちいち呼び出して操作しなければならず少々面倒だった。

近年の新型車に多く見られる、スイッチをディスプレイ内に配するメリットは、物理スイッチを追加せずとも新機能を搭載できたり、部品点数を減らすことで省資源化につなげたりといったことがあるのだろう。だが、結果として危険度が増してしまうのはどうかと思う。

ユーロNCAP(欧州新車評価プログラム)は、「タッチスクリーンの過度な使用は注意散漫となり、事故のリスクを高める」というコメントを発表している。そのとおりで、使用頻度が高い、あるいは走行中でも使用する機会が考えられるものには、物理スイッチを採用してもらいたいと筆者も考えている。

なぜ、このような話をするのかと言うと、これまでのボルボ車は分厚い手袋をしていても確実に操作ができるスイッチ形状やレイアウトが取られていた。それは、安全性を大きく向上させるために重要だと考えられていたからだ。だが、昨今のボルボ車では、それがあまり感じられなくなってきていると思えたからである。

電費をライバル車などと比較

電費についても触れておこう。

■ボルボ「EX30」
市街地:194Wh/km(141Wh/km)
郊外路:181Wh/km(131Wh/km)
高速道路:154Wh/km(155Wh/km)
※( )内はWLTCモード値

上記の見方としては、1km走るのに必要な電力量となるので、数字が小さいほど電費がよいことになる。今回は「EX30」の電費と、日産「アリアB6」(バッテリー容量66kWh、2WD 、価格659万円)、競合のアウディ「Q4 e-Tron」(バッテリー容量82kWh、2WD、価格638万円)、そして競合ではないかもしれないがヒョンデ「コナ ヴォヤージュ」(バッテリー容量64.8kWh 2WD 価格は452万1000円)のWLTCモード値でそれぞれ比較してみよう。

■日産「アリア」
市街地:159Wh/km
郊外路:170Wh/km
高速道路:176Wh/km

■アウディ「A4 e-Tron」
市街地:127Wh/km
郊外路:137Wh/km
高速道路:160Wh/km

■ヒョンデ「コナ」
市街地:98.4Wh/km
郊外路:105.8Wh/km
高速道路:124.7Wh/km

「EX30」のWLTCモード値を他車の同値と比較して見ると、「アリア」より電費性能は高く、直接的なライバルの「Q4 e-Tron」とほぼ互角、「コナ」に対しては劣っているという結果となった。

初めてボルボに乗る人におすすめ

最後に、ボルボ「EX30」のターゲットユーザーはどのような人なのだろうか。ボルボからの乗り換えも想定に入っているものの、価格帯やサイズ感、Googleインフォテインメント等を採用したことで、より若年層のデジタルネイティブ世代を狙っているという。つまり、ボルボが初めて、あるいは電気自動車が初めてといったユーザーをターゲットにしているのだ。

そういったことを踏まえながら「EX30」を振り返ると、たしかに初めてボルボ車や電気自動車に乗る人にとってはよい選択かもしれない。それは、ドライビングフィールに表れている。内燃機関車から乗り換えても違和感がなく、アクセルとブレーキのコントロールができることがよい例だ。そのうえで、インテリアなどに使われている自然素材や再生素材、その質感はいかにもボルボならではで、見栄えよくしっかりと仕上げているのは見事といえる。

これまで述べた気になる点と天秤にかけ、そういったことに納得がいけば、少しお洒落な雰囲気が漂うボルボ「EX30」はお買い得な価格と言えそうだ。

(写真:内田俊一)

内田俊一
Writer
内田俊一
1966年生まれ。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。
記事一覧へ
桜庭智之(編集部)
Editor
桜庭智之(編集部)
自動車専門メディアで編集者として10年間勤務した後「価格.comマガジン」へ。これまで、国産を中心とした数百の新型車に試乗しており、自動車のほかカーナビやドラレコ、タイヤなどのカー用品関連も担当する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×