年末に燻製(くんせい)鍋を紹介したときにもお伝えしましたが、筆者は今燻製にハマっています。でも燻製作りってどうしても時間と手間がかるのが個人的な難点…。家でももっと手軽に燻製を作れればいいのにな〜と思っていました。そんなときに偶然、超手軽に燻製を楽しめるというグッズをテレビで見かけ、速攻で買ってしまいました。
スモークインフューザー
これが燻製器本体です。なんとポケットサイズ! 長さ15.5cm、幅3.2cm、奥行き3.7cm。重さは310gです。今まで見たどんな燻製器とも違った形で驚いたのですが、この中に食材を入れるわけではないようです。そして、説明書をよく読んでみると、この商品は「短時間で食材を燻製風味に香り付けしてくれる」というアイデアグッズなんだそう!
実際に燻製を作るというよりは、燻製の香りを短時間で付けられるという趣旨のもののようです(※食材を加熱・加温することはできません)。初めて見るコンセプトのグッズですね、とりあえず使ってみましょう。
まずは本体に単3形乾電池4本(別売り)を入れます
本体に付属のチューブを挿し込みます!
この商品の発売元の社名が「株式会社ピーナッツ・クラブ」なので、まずはミックスナッツで試してみます。食材をなるべく密閉できる容器に入れて、煙を閉じ込める準備をします。
できるだけ密閉状態を保ちながら容器の中にチューブ先端を挿し込みます
セット完了! 全体図です
本体に別売りの燻製用チップを適量入れます。
ヒッコリー・ヒノキ・ナラ・サクラなど、いろいろな種類のチップがあるのでお好みで
電源を入れてからライターなどで着火します
すると…
本体から風が送り出され、チップから出たスモークが流れ出ます
わちゃ〜! これが筆者のファーストトライだったのですが、すき間が多すぎて煙が部屋に充満〜!!! なめていました。もっと密閉できる容器のほうがよさそうですが、ひとまず進めましょう。
容器がスモークで満たされたら、電源を切りチューブを抜いて密閉します!
1〜3分くらい待てば香ばしいインスタント燻製の完成です! 燻す時間とチップの量はお好みで! 煙が充満されたら素早くチューブを抜いて、なるべく早く密封させるのがポイントです。
煙がすぐにモクモク出てきます
見た目が変わるほどの色の変化はありませんが、食べてみるとうっすらとスモークで味付けされていておいしいです。作ってみてわかったんですが、これはおしゃれなレストランのメニューに時々ある「瞬間燻製」というやつですね!
さらに密閉させて時間をかければ、より風味が染み込むのではないでしょうか。また出来上がったら、すぐに食べずに1時間程度冷蔵庫などで落ち着かせるとよりおいしく感じられると思います。
まったく別物ではありますが、燻製鍋で作った本物の燻製と比べてみました。
筆者愛用の燻製鍋で作ったベビーチーズの燻製!
左が燻製鍋、右がスモークインフューザーで香り付けしたものです
燻製鍋で作ったほうはご覧のように変色して、パリッという感じに仕上がりました。味も強くついています。当然ではありますが、このスモークインフューザーで瞬間燻製したチーズの色はほとんど変わらず。うっすらと燻製の風味が漂い、マイルドな味わい。ナッツよりもチーズのほうが風味が染み込みやすいようです。
確かに簡単だけど、出来上がった燻製を買って食べたほうがいいのでは? と思われるかもしれませんね。でもそんなことはありません!
加熱・加温はできませんが、スモークインフューザーならではの便利さや使い方があります!
まずはとにかく手軽で、いつでもどこでも燻製の味わいを、安く・スピーディーに楽しめるところでしょうか。先ほどはお皿とボウルを使ってやってみましたが、それよりも袋などのほうが向いています。
ジップロックやビニール袋でも可能です!
かなり扱いやすいです!!
プラ製の容器も使いやすいです
ある程度スモークをためられる大きさがあり、密封できる容器ならなんでも大丈夫ですね! それと、どうやらスモークは下に沈む性質があるようです。そのためチューブを上から挿し込むとスモークが漏れずにうまくできると思います。
動画をご覧ください。
ビニール袋&プラ容器
アウトドアでも手軽に燻製風味を楽しめる!
また、大きな燻製器がいらないから荷物にならず、アウトドアでも持っていきやすいですよ。ただ、直射日光のもとに放置すると故障の原因になるそうなので、外で使用する際は取り扱いに注意してください。
そして、食材を選ばないところがもう1つの大きなメリット。通常なら燻製器に入れて燻製にできないような、サラダなどの生ものに燻製の香り付けをするにはスモークインフューザーが最適!
サラダにも!
塩辛にも!
スモークサーモン!
ドリンクにも!
アイデア次第でなんでも燻製に!
ときには失敗することもあると思いますが、こんな感じでどんな食材も燻製できるので、無限の可能性があると思います! みなさんも自分だけのオリジナル燻製を作ってみてください。
片付けも簡単。チップ入れ側の本体上部とチューブを外して、洗剤のついたスポンジで普通に水洗いするだけです。
このように分解できます
電池ケースサイドは防水ではないので拭きましょう。水洗い厳禁です。※使ったチップは念のため、必ず水で消火しましょう!
最後に気になった点が1つ。小さなアイテムですが、普通の燻製器と同様に燻製独特の匂いがキッチン全体に広がります。匂いを抑えるためにも容器はできるだけ密封しましょう。そのほうが食材に風味が染み込みやすくなるでしょう。
室内外問わず気軽に簡単に楽しめる燻製器! いろいろな食材を手軽に瞬間燻製するのはもちろん、新しいチップの香りを試してみるのにも使えそうです。筆者のおすすめはアウトドアでネタ的な使い方をすること。これからの季節ですと、お花見やBBQに持っていくと盛り上がるかもしれませんね!