普段からお茶を飲む機会は多いのですが、ペットボトルやティーバッグでお茶を飲むことが多いため、「茶柱」を見かけることはめっきり少なくなりました。急須を使ってお茶を淹れることでできるものなので当然と言えば当然ですが、縁起物とされる茶柱を見かけないのはさびしい気もします。その昔、営業先でいただいたお茶に茶柱が立っていて、そこから会話が広がって商談がうまくいった、なんてこともありました。そこで、こんなものを購入してみました。ずばり、「茶柱縁起茶」。
「茶柱縁起茶」は、必ず茶柱が立つと評判のお茶で、贈答用などで人気があります。実は、必ず茶柱が立つのは、カプセルの中に茶柱と粉末のお茶が収められているから。カプセルの中身を湯飲みに入れて、お湯を注ぐだけで、茶柱が立ったお茶が完成します。
![]() |
1袋が1杯分です。中には小さなカプセルが入っています |
![]() |
カプセルを開き、中身を湯のみに入れてお湯を注ぎます |
![]() |
きれいな茶柱が立ったお茶が完成しました |
湯のみに粉末を注いだ時点で、上質なお茶のいい香りがします。粉末といっても、お茶っ葉には「茶のくに八女・奥八女」の一番摘み茶が使われています。茶柱だけでなく、お茶の味わいも十分楽しめます。
筆者のように、茶柱が立つと縁起がいいと考える方は多いと思います。来客のおもてなしや商談時の演出としても喜ばれそう。もちろん、「茶柱を見たことがない」という方も、おいしいお茶とともにぜひお試しください。