ニュース

ノック音&フレフレ音が約50%減! 場所を選ばず使いやすい「ドクターグリップ」最新モデル

シャープペンシルを使うときに必要なのが、ノックボタンをカチカチと押して芯を出すこと。この音、自分がノックしているときはあまり気にならないんですが、意外と周囲に響いていることも……。反対に、隣から「カチッカチッ!」と聞こえてきて自分の集中が途切れてしまった、なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。

最近は芯が自動で出てくるオートノックタイプのシャープペンシルも多く発売されており、こちらなら基本的にノック音は発生しません。しかし、ノートを取るなど長時間筆記をする場合、合間にノックをすることがほどよい息抜きになることもあります。

やっぱり、ノックタイプのシャープペンシルも捨てがたい。であれば、場所を選ばず使える“静かにノックができるシャープペンシル”が欲しいところでしょう。

関連記事
今、最高に書きやすい「シャーペン」はこれ! 人気ブランド最新モデル3傑
今、最高に書きやすい「シャーペン」はこれ! 人気ブランド最新モデル3傑
本連載は、文房具ライターのきだてたく氏が便利な文房具を必死にプレゼンする企画。第21回は、「高機能なシャープペンシル」をテーマに、3製品をプレゼンします!
2023/02/17 07:00

あの大定番シャープの最新モデルは静音ノックが最大の魅力!

パイロットから2022年12月に発売された「THE Dr.GRIP(ザ・ドクターグリップ)」は、発売から30年というロングセラーのシャープペンシル「ドクターグリップ」シリーズの最新モデル。大定番ブランド名に定冠詞「THE」を付けた、かなり意欲的なネーミングです。

その最大の機能が、実はこれまでのシャープペンシルに意外となかった「静音設計」というわけ。

ノック音を気にせず書き出せる「ザ・ドクターグリップ」(パイロット)

ノック音を気にせず書き出せる「ザ・ドクターグリップ」(パイロット)

人間工学に基づいた太軸とシリコングリップは相変わらずの好相性。長時間書いても疲れにくくなっています

人間工学に基づいた太軸とシリコングリップは相変わらずの好相性。長時間書いても疲れにくくなっています

まず軸後端のノックノブを押し込むと、「カショ、カショ」とかなり控えめな音とともに芯が出ます。

完全に無音というわけではないですし、従来モデルもノック動作はやわらかめで音も比較的抑えられていたと思いますが、それでも差は明らか。公称値で「ノックの操作音50%カット」とのことですが、体感でもそれぐらいは静かになっている印象です。

元々やわらかめのノックが、さらにソフトに。音もかなり小さくなっています

元々やわらかめのノックが、さらにソフトに。音もかなり小さくなっています

注意して聞いてみると、弾けるような高音域のノイズが大きく抑制されている印象。このため、耳障りな感じがグッと減っているようです。この静音性は、メーカーいわく「ノック機構の部品形状を見直した」ことによるものだそう。これはナイスチューニング!

軸を振って芯が出せるフレフレ機構は、板書などの筆記の勢いを止めたくないときにマスト

軸を振って芯が出せるフレフレ機構は、板書などの筆記の勢いを止めたくないときにマスト

さて、「ドクターグリップ」シリーズと言えば、ノックの代わりに軸を上下に振ることで芯を出す「フレフレ機構」も大きな特徴。いちいち持ち替えることなく芯が出せるため、慣れるともう手放せなくなるレベルで使いやすいんですが……しかし、軸内部のオモリを「ガシャガシャ」と振動させる衝撃音は、普通のノック音以上に耳障りな場合も。

そこで「ザ・ドクターグリップ」は、オモリを受け止めるバネの強度を調整して音と衝撃を低減。「フレフレ機構」でもノックと同様の静音化(従来比50%減)を達成しました。

振ってみると、確かにあの「ガシャガシャ」という衝撃が減っていて、すごくマイルド! 「バネの調整でこうも変わるかー!」と驚いた次第です。高音域が耳障りなノックと、低音域が気になるフレフレ。どちらもイイ感じに静音化できているのは、お見事というほかありません。

新機構「フレフレロック」で移動中も安心

新たに搭載された、フレフレを一時的にオフにする「フレフレロック」機構も便利です。

移動中にフレフレが働いて芯が出て、ペンケース内が汚れてしまったというトラブルは割とありがち。そこで、軸を中央から90度回転させて内部のオモリを固定することで、フレフレをロックすることが可能になりました。

軸を中央からひねって、ロック操作を行います。ロックをかけた状態でも、ノックは使えるので、フレフレを使わない派の人は常時ロックしておいても問題なしです

軸を中央からひねって、ロック操作を行います。ロックをかけた状態でも、ノックは使えるので、フレフレを使わない派の人は常時ロックしておいても問題なしです

青いリングに刻まれた印と「FURE FURE LOCK」のマークを合わせると、ロックがかかります

青いリングに刻まれた印と「FURE FURE LOCK」のマークを合わせると、ロックがかかります

実際に試用して強く感じたのは、「ノック音の静音化が思った以上にきいているなー」というところ。書きやすさはそのまま、音に配慮された設計になり、周囲に気兼ねなくノックができるようになったことで、さらに使いやすくなったと感じられました。使って損なしのシャープペンシルなのではないでしょうか。

関連記事
筆記具のトレンドは「重心バランス」! 持てば驚愕する異色ペン3本を濃厚解…
筆記具のトレンドは「重心バランス」! 持てば驚愕する異色ペン3本を濃厚解…
本連載では、文房具ライターが便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。第8回は、「重心バランスに焦点を当てた筆記具」をテーマに、3製品をプレゼン!
2021/12/15 09:00
新居探しの相棒に! テープがゆっくり戻る“怖くないコンベックスメジャー”
新居探しの相棒に! テープがゆっくり戻る“怖くないコンベックスメジャー”
金属テープが「スル……スル……」とゆっくり戻ってくる「スローコンベックスメジャー」をご紹介。安心感のある使い心地と、新居選びにも役立つ実用性を両立しています。
2023/02/06 15:00
きだてたく
Writer
きだてたく
最新の機能派文房具から雑貨・ファンシー系のオモシロ文房具まで、何でも徹底的に使い込んでレビューする文房具ライター。雑誌・WEBで文房具の最新情報や使いこなし記事を執筆するほか、文房具の楽しさを伝えるトークライブやワークショップなども全国各地で精力的に行う。最近は掃除機業界にも進出中!
記事一覧へ
和田友梨(編集部)
Editor
和田友梨(編集部)
万年筆、インク、紙を肴に飲む辛党ライター。チカチカ点滅するモニター画面や丸い押しボタン、ローレット加工を施したダイヤルなど、レトロチックなデザインにロマンを感じます。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×