選び方・特集

メンズにおすすめのヘアオイル20選。こだわりオーガニックから人気コスパアイテムまで

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

女性向けヘアケアアイテムとしては定番のヘアオイルが、最近では男性のスタイリングでも注目されています。おすすめアイテムや上手な使用法をわかりやすく紹介します。

そもそも「ヘアオイル」とは?

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ヘアオイルとは、植物性やミネラル由来のオイル成分を含むヘアケア製品で、トリートメント効果とスタイリング効果を備えたものが各種販売されています。パーマやヘアカラーなどの繰り返しやアウトドアでの紫外線ダメージなど、実は男性の髪もさまざまなダメージにさらされがち。そのため、トリートメントやスタイリングのアイテムとしてヘアオイルが今、注目されています。

ヘアオイルを使用するメリットとは?

オイルと言うとベタッとしたものをイメージしがちですが、最近の優秀なヘアケアアイテムは、サラッとした軽いテクスチャーのものが主流。男性がヘアオイルを使う際のメリットは大きく3つあります。

メリット1:髪に潤いとツヤを与える

出典:楽天市場

出典:楽天市場

オイルタイプのヘアケアアイテムでいちばん目に見える効果は、髪にツヤがプラスされること。ヘアオイルを髪にもみ込んでなじませることによって、成分が潤いとして蓄積され、自然なツヤを生み出します。

メリット2:髪をダメージから守りつつ補修する

出典:楽天市場

出典:楽天市場

パーマやヘアカラー、髪を乾かすドライヤー、紫外線など、髪は常にさまざまなダメージにさらされています。ヘアオイルの成分には髪のキューティクルを守りながら、傷んだ部分を補修するケア効果が含まれているため、使用したほうが“健康的な髪”をキープできるわけです。

メリット3:頭皮をすこやかに保つスカルプケア

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ヘアオイルには、頭皮をやさしくマッサージする際に一緒に使用できるタイプのものも。オイルが頭皮をやわらかくして血行をよくし、毛穴に詰まった汚れを落ちやすくすることで、頭皮や髪質改善に働きかけます。

ヘアオイルを上手に使うためには?

ヘアオイルはさまざまなタイプのものが展開されているので、お気に入りを見つけたら用途や目的に応じて使い分けることで、日常のスタイリングや特別なケアアイテムとしても使用できます。

使用法1:ドライヤー前のプロテクト効果

出典:楽天市場

出典:楽天市場

シャンプー後、タオルドライした髪にヘアオイルをもみ込んでなじませると、ドライヤーの熱風から髪を守るトリートメントケアとしても機能します。乾いてもパサつきが抑えられているので、その後のスタイリングがぐっと扱いやすくなります。

使用法2:乾いた髪にツヤをプラス

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

ヘアオイルは、スタイリング剤をつける前後に、乾いた髪に少しずつ使用することで、髪に自然なツヤを与え、シックな印象にまとめてくれます。パーマやヘアカラーなどで傷んだ髪には潤いもプラスしてくれるので、より思いどおりのヘアスタイルに仕上げられます。

使用法3:シャンプー前のスカルプマッサージ

ヘアオイルの種類によっては、シャンプー前のスカルプマッサージにも使えます。オイルを頭皮にやさしくもみ込むようにマッサージすることによって、頭皮をやわらかくして血行をよくし、毛穴の汚れを落ちやすくして髪質改善を促進できます。

ヘアオイルを使うときの注意点は?

出典:楽天市場

出典:楽天市場

アイテムによって多少異なりますが、オイルタイプのケア用品やスタイリング剤は少量でもよく伸びます。オイルの付け過ぎはベタつきやテカリの原因となるので、少量ずつ始めて、足りなければまた付け足すというのが失敗しないコツ。

メンズにおすすめのヘアオイル20選

トリートメント効果が高くスタイリングにも対応するヘアオイルは、男性にもじわりと人気が浸透しています。好みや用途に応じて選べる3つのカテゴリで、全20品のメンズ向けヘアオイルを一挙紹介します。

▼タイプ1:オーガニックなど品質重視のヘアオイル

有名オーガニックコスメブランドの多くが、ヘアオイルなどのケアアイテムを展開。安心できる植物由来成分の保湿や補修効果だけでなく、配合されたエッセンシャルオイルなどの香りも癒やしポイントのひとつです。

アイテム1:ヴェレダ「オーガニック ヘアオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

オーガニックコスメのパイオニアとして知られるヴェレダのヘアオイル。天然エッセンシャルオイル配合のトリートメントが、乾燥しがちな髪もしなやかに整え、ツヤとコシを与えます。頭皮環境を整えながら、スタイリングしやすい髪質へ改善していく効果も。

ヴェレダ「オーガニック ヘアオイル」

アイテム2:ジョンマスターオーガニック「アルガンオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

モロッコ産100%オーガニックアルガンのオイル。ダメージが気になる髪のデイリーケアに最適で、髪や頭皮に潤いを与えながらすこやかにキープします。ヘアオイルとしての使用はもちろん、軽いテクスチャーでボディ全体のケアにも使える万能タイプです。

ジョンマスターオーガニック「アルガンオイル」

アイテム3:ロクシタン「ファイブハーブス リペアリングインテンシヴオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

ロクシタンの人気シリーズが展開するヘアオイルには、植物のエッセンシャルオイルとエキスがふんだんに配合されており、アロマティックハーブの香りが持続します。濡れた髪にも乾いた髪にも使える使い勝手のよさは男性にも最適。

ロクシタン「ファイブハーブス リペアリングインテンシヴオイル」

アイテム4:ザ・プロダクト「ヘアシャインセラム」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

厳選されたオーガニック原料を使用し、髪に必要な成分をリッチに配合したアイテムを展開するザ・プロダクトは、近年流行に敏感な男性に人気のヘアケアブランド。スプレー式のオイルが扱いやすく、ラベンダーの香りに癒やされながらのヘアケアが可能です。

ザ・プロダクト「ヘアシャインセラム」

アイテム5:ボタニスト「ボタニカルヘアオイル(スムース)」

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

植物由来の天然成分をリッチに配合した人気シリーズのトリートメントオイル。日常のダメージをブロックして髪を守り、潤いとツヤを与えます。シンプルなボトルデザインはメンズにもぴったり。よりしっとりした触感のモイストタイプも展開されています。

ボタニスト「ボタニカルヘアオイル(スムース)」

アイテム6:ダヴィネス「オーセンティックオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

天然の恵みをふんだんに含んだマルチオイルで、ヘアはもちろん全身にも使用可能。アロマブレンドのやさしい香りが気分転換にもおすすめです。毛先のダメージをいたわり、ツヤやかな髪をキープしてくれるため、パーマやカラーを繰り返した髪にももってこい。

ダヴィネス「オーセンティックオイル」

アイテム7:スリー「スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル R」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

オーガニックや国産原料にこだわったスキンケアやコスメアイテムを展開する人気ブランド、スリー。本アイテムは、アウトバス用のトリートメントヘアオイルで、傷んだ髪を滑らかに整え、ツヤを与えてまとまりやすい髪に仕上げてくれます。サラッとした使いやすいテクスチャーや、グリーンハーバルとシトラスの爽やかな香りもポイントで、普段のヘアケアにぜひ取り入れたいアイテムです。

スリー「スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル R」

▼タイプ2:ヘアサロン御用達の実力派ヘアオイル

プロ仕様のヘアオイルに共通するのは、プロの目線によるアイデアやテクノロジーがトリートメントアイテムに集結されていること。髪のまとまりやすさやテクスチャーなど好みに応じたアイテムが選べます。

アイテム8:ケラスターゼ「ディシプリン フルイド オレオ リラックス」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

世界中の厳選されたヘアサロンが愛用するヘアケア用品ブランド、ケラスターゼがリリースしたヘアオイル。髪と頭皮を熟知した美容師たちのアイデアを反映した先進テクノロジーにより、まとまりやすさや潤い、ツヤ、滑らかさを髪にプラスします。

ケラスターゼ「フルイド オレオ リラックス」

アイテム9:資生堂プロフェッショナル「エフプログラムD-HPT」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

日本を代表するブランドである資生堂がヘアサロンのプロ向けに展開するヘアオイル。HPT(ヒートプロテクトトリートメント)の名前のとおり、紫外線やドライヤーの熱から髪を守る効果にすぐれています。サロンでのトリートメント効果を持続させる働きも。

資生堂プロフェッショナル「エフプログラムD-HPT」

アイテム10:シュワルツコフ「BCクア ディープスリーク」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

世界中のヘアサロンに愛用されるシュワルツコフが展開する、オイルタイプの洗い流さないトリートメント。毛髪をコートし、まとまりやすくすることで、夏場の湿気対策から冬場の乾燥対策まで、幅広いヘアケアに対応します。

シュワルツコフ「BCクア ディープスリーク」

アイテム11:ロレッタ「ベースケアオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

多くの優秀なヘアサロンが使用するヘアスタイリングブランドのロレッタが展開するオイルトリートメント。配合された天然ローズの香りがほのかに広がり、サラサラでツヤのある髪に仕上げます。使用後のベタつきが少ないので男性にもおすすめのアイテム。

ロレッタ「ベースケアオイル」

アイテム12:ウエラ「オイルリフレクション スムーズニングオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

プロ美容師のアイデアを反映したトリートメントオイルは、乾いた髪にも濡れた髪にも使える便利アイテム。オイルベースでありながら軽い仕上がりなので、髪全体に均一に伸びやすく、自然なツヤでヘアスタイルをサラッとやわらかに仕上げます。

ウエラ「オイルリフレクション スムーズニングオイル」

アイテム13:リップスヘアー「ベーススタイリング オイル」

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp

東京・原宿を始め、全国に店舗を構える人気ヘアサロン、リップス。こちらのオリジナルブランド、リップスヘアーのヘアオイルは、スタイリングと同時にナチュラルなサラ髪に整えてくれるうれしいアイテムです。手ぐしでサッとなじませるだけなので使い勝手も上々。

リップスヘアー「ベーススタイリング オイル」

アイテム14:エヌドット「N. ポリッシュオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

1954年創業の老舗メーカーであるナプラが手掛けているヘアケアブランド、エヌドットより、ブランド随一のベストセラーである人気のヘアオイルをピックアップ。天然由来原料のみで作られたオイルは、髪に潤いとツヤを与えてくれるので、パサつきがちな髪のケアに打ってつけです。また、今っぽいウェットな質感を作り出せるので、スタイリング剤としてもおすすめ。ヘアのほかにボディやハンドにも使えます。

エヌドット「N. ポリッシュオイル」

▼タイプ3:ドラッグストアでも手に入るお手頃ヘアオイル

オイルタイプのトリートメントやスタイリング剤のブームに応じて、薬局やドラッグストアでも多くのヘアオイルが並んでいます。お気に入りのシャンプーと同シリーズのオイルをチョイスすることも可能です。

アイテム15:ロレアル パリ「エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル サラサラフィニッシュ」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

オイルのリッチさによって数種類展開しているなかでも、最もライトな感触のヘアオイル。サラサラと軽やかな指どおりを実現しながら、紫外線やドライヤーの熱ダメージから髪をしっかり守る処方なので、日常的なヘアケアにプラスしやすいアイテムです。

ロレアル パリ「エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル サラサラフィニッシュ」

アイテム16:資生堂TSUBAKI「オイルパーフェクション」

出典:楽天市場

シャンプーなどを始めとするヘアケア用品のラインアップが揃う「TSUBAKI」シリーズのヘアオイル。髪のダメージリペアや熱からのプロテクト効果だけでなく、ツヤ、自然なスタイリングなどを1本で可能にした、マルチに活躍するヘアトリートメントです。

アイテム17:大島椿「椿油」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

日本古来の優秀なヘアケアアイテムとして有名な椿油100%のヘアオイル。髪に潤いを与えながらトリートメントし、髪をまとまりやすくします。使い続けることで髪にハリやコシを生みつつ、頭皮ケアにも効果があるのは男性にとってもうれしいポイントです。

大島椿「椿油」

アイテム18:コーセー「ジュレーム ファンタジスト コンセントレート オイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

コスメやケア用品などを多数ラインアップするコーセーのヘアオイル。オイル特有のベタつきを減らしながら、ダメージを補修して毛先までサラサラと軽やかなヘアへと仕上げてくれます。清潔感のあるスウィートフローラルの香りもGOOD。

コーセー「ジュレーム ファンタジスト コンセントレート オイル」

アイテム19:ゆず油「無添加ヘアオイル」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

厳選した国産ゆずを使用し、果皮と種子から抽出した2種類のオイルを配合したヘアオイル。無添加処方にこだわっているため髪と頭皮にやさしいうえに、トリートメントやスタイリング効果にもすぐれています。頭皮マッサージのケアにも使用可能。

ゆず油「無添加ヘアオイル」

アイテム20:ダイアン「モイストダイアン ヘアトリートメントオイル リッチ」

出典:楽天市場

出典:楽天市場

シャンプー&コンディショナーでもおなじみのダイアン。こちらはイオンコンプレックステクノロジー成分を採用し、髪を内側からも外側からもケアします。指どおりがアップするだけではなく、乾燥やダメージで傷んだ髪にハリや潤いを与えてくれます。

ダイアン「モイストダイアン ヘアトリートメントオイル リッチ」
価格.comマガジン編集部
Writer
価格.comマガジン編集部
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!
記事一覧へ
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×