いいモノ調査隊

のど飴18種類をなめ比べてランキング付け! 喉に効くもの、おいしいものはどれ?

外は寒いし、部屋の中は乾燥していますが、のどの調子はいかがですか? マスク嫌いな筆者はもっぱらのど飴(あめ)でのどをうるおしています。しかし最近はものすごくのど飴の種類が増えていて、どれがいいのかいつも迷ってしまうんですよね…。ということで今回は自分のために、のど飴18種類をとことんなめ比べてみたいと思います。

ご覧の定番18種類をセレクト!

ご覧の定番18種類をセレクト!

そもそものど飴には「医薬品」「医薬部外品」「食品」の3種類があります。「のど飴」と謳(うた)うこと自体に条件はなく、製法は普通の飴と基本的に変わりません。

■医薬品…有効成分によるのどの諸症状への効果が認められていて、治療や予防に使うもの(ex.浅田飴、南天のど飴など)。主にドラッグストアで購入できます。
■医薬部外品…医薬品よりは緩和なものの、有効な成分が一定濃度配合されていて、主に予防に使うもの(ex.VICKS)。販売に許可は不要で、どこでも購入できます。
■食品…効果効能は謳っていない、食品としてののど飴。どこでも購入できます。

もちろん効果でいうなら医薬品か医薬部外品がよいのですが、そこまで重症ではないというか、普段からコロコロなめていたいんですよね。1日何個までとか、用法用量を守って…というのではなく。あとやはりおいしくいただきたいんです。なので今回は「食品」としてののど飴に絞りました。調べてみると、どうやらハーブ系、フルーツ系、しょうが系と大きく3種類に分けられることが判明。系統別になめ比べてみましょう(あくまでも個人的感想に基づいたデータです)。

目次
良薬口に苦しは過去の話。ハーブ系のど飴7選
(1)ロッテ のど飴(ロッテ)
(2)龍角散ののどすっきり飴120max(龍角散)
(3)ボイスケアのど飴(カンロ)
(4)透き通ったミントのおいしいのど飴(UHA味覚糖)
(5)キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴(モンデリーズジャパン)
(6)救心製薬ののどにやさしい金銀花のど飴(救心製薬)
(7)はなのど飴EXレモン風味(浅田飴)

おやつ感覚でなめられるフルーツ系のど飴6選
(8)はちみつきんかんのど飴(ノーベル)
(9)デコポンのど飴(ライオン菓子)
(10)VC3000のど飴<レモン味>(ノーベル)
(11)健康梅のど飴(カンロ)
(12)ヴィックスのど飴 シトラスミックス(大正製薬)
(13)大人の芳醇ぶどうのど飴(カンロ)

のどにも舌にもうれしい、しょうが&はちみつを配合したのど飴5選
(14)黄金のしょうがはちみつのど飴(アサヒグループ食品)
(15)改源 しょうがのど飴(カイゲンファーマ)
(16)榮太樓 しょうがはちみつのど飴(榮太樓)
(17)だいこんしょうがのど飴(川口製菓)
(18)たたかうマヌカハニー(カンロ)

ジャンル別にランキング化! 好みに合わせて選んでみて

良薬口に苦しは過去の話。ハーブ系のど飴7選

まずのど飴といえばこれ、ハーブ系ののど飴をセレクト。昔は結構苦くて、おいしいというよりはのどに効果ありそうだなーという気分でなめていませんでしたか? かくいう筆者も苦手なのど飴の1つでした。ですが、今回の調査でなめ比べてみると、かなりおいしくなっていることに気付きました。

伝統の味から鼻にまで効く飴を揃えました

伝統の味から鼻にまで効く飴を揃えました

発売から33年! まさにレジェンド級のエース
(1)ロッテ のど飴(ロッテ)

ロッテ のど飴
袋タイプは現在10%増量中。そして口に入れたときに感じる飴の硬さ。苦みの残る清涼感も昔のままですね

袋タイプは現在10%増量中。そして口に入れたときに感じる飴の硬さ。苦みの残る清涼感も昔のままですね

原材料:砂糖、水飴、ハーブエキス、濃縮カリン果汁、モルトエキス、カリンエキス、香料、カラメル色素、調味料(アミノ酸)、(原材料の一部に大豆を含む)
カロリー:16kcal/1粒(標準4.1g)
特徴:カリンエキス5.4mg配合
1袋:27個(10%増量中)
参考価格:168円
1粒当たりの価格:6.2円(※10%増量時の計算)

のど飴といえば、このロッテののど飴ですね。1985年の発売以来、常にのど飴界を牽(けん)引してきました。硬い質感と苦みが印象的です。カリンエキスをメインに13種類のハーブエキスが加わり、息を吸ったときにスーっとなるあの感覚がたまりません。昔はもっと苦いイメージでしたが、今は意外とすっきりした味に。硬くてかめないところは相変わらずですね。

なめ時間:平均12分
苦み:甘み 7:3
スーッと感:★★☆☆☆
のどがうるおう感:★★☆☆☆

ハーブエキスに龍角散パウダーにプロポリスとのどによさそうな成分たっぷり
(2)龍角散ののどすっきり飴120max(龍角散)

飴にびっしりとかかっている白い粉。これが龍角散ハーブパウダー! かなり多くぶっかけられているので驚きました

原材料:砂糖、水飴、クリーミングパウダー、植物油脂、ハーブパウダー、脱脂粉乳、マーガリン、プロポリス抽出液、ローヤルゼリーエキス、ハーブエキス、香料、着色料(カラメル、葉緑素)、乳化剤、酸味料
カロリー:12kcal/1粒
特徴:龍角散ハーブパウダーを20%増量
1袋:32個
参考価格:339円
1粒当たりの価格:10.5円

いわゆる「龍角散のど飴」ですね。のどの専門家が作るのど飴で、有名なこともあって効果が期待できそう。19種類のハーブエキスに加え、独特の龍角散ハーブエキスが20%増量でふりかけられています。さらにローヤルゼリーにプロポリスも入っているので、いかにものどによさそう。龍角散と聞いて苦みを想像する方もいると思いますが、2層になっていて、下の層のミルク味で、かなり苦みは抑えられている感じです。

なめ時間:平均15分
苦み:甘み 7:3
スーッと感:★★★☆☆
のどがうるおう感:★★☆☆☆

刺激最強! 音大との共同開発でのどが鍛えられそう
(3)ボイスケアのど飴(カンロ)

ボイスケアのど飴
とにかく最初に口に入れたときの衝撃はすごかったです。最後まで妥協を許さず渋い味なのでお覚悟を

とにかく最初に口に入れたときの衝撃はすごかったです。最後まで妥協を許さず渋い味なのでお覚悟を

原材料:砂糖、水飴、ハーブエキス、プロポリス抽出物、果実エキス(オレンジ・りんごを含む)、オリーブ葉抽出物、香料、カラメル色素
カロリー:12.9kcal/1粒
特徴:声を大事にする人の“声”から生まれた説得力のある味
1袋:20個
参考価格:182円
1粒当たりの価格:9.1円

音大との共同開発で作られたボイスケアのど飴。のどにやさしいハーブばかりを集めてプロポリスでまとめたというのど飴ですが、これがなかなかの刺激。何というか漢方的な苦みで最初は驚きますよ。びわやオリーブの葉が入っているというのも特徴的です。いやー苦いというか渋いというか、久しぶりに飴で衝撃を受けました。でもスーッとしますし、この苦みで気分的にはものすごくのどによさそう。

なめ時間:平均16分
苦み:甘み 8:2
スーッと感:★★★★☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

クールでスーっとする刺激が欲しいならおすすめ
(4)透き通ったミントのおいしいのど飴(UHA味覚糖)

透き通ったミントのおいしいのど飴
昔の缶の飴を思い出すようなミント感。スーっとします

昔の缶の飴を思い出すようなミント感。スーっとします

原材料:砂糖、砂糖結合水飴、ギャバ含有乳酸菌発酵エキス、ペパーミント抽出物、甘味料(キシリトール)、香料、環状オリゴ糖、チャ抽出物
カロリー:13kcal/1粒
特徴:GABA配合で対ストレス効果に期待できる
1袋:25個
参考価格:183円
1粒当たりの価格:7.3円

UHA味覚糖からは、こちらのミントののど飴をご紹介します。ミントのすがすがしさと清涼感が味わえますよ。しかもストレスに効果があるといわれているGABA配合ということで、のどと同時に心のもやもやも吹き飛ばしてもらおうじゃありませんか。けっこうスーッとしますし、これはクール。見た目ものど飴とは思えません。GABA配合の効果がいまいちわかりにくいのはご愛敬。

なめ時間:平均11分
苦み:甘み 6:4
スーッと感:★★★★☆
のどがうるおう感:★★☆☆☆

カロリー抑えめ! ノンシュガーのキシリクリスタル
(5)キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴(モンデリーズジャパン)

キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴
このきれいな見た目も重要です。ハーブの爽やかさとシトラスのすっきりした甘さが特徴

このきれいな見た目も重要です。ハーブの爽やかさとシトラスのすっきりした甘さが特徴

原材料:還元麦芽糖水飴、マルチトール、ハーブエキス、甘味料(キシリトール、ソルビトール、アセスルファムK、スクラロース)、酸味料、香料、ビタミンC、着色料(カラメル、クチナシ)、乳化剤、(原材料の一部に大豆を含む)
カロリー:9kcal/1粒
特徴:3層構造の美しさとカロリー控えめ
1袋:17個
参考価格:188円
1粒当たりの価格:11.0円

3層構造でおなじみのキシリクリスタルからは、シトラスハーブミントのど飴をチョイス。ハーブ系ののど飴の中でもかなり苦みが少なく、甘さがあります。とはいえノンシュガーでカロリー抑えめなので、たくさんなめたいときにもおすすめ。ただキシリトールでおなかがゆるくなる体質の人もいるので気をつけてください。味は抜群においしいです。もう普通の飴感覚でなめ続けられます。のどがうるおうのを感じますし、硬くてかみ砕けないので、長時間のどをケアしてくれそうです。

なめ時間:平均17分
苦み:甘み 5:5
スーッと感:★★★☆☆
のどがうるおう感:★★★★☆

たばこの吸いすぎにも効くスイカズラののど飴
(6)救心製薬ののどにやさしい金銀花のど飴(救心製薬)

救心製薬ののどにやさしい金銀花のど飴
思ったよりも苦みは少ないです。のどのリフレッシュにもいいですね

思ったよりも苦みは少ないです。のどのリフレッシュにもいいですね

原材料:グラニュー糖、水飴、金銀花エキス、ハーブエキス、ビタミンC、香料、カラメル色素 (原料の一部に大豆を含む)
カロリー:13kcal/1粒
特徴:金銀花(スイカズラ)エキス配合。ビタミンCも多く含まれる
1袋:21個
参考価格:300円
1粒当たりの価格:14.2円

製薬会社から発売されているのど飴です。パッケージに「たばこを吸いすぎの方におすすめ」と書かれており、のどのイガイガなどにも効果を発揮しそう。スイカズラを原材料に使っているのもこののど飴だけですね。ビタミンCも122mg配合(100gあたり)されております。これも意外とおいしいです。筆者はたばこを吸わないのでわかりませんが、のどがすっきりする感覚があります。

なめ時間:平均19分
苦み:甘み 6:4
スーッと感:★★☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

まさに鼻を突き抜けるクールさ! この快感はちょっと癖になる
(7)はなのど飴EXレモン風味(浅田飴)

はなのど飴EXレモン風味
メントールの刺激がたまりません。ついつい鼻から息を吸ってしまいます

メントールの刺激がたまりません。ついつい鼻から息を吸ってしまいます

原材料:砂糖、水飴、植物性乳酸菌(殺菌)、ビタミンC、香料(メントール、ペパーミント)、シソ抽出物、プロポリス抽出物、クチナシ色素
カロリー:12kcal/1粒
特徴:ビタミンCが1袋に450mg配合。メントールの刺激が強い
1袋:22個
参考価格:198円
1粒当たりの価格:9.0円

こちらも医薬品系ののど飴で有名なメーカーですが、健康食品用ののど飴としてなかなかの刺激飴を発売しております。商品名に偽りなく、最高にスーっとする感じを求めたいならこちらですね。いやマジで。ひと口なめただけでもう鼻からスーってしますよ。味もなかなか刺激的でメントール好きにはおすすめです。これもなかなかの刺激。メントールの爽快さとレモンの爽やかさのダブルが楽しめます。

なめ時間:平均11分
苦み:甘み 8:2
スーッと感:★★★★★
喉がうるおう感:★★☆☆☆

おやつ感覚でなめられるフルーツ系のど飴6選

続いてフルーツ系ののど飴です。ハーブ系に比べてフルーツを前面に押し出している6製品をセレクトしました。やはりおいしくないと続けられませんし、スーッとするハーブ系が苦手という人はこちらがおすすめですね。昔からある人気ののど飴をはじめ、フルーツの甘さを楽しむ飴が多いです。ただ甘さの分だけカロリーが高いものも多いです。

フルーツ系はコンビニでも数多く販売されていますよね

フルーツ系はコンビニでも数多く販売されていますよね

フルーツとはちみつの相性が抜群!
(8)はちみつきんかんのど飴(ノーベル)

はちみつきんかんのど飴
まさにフルーツ飴。中のきんかんシロップのとろっと感も好きです

まさにフルーツ飴。中のきんかんシロップのとろっと感も好きです

原材料:砂糖、水飴、マルトース、でん粉分解物、きんかんペースト、果糖ブドウ糖液糖、果糖、はちみつ、ハーブエキス、ローヤルゼリー、ソルビトール、酸味料、香料、着色料(カロチノイド)、増粘剤(増粘多糖類)、乳化剤
カロリー:14.8kcal/1粒
特徴:はちみつにつけ込んだきんかんの甘さが後を引くうまさ
1袋:28個
参考価格:193円
1粒当たりの価格:6.8円

ついついCMソングを口ずさんでしまう人気ののど飴です。きんかんの甘塩っぱさとはちみつの甘さの絶妙なブレンドがたまりません。お店に並んでいるとついつい手が出てしまう商品ではないでしょうか? 終盤に現れるとろっとしたきんかんシロップの甘さがまた別世界に連れていってくれますよね。ハーブ系が苦手な方やお子さんにおすすめ。ほとんど苦みはなく、のど飴という意識なしになめられます。やさしい味ときんかんの余韻が好きです。

なめ時間:平均12分
苦み:甘み 1:9
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★★☆

フルーツ感満載。のど飴とは気付きません
(9)デコポンのど飴(ライオン菓子)

デコポンのど飴
きれいなオレンジで、意外とかみ砕けるのでついついボリボリ食べてしまいます

きれいなオレンジで、意外とかみ砕けるのでついついボリボリ食べてしまいます

原材料:砂糖、水飴、デコポン果汁(九州産)、ハーブエキス、酸・料、香料、ビタミンC、着色料(カロチノイド、クチナシ)、乳化剤、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
カロリー:15.3kcal/1粒
特徴:果汁入りのデコポンの甘さと後味のすっきり感
1袋:19個
参考価格:194円
1粒当たりの価格:10.2円

九州産のデコポンを使ったのど飴です。というかもうこれは柑橘系の普通の飴と言っていっても過言ではないくらい、ものすごいフルーツ感です。そしてとても甘い。1個当たりのカロリーもハーブ系に比べるととても高いので、おいしいからといってついつい食べ過ぎるのも注意です。苦みはまったくなくとても甘いので、糖分補給にもなるのか頭もすっきりしますね。

なめ時間:平均8分
苦み:甘み 0:10
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

ビタミンC補充にも最適! CMソングが頭から離れない定番のど飴
(10)VC3000のど飴<レモン味>(ノーベル)

VC3000のど飴
カロリーも低く、コスパも良し。ビタミンCもふんだんに入っていてオールシーズンいけるのど飴です

カロリーも低く、コスパもよし。ビタミンCもふんだんに入っていてオールシーズンいけるのど飴です

原材料:還元パラチノース、還元水飴、ハーブエキス、カリンエキス、ビタミンC、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、ステビア)、ウコン色素、ビタミンB2、ビタミンB1
カロリー:8.5kcal/1粒
特徴:ビタミンC3,000mg配合(1袋)+ハーブとカリンも配合
1袋:23個
参考価格:178円
1粒当たりの価格:7.7円

これまたCMソングをついつい口ずさんでしまう定番ののど飴です。そして何といっても含まれるビタミンCの多さ。レモン果汁150個分のビタミンCがこの1袋に入っております。風邪のひきはじめにもいいですし、たばこの吸いすぎの人にもぜひすすめたいです。たくさんなめてもカロリーの心配をしなくていいノンシュガーという点もいいですね。個人的にはのど飴というとこれでした。ビタミンCの補充にもこれをなめて仕事などしておりましたよ。 あまりのどによさそうな感じは正直ありませんが、味にクセがなく、あきのこないさっぱりとした甘みなので、万人にウケる飴ですね。

なめ時間:平均10分
苦み:甘み 1:9
スーッと感:★★☆☆☆
のどがうるおう感:★★★★☆

元祖フルーツのど飴。この甘酸っぱさでトリコになります
(11)健康梅のど飴(カンロ)

梅の甘塩っぱさの後にほんのり来るハーブの苦みも大人の味って感じがします

梅の甘塩っぱさの後にほんのり来るハーブの苦みも大人の味って感じがします

原材料:砂糖、水飴、梅エキス(梅ペースト〈りんごを含む〉、梅糖抽出物、水飴)、濃縮梅果汁、ハーブエキス、梅漬けはちみつ、梅肉エキス、酸味料、香料、シソ抽出物
カロリー:13.1kcal/1粒
特徴:はちみつ漬けの梅の甘塩っぱさ。29種類のハーブ配合
1袋:27個
参考価格:217円
1粒当たりの価格:8.0円

発売は1989年。こちらももうすぐ30年を迎える元祖のど飴です。しかもほかにあまり類を見ない梅味はこの飴独特ですよね。29種類のハーブとはちみつにつけ込んだ梅の味わいはどこか懐かしい感じがします。サイズが小さくてなめやすいのもいいですよね。梅の甘塩っぱさを楽しめる唯一ののど飴です。これをなめると気分転換にもるので仕事場に1つおいておきたいです。ただ1粒が小さめなせいか、なめていられる時間はほかの飴より短かったです。

なめ時間:平均8分
苦み:甘み 2:8
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

あのヴィックスから医薬部外品ではないのど飴が!
(12)ヴィックスのど飴 シトラスミックス(大正製薬)

ヴィックスのど飴 シトラスミックス
医薬部外品でおなじみのヴィックスが食品にもなっていました

医薬部外品でおなじみのヴィックスが食品にもなっていました

原材料:砂糖、水飴、ペパーミントエキス粉末、酸味料、香料、ビタミンC
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、紅麹色素、クチナシ色素、チャ抽出物
カロリー:14.5kcal/1粒
特徴:ポリフェノールがふんだんに含まれている
1袋:18個
参考価格:238円
1粒当たりの価格:13.2円

医薬部外品ののど飴として有名なヴィックスから、健康食品としてののど飴も販売しているって知ってました? 筆者も最近知ったのです。ではどう違うのか? 大まかにいうと殺菌成分などの有無で区別されるようです。緑茶とミントのダブルのポリフェノールが含まれているのもこの飴ならではです。用法用量を気にすることなく、気軽にヴィックスをなめられるのでなんだかプラシーボ効果もありそう。ただ味はなんとなく元のヴィックスをほうふつとさせる苦みがありました。

なめ時間:平均10分
苦み:甘み 3:7
スーッと感:★★★☆☆
のどがうるおう感:★★★★☆

のど飴とは思えない濃厚なぶどうの味を堪能できる一品
(13)大人の芳醇ぶどうのど飴(カンロ)

色合いからしてもう濃厚です。味もおいしくて普通にぶどうの飴としても優秀です

色合いからしてもう濃厚です。味もおいしくて普通にぶどうの飴としても優秀です

原材料:水飴、濃縮ぶどう果汁、ぶどうエキスパウダー、ハーブエキス、酸味料、香料、タンニン酸、着色料(野菜色素、クチナシ、カラメル)
カロリー:15.2kcal/1粒
特徴:ポリフェノールがふんだんに含まれている
1本:11個
参考価格:108円
1粒当たりの価格:9.8円

今回唯一のスティックタイプは、ぶどう味ののど飴です。これかなり濃厚なんですよ味が。普通にフルーツ飴としてもクオリティが高いです。もちろんのど飴としても、ぶどうのポリフェノールが1粒当たり0.88mgと、ハーブの成分も含まれております。本当に味が濃いんですよね。ジュワーッって来る感じで、ちょっとやみつきになりそうです。おいしさを求めるならこれですね。

なめ時間:平均12分
苦み:甘み 1:9
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

のどにも舌にもうれしい、しょうが&はちみつを配合したのど飴5選

最後は大人の魅力。しょうがとはちみつを前面に押し出したのど飴です。最近しょうが系は多くなりましたよね。後味の苦さは大人の証。はちみつの甘さと絶妙なブレンドもいい感じです。しょうがもはちみつものどにいいので、効果の面ではこのシリーズが一番なのではと思います。しょうがは冷え性の方にもいいそうですから冬場にはもってこい。味比較は辛みと甘みになっています。

しょうが系ははちみつとのコラボが多いですね

しょうが系ははちみつとのコラボが多いですね

中からあふれ出すしょうがシロップの絶妙な味わい!
(14)黄金のしょうがはちみつのど飴(アサヒグループ食品)

黄金のしょうがはちみつのど飴
見た目からかなりはちみつ感があります。なめ続けているとピリっとくる辛みがありますよ

見た目からかなりはちみつ感があります。なめ続けているとピリっとくる辛みがありますよ

原材料:水飴、砂糖、還元水飴、しょうがペースト(高知県産黄金しょうが)、食用油脂、はちみつ(国産)、ハーブエキス、甘味料(ソルビトール)、香料、酸味料、着色料(クチナシ色素、カラメル色素)、乳化剤
カロリー:15kcal/1粒
特徴:国産はちみつと飴の中にしょうがシロップが入っている
1袋:21個
参考価格:194円
1粒当たりの価格:9.2円

しょうが&はちみつ系のトップバッターはこちら。はちみつ感が強く、甘酸っぱいみつに、ほんのりしょうがが効いているという感じです。なめていると中からしょうがシロップが出てくるのですが、これがなんともいえないとろっと感とピリっとした味わいになっています。最初はかなりはちみつ感が強いのですが、最後のほうに感じるしょうがの辛さが大人の味です。甘すぎないところもいいですね。

なめ時間:平均17分
辛み:甘み 2:8
スーッと感:★★☆☆☆
のどがうるおう感:★★☆☆☆

羅漢果エキス配合でカロリーを気にするあなたにもおすすめ
(15)改源 しょうがのど飴(カイゲンファーマ)

小粒なのですが、かなり長い時間なめていられます。ジンジャーの辛みがいい感じです

小粒なのですが、かなり長い時間なめていられます。ジンジャーの辛みがいい感じです

原材料:砂糖、水飴、生姜エキス、羅漢果エキス、甘味料(キシリトール)、香料、 着色料(カラメル)、ビタミンC
カロリー:14kcal/1粒
特徴:羅漢果エキス配合。おもいっきりジンジャー味
1袋:21個
参考価格:232円
1粒当たりの価格:11.0円

風邪薬でおなじみの改源から、しょうがののど飴です。羅漢果エキスというダイエット甘味料を使っており、ほかのしょうが系ののど飴よりカロリーが抑えられています。しょうがの味がほかよりも強く感じられます。たばこの吸いすぎにも効果があるとのこと。なめてみると、すんごいしょうがです。しょうが味のべっこう飴をなめているような感じですね。辛み好きにおすすめです。

なめ時間:平均18分
辛み:甘み 5:5
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★☆☆☆

老舗が作る混じりっけなしの純粋なしょうがはちみつ飴
(16)榮太樓 しょうがはちみつのど飴(榮太樓)

榮太樓 しょうがはちみつのど飴
最初にしょうがの味が来て、後は、はちみつが続く感じでとてもなめやすいです

最初にしょうがの味が来て、後は、はちみつが続く感じでとてもなめやすいです

原材料:水飴、グラニュー糖、蜂蜜〈国産〉、生姜パウダー(生姜〈高知県産〉)
カロリー:18kcal/1粒
特徴:混じりっけなしの純粋なしょうがはちみつ飴
1袋:17個 
参考価格:192円
1粒当たりの価格:11.2円

甘味で有名な榮太樓ののど飴。意外や意外、結構な種類が発売されているんですよ。こちらの商品は原材料を見てもらえれば一目瞭然! はちみつとしょうがしか入っていません。なんたらエキスとかは一切なしなので、のどによさそうですね。シンプルな原材料にこだわる方にはおすすめできます。しょうがをはちみつが柔らかく包んだ感じでとてもなめやすいです。そしてしょうがのピリっとした辛みがなぜか懐かしさを感じさせます。

なめ時間:平均17分
辛み:甘み 2:8
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

のどにいい組み合わせ、大根としょうがのコラボ!
(17)だいこんしょうがのど飴(川口製菓)

だいこんしょうがのど飴
1個当たりのコスパが7.4円とお得。家族みんなで食べられます

1個当たりのコスパが7.4円とお得。家族みんなで食べられます

原材料:砂糖、水飴、生姜汁、大根汁、ハーブエキス、香料、カラメル色素、パプリカ色素
カロリー:17kcal/1粒
特徴:大根の味わいは薄い。1袋120gと量が多くコスパがいい
1袋:23個 
参考価格:172円
1粒当たりの価格:7.4円

こちらはしょうがと大根という組み合わせ。のどにいい最強のコンビですよね。でも味としては大根の味わいはさほど感じられず、普通のしょうが飴としてなめられますよ。しょうがのピリリとした辛さを堪能できる飴です。筆者宅ではこの飴をよくなめます。のどにもいいですし、コスパがいいのも買いやすいですね。

なめ時間:平均13分
辛み:甘み 6:4
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★☆☆

1袋当たり1,000mgのマヌカハニー! はちみつ好きにはたまらない濃厚な味
(18)たたかうマヌカハニー(カンロ)

はちみつの甘さがほどよく抑えられていてとてもなめやすいです

はちみつの甘さがほどよく抑えられていてとてもなめやすいです

原材料:水飴、砂糖、はちみつ、カラメルソース、ハーブエキス、プロポリス抽出物、香料
カロリー:12.8kcal/1粒
特徴:ニュージーランド産マヌカハニー1,000mg配合(1袋)
1袋:24個 
参考価格:213円
1粒当たりの価格:8.8円

最後は、はちみつオンリーのこの商品です。いったい何と戦うのかと思いますが、のどのイガイガはもちろん異物侵入や加齢による唾液の減少など、さまざまな要素と戦うみたいですよ。確かにのどがうるおいます。ちなみにマヌカハニーは最近人気のスーパーフードで、殺菌作用があるといわれています。またこの飴にはプロポリスも配合されています。さらに29種のハーブも入っていて、頼りになりそうなのど飴です。マヌカハニーと聞いてもう少し濃厚かと思っていましたが、ハーブのせいか、甘みはやや抑え気味。カロリーも高くなく継続してなめられそう。

なめ時間:平均15分
辛み:甘み 1:9
スーッと感:★☆☆☆☆
のどがうるおう感:★★★★☆

ジャンル別にランキング化! 好みに合わせて選んでみて

これだけの数があると、どののど飴をチョイスしていいか迷ってしまいますが、やはり効いてるなという実感がしやすいのがハーブ系、ジンジャー系といった感じがします。フルーツ系はおいしさはあるのですが、あまりのど飴って感じがしないんですよね。まとめとして、項目別のランキングを発表します!

■スーッと感ベスト3

スーッと感ベスト3

1位 はなのど飴EXレモン風味
2位 透き通ったミントのおいしいのど飴
3位 ボイスケアのど飴

■おいしさベスト3

おいしさベスト3

1位 大人の芳醇ぶどうのど飴
2位 はちみつきんかんのど飴
3位 キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴

■のどに効きそうな気がするベスト3

のどに効きそうな気がするベスト3

1位 榮太樓 しょうがはちみつのど飴
2位 たたかうマヌカハニー
3位 だいこんしょうがのど飴

■カロリーが低いベスト3

1位 VC3000のど飴<レモン味>
2位 キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴
3位 はなのど飴EXレモン風味
同率3位 龍角散ののどすっきり飴120max

最後に、のど飴の系統別に、筆者の個人的なおすすめを紹介して締めたいと思います。

■おすすめハーブ系のど飴
・はなのど飴EXレモン風味

鼻から脳天を突き抜けるかのようなメントールの刺激が快感です

鼻から脳天を突き抜けるかのようなメントールの刺激が快感です

■おすすめフルーツ系のど飴
・大人の芳醇ぶどうのど飴

これはもうぶどうの飴としてもクオリティが高く、108円で11粒というコスパも魅力です

これはもうぶどうの飴としてもクオリティが高く、108円で11粒というコスパも魅力です

■おすすめジンジャー系のど飴
・だいこんしょうがのど飴

唯一の120gという多さと価格の安さが魅力です。しょうがのピリリとした辛さもいいですよ

唯一の120gという多さと価格の安さが魅力です。しょうがのピリリとした辛さもいいですよ

まだまだ寒い季節は続くので、しっかりとのどを守って風邪をひかないようにしましょう!

マッシー

マッシー

趣味も仕事もゲーム漬けだった人生から脱却を図り模索中。ホビーや生活雑貨記事などを書かせていただきます。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る