いいモノ調査隊

つけ置きなしですぐに使えて、肌にも優しいサビ取り剤

金属に付着した頑固なサビや、焦げが原因のこびりつき。酸性の溶剤につけ置きするのがよく知られた除去方法ですが、例えば自転車や水道管などつけ置きができないものには不可能。そこで見つけたのがこちらの商品です。

さびとりつや之助

見た感じはボンドや接着剤のような容器に入っています。手に握りやすく、中身が出しやすい大きさです

クリームクレンザーの感覚で使えるサビ落とし剤です。先の細長いノズルの付いたボトル状の容器入りなので、狭いすき間にもピンポイントに注入できるのが便利。サビだけでなく、鍋や釜などのガンコな油汚れやこびりつきにも使えます。

成分は、ケイ酸系鉱物由来の研磨剤、脂肪酸ナトリウム、光沢付与剤。酸性の溶剤ではないため、手に付着しても手荒れやかぶれの心配がありません。

使用法は、布やスポンジ、ブラシ等に付けて、汚れを落としたい部分を磨くだけ。磨いた後は乾いた布で乾拭きして溶剤を拭き取るだけ。つけ置きが不要で、適度な粘度で液ダレしないのが使いやすいです。

少し茶色がかったクリームクレンザー状の溶剤

少し茶色がかったクリームクレンザー状の溶剤

フライパンの裏にこびりついた汚れ落としに挑戦

フライパンの裏にこびりついた汚れ落としに挑戦

溶剤を布巾に貼付してゴシゴシ擦った結果。布で擦っただけで大半の汚れが落ちる

溶剤を布巾に貼付してゴシゴシ擦った結果。布で擦っただけで大半の汚れが落ちる

頑固な汚れにはタワシや真鍮のブラシを使うと効果的。ただし、傷がついてしまうので、鏡面仕上げなどの金属には要注意

頑固な汚れにはタワシや真鍮のブラシを使うと効果的。ただし、傷がついてしまうので、鏡面仕上げなどの金属には要注意

使用可能な素材は、鉄、アルミ、真鍮、銅、銀、ステンレスなど金属全般の他、ホーローなど。ただし、微細な傷が付くので鏡面仕上げのステンレスやメッキ加工、金箔、貴金属への使用には向きません。念のため、目立たない部分で試してから使用することをおすすめします。

えみぞう
Writer
えみぞう
日々のムダをとにかく省くことに執念を燃やす母ライター。好きな言葉は「時短・節約・自作」。なのに非生産的な活動にも必死になることも多々。意外にアウトドア、国際派。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×