「話のネタになる最新ITニュースまとめ」は、主に海外のIT業界で先週話題になったニュースを紹介する連載です。知っておいて損はない最新情報から、話のネタになりそうな事柄まで、さまざまなニュースをお届けしていきます。
アップルが開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference 2018」(WWDC2018)の開催日を発表し、参加受付を開始しました。2018年は、米カリフォルニア州サンノゼ市で6月4日から8日まで開催されます。2017年は多数の新型ハードウェアが発表されたWWDCですが、今年はどうなるのでしょうか?
WWDC2018の公式サイトがオープン
今年もWWDCの時期がやってきました。「iOS 12」や新しい「macOS」、「watchOS 5」といったアップルの最新ソフトウェア関連の発表が見込まれています。しかし、昨年のWWDCでは、これらソフトウェアに加えて音声アシスタント「Siri」を搭載するAIスピーカー「HomePod」や、「iPad Pro」の新モデル、一体型デスクトップ「iMac Pro」など新型ハードウェアの発表も多数ありました。(「HomePod」はまだ日本で未発売です)
昨年のWWDCで発表されたハードウェアはコチラ!
「HomePod」や10.5型の「iPad Pro」など、今年のWWDCはハードウェアが続々登場
多数のメディアで予想されているのは、新しい「AirPods」やFace ID(顔認証機能)搭載の新型「iPad」。新しい「iPhone SE」のうわさもありますが、WWDCでiPhoneが発表されたのはiPhone 4の2010年が最後のため、可能性としては低いと思われます。アップル関連のリーク情報で有名なKGI証券のミンチー・クオ氏は低価格の「MacBook Air」の発表を予想しており、こちらにも期待がかかりますね。
一体何が発表されるのか。ソフトウェアだけなのか、それともハードウェアも発表されるのか、予想しながら発表までの期間を過ごすのも楽しいものです。
なお、アップルの開発者IDがあれば誰でも参加申し込みは可能。チケットは1599ドル(約17万円)で、例年通り抽選制となっています。
ソース:アップル
最近何かと世間を騒がせている仮想通貨。最近ではテレビで仮想通貨のコマーシャルを見かけることも多くなりました。しかし、インターネット業界では、Googleが仮想通貨の広告を全面禁止にするなど、仮想通貨関連の広告を排除する動きが活発になってきました。
Googleが広告ポリシーを変更し、バイナリーオプション(為替金融商品)に加えて仮想通貨、仮想通貨関連商品の広告を禁止に
Googleが禁止したのは、仮想通貨に関連するすべての商品のオンライン広告。つまり、仮想通貨だけに限らず、仮想通貨取引所、新規仮想通貨公開(ICO)、仮想通貨ウォレット、仮想通貨コンサルティングなど、少しでも仮想通貨に関連する商品の広告はすべて禁止となり、仮想通貨ビジネスにとってはかなり厳しい対応となりました。
Googleの広告部門ディレクター、スコット・スペンサー氏は「我々は仮想通貨がこの先どこに向かっているのか、それを知る水晶玉を持っていません。しかし、これまでに、消費者への被害、および潜在的な被害が発生しています。そのため、この分野には最新の注意を払う必要があります」と理由を説明しています。
仮想通貨の広告を禁止したのは、Googleが初めての企業ではありません。2018年1月には、Facebookが同サービス、およびインスタグラム上で仮想通貨やICOに関する広告を禁止。同社は、ユーザーに新しい製品やサービスを広告を通じて出会ってほしいとしながらも、仮想通貨関連の広告が誤解を招く宣伝手法に関係しているとして、禁止にいたった理由を説明。また、アメリカ最大級の掲示板「reddit」においても、2016年に仮想通貨関連の広告が禁止されています。
まだ正式な発表こそありませんが、Twitterも仮想通貨の広告禁止に踏み切るという報道が出ており、インターネット上から仮想通貨関連サービスの広告をあまり見かけなくなる日も近いかもしれません。
ソース:Google
自作IoTデバイスや自作ロボットなど、パソコン関連のDIYとして人気が高いシングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ。以下、ラズパイ)。このラズパイの最新モデル「RASPBERRY PI 3 MODEL B+」が発売されました。
ラズパイ最新モデルの「RASPBERRY PI 3 MODEL B+」が登場
「RASPBERRY PI 3 MODEL B+」は、現行の「RASPBERRY PI 3 MODEL B」をベースに改良が行われたモデル。CPU(64ビット クアッドコア「Cortex-A53」)は動作クロックが1.2GHzから1.4GHzへと高速化。このほか、無線LANでは新しくデュアルバンドのWi-Fi 802.11acに対応し、5GHz帯が利用できるように。また、ギガビットイーサネット(USB 2.0)、Bluetooth 4.2にも新しく対応。熱対策も前モデルから改善されているとのことです。
ラズパイシリーズは、誰でも安くコンピューターに触れられるようにということで、価格が非常に抑えられているのも特徴。この「RASPBERRY PI 3 MODEL B+」も、価格が35ドル(約3,700円)と、完成品と比べると破格の値段になっています。もちろん、「RASPBERRY PI 3 MODEL B」はただの基板なので、これ以外の部品は自分でそろえなければいけません。
価格.comマガジンでは、前モデルの「RASPBERRY PI 3 MODEL B」を使って、ハイレゾ対応ネットワークオーディオプレーヤーを自作した記事を掲載しています。これを参考にラズパイ入門してみてはいかがでしょうか。
自作でIoTしよう! 超小型PC「Raspberry Pi=ラズパイ」 の魅力とは?
ソース:RASPBERRY PI